心を楽に、シンプルライフ

イラストレーター&シンプルライフブロガー。 3歳と6歳の子どもと、夫の4人暮らし。 2016年に団地をフルリノベ。 無印良品とすっきり北欧、マリメッコのワンピース、断捨離のやり方、 子育てで分かったこと、夫婦のいろいろ話。……ほぼ毎日、シンプルライフに役立つことをエッセイのようにつづります。 ご連絡はこちらまで。 ayakoteramoto1@gmail.com

【在宅ママワーカー1日のタイムスケジュール】お家で仕事するメリット&デメリット

スポンサーリンク

在宅ワーカー5年目になりました

こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。

在宅ワーカー5年目のママです。(子どもは3歳と6歳です)

フリーランスを始めたばかりの頃は、ほとんど仕事がない状態でした!(汗)

f:id:simplehome:20170915164408j:plain

保育園に入れたのに、うまくいかない日々。(*激戦区じゃなかったので、フリーランスでもすんなり入園できたのです*)

でも、5年経った今はすごく忙しいこともあって、逆に、ワタワタするようになりました。

お昼ごはんを夕方の4時に食べたり、休憩がなかったり。ひとりブラック企業(!?)に勝手になってしまったり。

家で仕事をしているとはいえ、一日のタイムスケジュールをざっくりと作っておくのことが大切なんだ!と学びました。

今日は、ざっくりとし在宅ママワーカーの一日のタイムスケジュールのお話です。

(*記事の中で、メリット&デメリットにも触れていきます*)

【6時から9時半】朝起きてから、保育園に行くまで

  • 朝ごはん
  • 身じたく
  • お皿洗い&ダイニングの片付け
  • くもんタイム(国語だけ)
  • 保育園の用意(なるべく子どもにさせる)、保育園へ送る

毎朝ながら、朝の濃〜い時間を送るだけでヘトヘトです。(笑)

f:id:simplehome:20170915164503j:plain

以前は、子どもたちのくもんを朝がっつりやっていたんですが、お互い朝から疲れた〜になるので、さっと終わる国語だけにしてみました。

これが大正解だったかも?いまのところですが、国語はやる気がなくてもスッと入りやすいようです。

また、「朝からくもんって大変そう!」と思われるかもしれませんが、うまく行っているときはすごくいいのです。

「くもんタイム = 兄弟ゲンカがない = めちゃくちゃ平和 = 家事がはかどる」

勉強タイムやパズルタイムは、静かでとっても平和。ママにとってもすごく味方なのでした。

(※ただし、うまくいかないときもあります・・!汗。そんなときは臨機応変に)

そして、夫は7時に出るのでほぼワンオペです!

ただ、朝ごはんを準備するのと、洗濯ものを干すことはしてくれるので、なんとかなっています。

▼洋服はえらばない時短コースです!

www.simple-home.net

朝タイムのメリット&デメリット

<メリット>

  • 後回しにはしたくないけれど、時間がなければ家事を後回しにできる
  • 出発時間は自分で決められる
  • 会社に行かなくていい

<デメリット>

  • 夫から「今日はできなかったからよろしく〜」と気軽に家事を頼まれてしまう
  • 出発時間が伸びてしまいやすい(きっちり決める方がいい)

【9時半〜12時】お仕事「あまり頭を使わないこと」を中心に

朝は頭が働くよ〜と言うけれど、どうでしょうか。本当でしょうか。

保育園からの帰り道で元気いっぱいのときと、帰り道でフラッフラなとき。どっちもあります。

ですが、フラフラなことも多々ある訳です。(笑)

というわけで、肉体的ダメージが大きかった場合でもカンタンに取りかかれることを中心にしています。

めちゃくちゃシンプルすぎるカンタンなお昼ごはんを食べています!(説明が長くてごめんなさい。汗)

f:id:simplehome:20170915164527j:plain

いつも夜ご飯の残り物にささっとフレッシュな野菜を切って入れて煮ておしまい、です。

たま〜に外にランチに行っています!

【13時〜17時】お仕事「頭を使うこと」を中心に

さすがに朝の疲れは癒えているので、時間もがっつり取れるので頭を使うこともこの時間帯に。

17時まで!と決めているのでメラメラ頑張ります。

お仕事タイムのメリット&デメリット

<メリット>

  • 自分の好きなスタイルで仕事ができる
  • 休憩はあってもなくても。長さも自由に決められる
  • 対人関係のストレスがほとんどない
  • やり残した家事ができる

<デメリット>

  • うっかりネットサーフィンしたら大変!なので気をつける必要がある
  • 忙しいときは飲み物すら飲まずに、ノンストップになりがち
  • 座りっぱなしになりやすいので、立ち上がるのも大事
  • お昼ごはんの時間を決めないと、先のばしになりやすい

「対人関係のストレスで仕事を辞める」という人が周りに何人もいました。

なので、在宅ワークの最大のメリットは「イヤな人に職場で会わなくて済む」ことかもしれません。

f:id:simplehome:20170915165010j:plain

たまに夫が買ってきてくれるおやつを励みに。(注:たまに、です。笑)

【17時〜18時】夜ごはんの準備をしてから、お迎えに行く

30分だけ夜ごはんの支度をしてから、お迎えに行っています。

保育園は、家から本当に近くて助かっています!保育園が近いってすごく便利なことでした。

【18時〜20時半】夜ごはん、片づけ、お風呂、寝かしつけ

  • くもんタイム(算数だけ)
  • 夜ごはん
  • お皿洗い
  • お風呂
  • お部屋の片付け&洗濯ものの片付け
  • 保育園バッグの中身の全部出し&片付け
  • 絵本タイム&寝かしつけ

朝と夜が濃いんですよね〜。(笑)これはどのご家庭でもきっと同じですね!

夜ごはんのときに、3歳くん&6歳くんが、

「ボクの方がこれ大きいよ!」

「違う!!ボクの方が大きい!」

と、どうでもいい具材の大きさ比べを毎日しております。ああ、どうでもいいことでもめてると早く気づいてほしいです。(笑)

以前、とっても忙しくなったときに、帰宅後の夫にこれお願い〜!!と3つくらい投げてみた家事がありました。

でも、夫が一週間でヘトヘトになってしまって。なので、スッパリやめました!夫への過度な期待がなくなったおかげで、すごく楽になれました。

夜のねかしつけのコツ

電気は8時半頃にパチンと消しています。

寝かしつけのポイントは、

  • 真っ暗にする
  • 子どもを静かにさせる(しゃべらない&激しく動かない)

これに尽きると思いました。

もちろん楽しいお話が続いてもいいんですが、いつまでもしゃべっていると・・眠れません〜!

なので、このへんでおしまいね〜と言って「シーッ」をしています。6歳くんは静かになったその1分後に、スースー寝息をたてはじめます。

f:id:simplehome:20170408174711j:plain

*今はこの洋服のイラストのお仕事を中心にしています〜どんなのができるかドキドキ*

在宅ワークのメリット&デメリットのまとめ

まとめてみると、つまり・・いいことばかりでもないし、楽な仕事はないし、未来も保証がない、です。

でも、合っていれば、子育て中でもボチボチできる、ちょっとやりがいを持てる、自分のペースでできる、対人関係のストレスが少ない、です。

そんな在宅ワークでした!

さいごに。「これしか道がないんだ」と分かったときがはじまり

f:id:simplehome:20170915165112j:plain

実は、仕事も収入も不安定なフリーランスに何度もあきらめそうになって、就活したことがあります。

でも、どこも書類選考で撃沈・・!!ショック。

資格もそれなりに持っていたけれど、キャリアはないし、専業主婦時代のブランクがあるだけで、大手はもちろんダメでしたが、個人店すらダメでした。

(*フルの正社員の場合です。転職エージェントを通した方がいいと後で分かりました*)

もう一度、外でフルタイムで働いてみよう」と思ったときに、受け入れてくれる場所がどこにもなくてびっくり。

(女性に働くことをすすめる割には、がっかりな世の中。泣)

これはもう在宅しかない〜!!」ともがいた末に、やっと形になってきました。

就活して撃沈したけれど、あのとき履歴書を作ってみてよかったのかもしれません。

これしかないんだ、と分かったことがドーンと大きく背中を押してくれました。

今日もお読みいただき本当にありがとうございました!みなさまにとって素敵な1日になりますように……。

スポンサーリンク

おすすめの関連記事です

 ▼子どもがいなかったので、時間があったときのこと。

www.simple-home.net

 ▼お金があってもしないこと。

www.simple-home.net

にほんブログ村テーマ

▼やっぱり好き MUJI 無印良品

▼スッキリさせた場所・もの

▼少ないモノで暮らす

↑こちらの記事も参考になります!!

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

↑お手数ですが、応援クリックして頂けたらとても嬉しいです!!

いつもほんとうにありがとうございます!!