ソニー・インタラクティブエンタテインメントが販売している「プレイステーション4」。非常に高いスペックを誇る家庭用ゲーム機であり、実写と見間違うようなリアルな作品やインディーズクリエイターが製作した個性豊かなソフト、話題のVR対応など、さまざまなゲームを遊ぶことができます。
2017年6月には、全世界での売り上げが6040万台を突破。今後もビッグタイトルの発売がいくつも予定されており、PS4は現在もっとも勢いのあるハードコンテンツと言っても過言ではないでしょう。
そこで、今回はユーザーの間で「面白い」と評判の人気タイトルをピックアップ。おすすめの名作ゲームをジャンルごとにご紹介します。ゲーム好きの方はもちろん、次に何をプレイしようか迷っている方やPS4本体とセット購入する際に何のソフトを買えばいいのかわからないという方も、ぜひ参考にしてみてください。
-
目次
- PS4のおすすめゲームソフト|RPG編
- PS4のおすすめゲームソフト|レース編
- PS4のおすすめゲームソフト|アクション編
- PS4のおすすめゲームソフト|スポーツ編
- PS4のおすすめゲームソフト|シミュレーション編
- PS4のおすすめゲームソフト|オープンワールド編
- PS4のおすすめゲームソフト|ホラー編
- PS4のおすすめゲームソフト|シューティング編
- 番外編:PS VR対応のゲームソフト
PS4のおすすめゲームソフト|RPG編
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて - スクウェア・エニックス
2017年7月29日に発売された国民的RPG『ドラゴンクエストXI』。前作のドラクエXは、プロローグ以外はオンライン専用でしたが、今作はオフラインのみで遊ぶことが可能です。
本作は、PS4とは別にニンテンドー3DSでもソフトが同時発売されています。基本的なストーリーは同様ですが、グラフィックは大きく異なります。PS4版ドラクエXIは、どこまでも広がる空と大地、生活感あふれる街や村、モンスターが徘徊するダンジョンなど、細部にわたって緻密に描かれているのが特長です。
戦闘システムには、従来通りのコマンド式ターンバトルを採用。自分が行動するまで敵も動かないので、じっくりと作戦を考えられます。ゲームにあまり慣れていない方も安心です。また、本作では「スキルパネルシステム」を導入。レベルアップなどで取得できるスキルポイントを使って、ワザを覚えさせたり、ステータスを上げることができます。同じキャラクターでも戦闘スタイルが大きく変わるので、育成を楽しめるのもポイントです。
なお、『ドラゴンクエストXI』は発売後1か月で300万本を突破。ユーザーの口コミも広がり、さらに販売数を伸ばしています。ドラクエシリーズをまだプレイしたことがない方はもちろん、かつて子どものころ楽しんだ方もプレイしてみてはいかがでしょうか。
▼プロモーション動画
ペルソナ5 - アトラス
アトラスの人気作品「ペルソナシリーズ」の最新作です。全世界での販売本数が180万本を突破。海外ゲームサイトの評価を総合したメタスコアでは93点というハイスコアを獲得しました。2017年4月時点、PS4ソフトで歴代4位という位置につけています。
『ペルソナ5』は、心の力“ペルソナ”に目覚めた少年少女の物語。主人公は、大都会・東京に転校することになった男の子です。昼間は、ごく普通の学生生活を送る男子高校生ですが、夜になると悪党を退治する“怪盗”として活動を始めます。プレイヤーは何をするのも自由。バイトをしたり、デートをしたり、世直しをしたり、好きなことをして過ごしましょう。
本作の魅力は、初心者にも配慮されている点。簡単な操作で罠をアクロバティックに回避したり、敵をスタイリッシュに倒せたりするので、ゲームに慣れていない方でも安心です。また、ゲーム難易度も選択が可能。ビギナーはもちろん、腕に自信がある方まで幅広く楽しめます。
▼プロモーション動画
テイルズ・オブ・ベルセリア - バンダイナムコエンターテインメント
「テイルズ・オブシリーズ」は、対戦型格闘ゲームのような戦闘システムを取り入れたRPG。人気イラストレーターによる魅力的なキャラクター、豪華声優陣による演技、有名アーティストが歌う主題歌など、アニメ要素を取り入れているのが特長です。
同シリーズの魅力は「ストーリー」。PS4ソフト『テイルズ・オブ・ベルセリア』では“復讐”を胸に秘める少女・ベルベットを中心に、壮大なドラマが展開されます。従来のテイルズ作品と比べるとやや重めの内容ですが、そのぶん大人も楽しめる作品となっています。
メインストーリー以外にも、カットイン演出を取り入れた会話が豊富に挟まれるのもポイント。このチャットシステムによって、ストーリーに厚みが出るのと同時に、彼女を取り巻くキャラクターたちへの愛着も湧くので、次第にプレイヤーは『ベルセリア』の世界にグイグイと引き込まれていきます。
また、同シリーズはバトルが面白いのも特長。今回紹介するPS4ソフト『ベルセリア』では、アクション性の高い戦闘システムはしっかりと踏襲しつつ、気軽に遊べるように工夫がされています。簡単な操作でスタイリッシュな攻撃を繰り出せるので、同シリーズが初めての方にもおすすめ。腕に覚えのある方は、難易度を調整することで手ごたえのあるバトルを堪能できます。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|レース編
ニード・フォー・スピード - エレクトロニック・アーツ
2015年にエレクトロニック・アーツからリリースされたPS4『ニード・フォー・スピード』。全世界でシリーズ累計1億本を売り上げている人気ソフトです。今作はオンライン専用です。
舞台はアメリカの架空都市「ベンチュラ・ベイ」。公道や細い山道などでデッドヒートを繰り広げるレースゲームです。オンライン対戦ができるレースゲームは少なくありませんが、今作はオープンワールドという点で異なります。例えば、自分がレースしている道路に、いきなり別のレースをしている車が割り込んでくるというケースも少なくありません。スピードだけではなく、臨機応変な走りが求められるのがポイントです。
また、プレイスタイルも豊富な点にも注目。タイムアタックをする「スピード」モードのほか、ドリフトなどのスタイリッシュな走行をしてポイントを稼ぐ「スタイル」、マシンをカスタマイズする「ビルド」、仲間と一緒に走る「クルー」、そして警察とカーチェイスを行う「アウトロー」の計5つのモードで遊べます。車にあまり詳しくないという方も楽しめる、おすすめのPS4ソフトです。
▼プロモーション動画
PROJECT CARS PERFECT EDITION - バンダイナムコエンターテインメント
2016年6月にリリースされた次世代リアル・レーシング・シュミレーターです。欧米では累計出荷本数150万本を突破したソフト『PROJECT CARS』に、すべてのダウンロードコンテンツを収録した完全版となっています。
PS4版『PROJECT CARS』の特長は、本物さながらのドライブ体験をできるところ。車のデザインや質感はもちろん、エンジン音やスピード感など、徹底的なリアルを追求しています。まるで本当にコースを走っているかのような臨場感を楽しめるほか、車内のディテールにもこだわっており、座席シートの微調整もできるという徹底ぶり。車好きにはたまらないソフトです。
ゲームモードも豊富で、レーサーの人生を体験できる「キャリア」をはじめ、一人でじっくりと遊べる「ソロ」や最大16人のプレイヤーと対戦できる「オンライン」など、さまざまなプレイが楽しめます。
従来のレースゲームはやり込むことで車種やコースを開放していくのが一般的が、PS4『PROJECT CARS』はキャリアモード以外なら事前に全車種・全コースが開放されているので、始めから思う存分プレイすることができます。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|アクション編
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN - コナミデジタルエンタテインメント
世界的に有名なゲームクリエイター・小島秀夫監督が手掛けたPS4ソフトです。『メタルギア』は全世界で累計4000万本以上の売り上げを誇る人気シリーズ。今作は本編5作目にしてシリーズ完結編となる作品です。
主人公は“伝説の傭兵”と呼ばれるスネーク。ただ単に敵を倒すのではなく、警戒網をかいくぐって誰にも発見されずに人質を救助したり、機密文書を盗んだり、兵器を無力化させたり、いわゆる潜入任務をメインとしています。
PS4ソフト『メタルギアソリッドV ファントムペイン』の魅力は、「自由に潜入できる」というところ。例えば、人質を助けるミッションの場合でも、敵の死角をついて潜入するほか、麻酔銃で敵を全員眠らせてから救助するのもOK。また、戦車で敵を殲滅させてからゆっくり救助するなど、楽しみ方はユーザー次第です。
PS4ソフト『METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN』は、プロローグとして発売されたソフト『グラウンド・ゼロズ』と、メタルギアソリッドVの本編『ファントムペイン』がセットになったお得版。同シリーズ未経験の方も楽しめる内容となっているので、おすすめです。
▼プロモーション動画
DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION -フロム・ソフトウェア
ダークソウル最新作にして完結編。全世界で480万本以上を売り上げるPS4ソフト『ダークソウル3』に、DLC第1弾「ASHES OF ARIANDEL」と第2弾「THE RINGED CITY」がセットになった完全版です。
ダークソウルシリーズの魅力は「難易度の高さ」。一瞬でも気を抜くと“ザコ敵”にすら倒されてしまうほど、ハード仕様のアクションRPGです。物陰から襲い掛かってくる敵、即死級のトラップなど一見すると理不尽に見える難易度ですが、プレイヤー自信が経験を積むことで乗り越えることが可能です。
また、オンラインに対応しているのもダークソウルシリーズの特長。ステージ攻略中にいきなり他のプレイヤーが侵入してきて、対人戦に発展することも珍しくありません。1対1の真剣勝負をするのもよし、隠れてやり過ごすのもよし、味方プレイヤーを呼んで袋叩きにするのもよし、さまざまな楽しみ方があります。「最近のゲームは簡単過ぎる」と思っている方にこそ、おすすめしたいPS4ソフトです。
▼プロモーション動画
NieR:Automata - スクウェア・エニックス
『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』は、2017年2月にリリースされたPS4ソフト。ゲーム会社の「スクウェア・エニックス」と、アクションゲーム制作に定評があるクリエーター集団「プラチナゲームズ」がタッグを組んで開発したアクションRPGです。本作は特にアジア圏で爆発的にヒットしており、発売からたった2か月で国内+アジアの出荷数が50万本を突破しました。
主人公は女性型の自動歩兵人形、ヨルハ二号B型こと「2B」。舞台は、異星人によって人類が月に追いやられた遥か未来。地球の奪還を目指して、機械生命体との闘いを描くというストーリー。狂気に満ちた世界観で、心をえぐられるような鬱々とした展開が特長です。決して王道の内容とは言えないのですが、その儚くも美しい物語に魅せられるプレイヤーは少なくありません。
フィールドはほぼすべてのエリアをシームレスで移動することが可能。廃墟都市や遊園地廃墟、水没都市など、荒廃したステージが多いのもポイントです。難易度は4つから選べ、「EASY」にすればAIが攻撃や回避をしてくれるので、アクションゲームが苦手という方も十分楽しめます。
▼プロモーション動画
龍が如く 極 - セガゲームス
「龍が如く」は、日本の“ヤクザ”を題材にした異色のアクションゲーム。シリーズ累計出荷数750万本以上。映画化やドラマ化もされており、普段はゲームをやらない方にもファンが多い作品です。本作PS4ソフト『龍が如く 極』は、PSでリリースされたシリーズ1作目のリマスター版。シリーズ未経験の方でも楽しめるのでおすすめです。
主人公は元極道・桐生一馬。100億円の価値があるという謎の少女・遥と出会うことで、組を巻き込んだ大事件に発展するというドラマチックなストーリーです。舞台となっている神室町(かむろちょう)は、東京・歌舞伎町をベースにした架空都市。しかし、ドン・キホーテやカラオケ館など、実在の企業とコラボすることで実在する歌舞伎町を歩いているような錯覚に陥ります。
本作の魅力は、「ミニゲームが充実している」点です。ハードボイルドなストーリーが繰り広げられる本編はもちろん、街を探索することも可能なのでカジノをはじめ、ダーツ、ビリヤード、将棋、麻雀、カラオケ、ミニ四駆など、ジャンルを問わずさまざまなミニゲームで遊ぶことができます。組がピンチの時に遊びに行くというのは少しシュールですが、このような自由度の高さも魅力と言えるでしょう。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|スポーツ編
New みんなのGOLF - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
1997年にプレイステーションで発売された人気ソフト『みんなのGOLF』。この度、待望のPS4版がリリースされました。“みんGOLシリーズ”は、簡単な操作でゴルフを楽しめるのが特長。ひとりではもちろん、家族や友達と一緒にワイワイとプレイできるのが魅力です。
今作はPS4のスペックをいかして、9ホールが一体となった広大なオープンフィールドでプレイを行います。雄大な自然が広がるヨーロッパ風のコースや海に隣接しているリゾートコース、険しい渓谷コースなど、いずれも個性的。それぞれアウトコース・インコースの2パターンが用意されています。隣接しているホールからショートカットができるなど、ゲームならではの大胆なプレイも可能です。
また、PS4ソフト『New みんなのGOLF』では、ゴルフのほかにもオンラインを介してプレイヤーとチャットしたり、コースで釣りをしたり、カートで走り回ったりとさまざまな楽しみ方があるので、ゴルフをまったく知らなくても爽快にプレイできます。
▼プロモーション動画
FIFA 18 - エレクトロニック・アーツ
2017年9月29日、PS4/Xbox One/Switch/PCで発売の『FIFA 18』。シリーズ累計販売本数1億5000万本以上で、現在世界で最も人気あるサッカーゲームソフトと言われています。
本作では、「リアルプレイヤーモーションテクノロジー」というモーションキャプチャー技術を採用。クリスティアーノ・ロナウドを初めとする、トッププレイヤーたちの動きを完全データ化しており、ドリブルやフリーキック、選手特有のテクニックなど、サッカーファンならばニヤリとしてしまうほど、モーションがリアルです。
通常の対戦モードはもちろん、選手や監督としての人生を追体験できる「キャリアモード」、理想のチームを作れる「Ultimate Team」など、遊び方も多様。また、世界のトッププレイヤーの試合を視聴できる「CHAMPIONSチャンネル」も秀逸です。PS4のマシンスペックが描くフィールドや選手たちは本物さながら。まるで本物の試合を見ているかのような臨場感があります。サッカー好きの方にはぜひプレイしていただきたいPS4ソフトです。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|シミュレーション編
スーパーロボット大戦V - バンダイナムコエンターテインメント
ガンダム・ゲッターロボ・マジンガーなど、さまざまなロボット作品のキャラクターが共演する“スパロボ”シリーズ。これまで90タイトル以上もリリースされている人気ソフトで、2016年には25周年を迎えたロングセラー作品です。
今作の『スーパーロボット大戦V(ブイ)』は、同シリーズで初となるPS4対応ソフトです。メインプラットフォームがPS4になったことでグラフィックの質がさらに向上しました。ロボットたちがダイナミックに動き回る戦闘シーンは必見です。また、PS Vita版とのクロスセーブにも対応しているので、移動中にはVitaでプレイして、家に帰ったら続きをPS4でプレイすることもできます。
スパロボシリーズの魅力は、「if」のロボット世界を体験できるところです。ストーリーは完全オリジナルなので、従来のファンが楽しめるのはもちろん、新規プレイヤーも予備知識なしに遊ぶことができます。PS4ソフト『スーパーロボット大戦V』の話は今作で完結するので、スパロボ未体験という方にもおすすめです。
▼プロモーション動画
MEGA盛り トロピコ5コンプリートコレクション -スクウェア・エニックス
PS4ソフト『トロピコ5』は、世界的な人気を誇る箱庭系シミュレーションゲーム。箱庭系といえば、プレイヤーが市長となって街づくりを行うシムシティシリーズが有名ですが、トロピコ5はそれにブラックユーモアを加えた作品です。
舞台は、南国に浮かぶ美しい島・トロピコ。プレイヤーはプレジデンテ(大統領)という名の“独裁者”として、自分の好きなように島を発展させることができます。トラブルが起こったとしても、非合法な手段で解決できるのがトロピコシリーズならではの面白さ。ただし、やりすぎるとクーデターが起こってしまうので注意しましょう。
ゲームモードは、自由に街づくりをできる「サンドボックスモード」、最大4人で遊べる「マルチプレイモード」、ストーリーに沿って遊ぶ「キャンペーンモード」があります。もちろん難易度設定も可能。箱庭型シミュレーションゲームが初めてという方も十分楽しめます。
なお、PS4ソフト『MEGA盛り トロピコ5コンプリートコレクション』は、トロピコ5の本編に、PS4のダウンロードコンテンツを5つ追加したバージョン。それぞれ個別に購入するよりもリーズナブルなので、これから購入を検討されている方は留意しておきましょう。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|オープンワールド編
Minecraft: PlayStation 4 Edition - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
全世界で1億人以上に遊ばれている人気ソフト『Minecraft(マインクラフト)』。通称“マイクラ”で親しまれている同作品はキャラクターをはじめ、動植物などすべてが立方体のブロックで出来ているのが特徴です。元々はPCゲームでしたが、コンシューマ版が発売されたことで大人から小さな子どもまで多くの人々に遊ばれるようになりました。
マイクラには目標が特にありません。ブロックを組み合わせて自分の家を作ったり、貴重なアイテムを探しに出かけたり、武器や防具を装備してモンスターを倒したり、プレイヤー自身が自由に遊び方を決めることができます。また、マルチプレイができるのも魅力。家族や友達と協力プレイをしていると、時が経つのを忘れてしまいます。
マイクラは数多くのハードに移植されている作品ですが、PS4版の魅力は「世界観の広さ」です。PS3やPS Vita版は862ブロック四方のワールドに対して、次世代機のPS4では6倍の5172ブロック四方のワールドを生成できます。遊び方が幅広いのでおすすめです。
▼プロモーション動画
ウィッチャー3 ワイルドハント - スパイク・チュンソフト
PS4ソフト『ウィッチャー3 ワイルドハント』は、2015年5月にリリースされたオープンワールドRPG。ポーランドの小説『魔法剣士ゲラルト』を元にしたソフトで、シリーズ累計2500万本以上も販売されているヒット作です。
ウィッチャーとは、人工的な変異や特殊な試練によって、超人的な能力を持った者たちのこと。プレイヤーは、そのウィッチャーのひとりであるゲラルトとして広大な世界を旅します。メインのストーリーは用意されていますが、基本的に何をするかは自由です。
本作の特長は、プレイヤーの行動がストーリーに反映されるという点。例えば、魔物を退治したことで街や村が活性化したり、特定の人物を助けることで他の誰かが不幸になってしまったりと、さまざまな変化があります。なかにはエンディングを左右するような選択肢もあるので、やり込み要素は十分。どのような冒険になるのか、すべてはプレイヤーの行動次第です。
元々海外のゲームですが、PS4ソフト『ウィッチャー3 ワイルドハント』は日本語ローカライズに対応しています。主人公のゲラルトはもちろん、メインキャラクター、サブキャラクター、村人や街の喧騒まで、豪華声優陣による日本語でフルボイス化。もちろん、テキストやメニュー表示も日本語に対応しています。海外作品が初めてという方も安心してプレイできるので、おすすめです。
▼プロモーション動画
Fallout 4: Game of the Year Edition - ゼニマックス・アジア
PS4ソフト『Fallout 4』は核戦争後の荒廃した世界を描いたフォールアウトシリーズ最新作。もっとも有名なオープンワールドゲームのひとつで、リリース初日だけで1200万本もセールスされたビッグタイトルです。
舞台は2277年、Fallout(核爆発で降る放射性粒子)によって汚染されたアメリカのボストン。主人公は核シェルター「Vault 111」で唯一の生存者として、広大な世界へと旅立ちます。フィールドにはレイダーと呼ばれる強盗をはじめ、グールやミュータントなどの凶暴なクリーチャーたちが徘徊しており、問答無用で襲い掛かってくるので要注意。まさに世紀末です。
戦闘は、一人称視点と三人称視点でプレイ可能。シューティングゲームのように銃で撃ったり、アクションゲームのように殴ることもできます。「V.A.T.S.(Vault-Tec Assisted Targeting System)」という機能を使えば、指定した場所に攻撃してくれるので、RPGのように戦うことも可能です。
メインストーリーは用意されていますが、何をするかはプレイヤー次第。世紀末覇者として敵を片っ端から倒したり、救世主として困っている人を助けて回ったり、自分で街を作ってヒッソリと暮らしたりと、さまざまなロールプレイが可能。自由度の高いPS4ソフトを探している方におすすめです。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|ホラー編
The Last of Us Remastered - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』は、全世界で600万本以上を売り上げている名作ソフト。国内外で200以上のゲームアワードを受賞したPS3版に、主要追加コンテンツを加えた完全版です。ハードがPS4に移ったことでフルHDに対応。リアルなグラフィックが、物語への没入感をアップさせています。
舞台はアメリカ合衆国。未知の寄生虫によってパンデミックが発生して、人口が激減した20年後の世界です。いわゆる“ゾンビモノ”かと思いきや、限られた物資をめぐって人間から襲われることも少なくありません。いったい誰を信じればいいのかわからないという、究極のサバイバルホラー作品です。
本作の魅力は、ハリウッド映画にもまったく引けを取らない重厚なストーリー。主人公の中年男性と秘密を抱えた14歳の少女は、一緒に旅を続けるうちに多くの出会いと別れを経験します。グロい描写が多いので万人向けではありませんが、興味がある方はぜひプレイしてみてください。
▼プロモーション動画
デッドアイランド:ディフィニティブコレクション - スパイク・チュンソフト
ゾンビだらけになってしまった南国の島から脱出を図るデッドアイランドシリーズ。累計1150万本以上の売り上げを誇る2作品、『デッドアイランド』と『デッドアイランド:リップタイド』のがセットになったお得なPS4ソフトです。
・デッドアイランド
オープンワールドのバノイ島を舞台に、ゾンビと戦いながら脱出を目指すゲーム。ゾンビゲーで定番の銃火器はもちろん、鉈、ハンマー、ナックル、スコップ、バールなど、武器がやたら充実しているのが特長です。オンライン接続をすれば4人で遊ぶこともできます。
・デッドアイランド:リップタイド
至るところが水没している南国の島・パラナイ島。水面に浮かぶゾンビが襲い掛かってくるのは、まるでジョーズ映画のような緊迫感があります。武器やゾンビの種類が増えているのはもちろん、バリケードでゾンビの侵入を防ぐ「ハブディフェンスモード」といった新ミッションを追加。前作に引き続き、オンラインモードも搭載しています。
また、PS4ソフト『デッドアイランド:ディフィニティブコレクション』では「ワンパンチモード」が追加されています。その名前の通り、パンチやキックをするだけで簡単にゾンビを倒せるモードなので、より爽快感を味わいたい方におすすめです。
▼プロモーション動画
Dead by Daylight - スターブリーズ・スタジオ
2016年6月にPC用として発売されたオンライン対戦型ホラーゲーム。家庭用ではPS4とXbox Oneに移植されています。このゲームを一言で表せば、“閉鎖空間での鬼ごっこ”です。
プレイヤーは4人の生存者(SURVIVOR)役と、1人の殺人鬼(KILLER)役に分かれます。生存者役はフィールドに設置されている発電機をいくつか起動してゲートを開き、脱出したら勝利。殺人鬼役は生存者をフックに吊るして、全員殺害したら勝利です。
生存者役は追いかけられるスリルを、殺人鬼役は圧倒的有利な状況で逃げ回るプレイヤーを追い詰めていくという快感が得られます。お互いに人間が操作しているので、プレイごとにまったく展開が異なるのが魅力です。
生存者や殺人鬼にはバリエーションがあり、それぞれに固有の特殊能力があります。例えば、生存者なら「音を抑える能力」や「罠を解体する能力」、殺人鬼ならば「追跡能力」や「ワープ能力」など。自分のスタイルに合ったキャラを使って、勝利を目指しましょう。
▼プロモーション動画
PS4のおすすめゲームソフト|シューティング編
レインボーシックス シージ - Ubisoft
PS4ソフト『レインボーシックス シージ』は、スペツナズやSAS、SWATなど、5つの特殊部隊から結成された対テロ専門部隊「レインボー」の活躍を描いたFPS。シリーズ累計販売本数2600万本以上の人気ソフトです。
今作はシージ(包囲作戦)のタイトルどおり、立てこもったテロリストたちに対する「突入作戦」をテーマにしたゲーム。オンラインプレイでは5人vs5人のチームに分かれ、プレイヤーは攻撃側または防御側として、特定条件を満たせば勝利となります。
戦闘はすべて建物内。また、一度倒されれば復活はできません。シューティングとしてのスキルが重要なのはもちろんですが、それ以上にチームワークや戦術が求められます。
相手チームに勝つためには「オペレーター(操作キャラ)」の選択も重要。それぞれ銃器が得意だったり、シールドで味方を守れたり、トラップの設置が得意だったり、何かしらの特殊スキルを持っています。自分のプレイスタイルに合ったオペレーターを操作して、チームを勝利に導きましょう。
▼プロモーション動画
オーバーウォッチ オリジンズ・エディション - スクウェア・エニックス
PS4ソフト『オーバーウォッチ』は、ブリザード・エンターテイメントが開発したシューティングゲーム。日本ではスクウェア・エニックスが販売を行っています。総プレイヤー数は3000万人以上。全世界で100タイトル以上のゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得した人気タイトルです。
プレイヤーは個性豊かなヒーローとなって、6対6のシューティングバトルを繰り広げます。ヒーローにはそれぞれ「アビリティ」という特殊能力があり、攻撃系能力やサポート系能力、移動系能力など、バリエーションも豊富。プレイスタイルに合ったヒーローを操作して、相手チームに勝利しましょう。
本作の特長はチームプレイが重要なところ。一般的な一人称視点のシューティングゲームは、強いプレイヤーがいると一方的にやられてしまうことが多いのですが、オーバーウォッチは味方と協力しなければ勝利することは困難です。敵を倒すだけではなく、味方を盾で守ったり、治療や蘇生することでチームに貢献することができます。シューティングゲームは苦手という方にもおすすめしたいPS4ソフトです。
▼プロモーション動画
バイオショック コレクション - テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
PS4ソフト『バイオショック コレクション』は、全世界で人気のバイオショックシリーズ本編3作と、すべての一人用DLCが同梱されたお得なパックです。本編の『バイオショック』、『バイオショック2』、『バイオショック インフィニット』はすべて、ゲーム雑誌『ファミ通』のレビューで、評価が認められた“プラチナ殿堂入り”を獲得。いずれもゲーム史の残る不朽の名作といえるでしょう。
・バイオショック
飛行機事故で海洋に投げ出されてしまった主人公・ジャック。命からがらたどり着いた先は、謎の海底都市「ラプチャー」。襲い掛かってくる狂気に満ちた住人たちを、さまざまな武器を使って撃退しましょう。銃を使用するシューティングゲームでは珍しく、「プラスミド」という超能力を使えるのがポイント。炎や雷を出したり、機械を操ったりと戦略が広がります。ところどころに伏線が散りばめられており、ラストの展開は必見です。
・バイオショック2
本作の主人公は、『バイオショック』で強敵として登場した「ビッグダディ」。舞台は前作と同じ海底都市「ラプチャー」で冒険が繰り広げられていきます。なお、PS4版ではオンラインマルチプレイに対応していませんが、日本では配信されなかったDLCが遊べるのがポイントです。
・バイオショック インフィニット
本作は空中都市「コロンビア」が舞台。プレイヤーは探偵のブッカー・デュイットとして、囚われた少女を救いに行きます。前作らはホラー要素が強めでしたが、今回は明るい冒険活劇といった内容。しかし、アメリカに潜む社会問題をテーマにしているだけあって、途中から徐々に雲行きが怪しくなり、思いもよらない展開へと発展していきます。FPSとして面白いのはもちろんですが、ストーリー性を重視している方にもおすすめです。
上記3作品をすべて遊べるのが『バイオショック コレクション』。PS4版にリマスターされたことで、映像がさらに美しくなっています。すでにプレイしたことがある方はもちろん、同シリーズをやったことがないという方はぜひプレイしてみてください。
▼プロモーション動画
番外編:PS VR対応のゲームソフト
バイオハザード7 レジデント イービル - カプコン
ハリウッドで実写映画化もされた「バイオハザードシリーズ」。2017年6月時点で、総販売本数は7800万本以上という日本が世界に誇る大ヒットゲームです。
近年、バイオハザードシリーズはアクション性が強くなっていたのですが、PS4ソフト『バイオハザード7 レジデント イービル』は“究極の恐怖体験を届ける”をコンセプトにしている通り、ホラー要素がとても強くなっています。
VRによる主観視点でのゲームプレイは臨場感抜群。PS4で描かれる美麗なグラフィックは、実写と見間違えるほど秀逸です。オブジェクトの質感はもちろん、空気中に漂うホコリなども緻密。通常版でも十分グロテスクなのですが、さらにリアルなVR体験をしたいという方は、PS4ソフト『バイオハザード7 レジデント イービル グロテスクVer.』がおすすめです。
▼プロモーション動画
PlayStation VR WORLDS(VR専用) - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
PS4ソフト『PlayStation VR WORLDS』は、PlayStation VR専用のバラエティゲームソフト。『オーシャンディセント』『VR リュージュ』『スカベンジャーオデッセイ』『デンジャーボール』『ロンドンハイスト』という5つのミニゲームが入っています。VRとはどういうものなのかを気軽かつ楽しく体験できるのが魅力です。
・オーシャンディセント(Ocean Descent)
By: playstation.com
深海に潜るダイビングシミュレーション。色鮮やかな熱帯魚、悠々と泳ぐマンタ、ゆらゆらと漂うクラゲなど、まるで実際にダイビングをしているかのような体験ができます。サメが襲撃してくるモードは、リアルすぎて思わず仰け反ってしまうほど。プレイヤーは鑑賞するだけですが、VRの魅力が堪能できるゲームです。
・VR リュージュ(VR Luge)
By: playstation.com
リュージュというソリに乗って、公道をハイスピードで疾走するゲームです。仰向けに寝そべって、頭を左右に振ることで方向転換をすることが可能。トラックや障害物にぶつかりそうになると、VRだとわかっていても、つい身構えてしまいます。ステージをめぐる「VRリュージュツアー」のほか「タイムトライアル」も完備。シンプルですが没入感の高いゲームです。
・スカベンジャーオデッセイ(Scavengers Odyssey)
By: playstation.com
宇宙船のコックピットに乗り込んで、宇宙空間やダンジョンなどを探検するアクションシューティングゲームです。PS4で描かれたグラフィックはリアルでストーリーも壮大。スペースオペラの映画を観たかのような満足感が得られます。本作はミニゲームですが、これ1本だけでソフトを作ってもらいたいと思うほど完成度の高いゲームです。
・デンジャーボール(Danger Ball)
By: playstation.com
サイバー空間で行うボールゲーム。ラケットがVRゴーグルと連動しているので、ボールの動きに合わせて頭を動かして打ち返しましょう。ラケットの中心の枠に当てればスマッシュ。また、ボールを打つときに頭を振ると変化球を打つことができます。一人でも十分楽しいですが、複数人でワイワイやると非常に盛り上がります。
・ロンドンハイスト(The London Heist)
By: playstation.com
ギャングの一員となり、銃撃戦を繰り広げるゲームです。PlayStationMoveモーションコントローラーを2本使うことで、ゲーム中に両手を自由に使えるようになります。弾の補充をするときは、銃を構えている手とは逆の手でマガジンを掴み、そのままグリップの底に押し込みましょう。まるで本当に銃を撃っているかのようなVR体験ができます。自由に射撃の練習ができる「射撃場」は、オンラインランキングに対応。やり込み要素も十分です。
このように、『PlayStation VR WORLDS』は1本で5つのミニゲームをカバーしているお得なPS4ソフト。一人で思う存分楽しむのはもちろん、家族や友人などと一緒にVRを体験してみたい方にもおすすめです。
▼プロモーション動画