怪談「きっかけ」⑤ 完結

 

 

 駅の構内を歩いていると、キャリーバッグを引いた何人かの人が河原に気づくのがわかった。その顔が驚きや、あからさまな喜びに輝くのが見てとれる。売店の女性もこちらを見ていた。バックパックを背負った女の子のグループ。悲鳴に似た歓声が上がった。河原は知らない素振りで歩きつづける。私のほうが人びとの視線を意識して緊張した。さいわい、握手やサインを求めて寄ってくるような人はいなかった。

 アナウンスが流れ、時間どおり新幹線がホームに入ってきた。

 私たちは座っていたベンチから立ち上がった。向かい合う格好になり、河原はありがとう、たのしかったと言った。私も長身の河原の顔を見上げ、たのしかったと返した。

「親父もだいぶ気が弱くなった」、河原は目もとに苦笑のような笑みを浮かべる。「思えば、もう七十過ぎてんだよなぁ」

 うちの母親なんか八十近いよ、と私も笑った。半身不随になった母のすがたが脳裏に浮かんだ。人が変わったように気難しくなった母親。妻の美佐子に険のある言葉を投げつけるようになった母親。── 私はおどけた口調をつくろって、つづける。「つぎはもう少し早く顔を見せてあげなさい。忙しいだろうけど」

 そうするよ、と河原は素直にうなずいた

「今度の映画も期待してる」、私は言った。「おもしろそうな話だ」

「そうだよな、あれはいいものになると思う。脚本がよくできてる。監督もいいし、おまけに主役が俺ときてる」

 私は笑い声を上げた。河原も笑った。が、ふいに真面目な顔になり、

「俺はおまえにも、たとえ二十八歳でもいいから、二十代のうちに幽霊と出会ってほしかったのかもしれないなぁ」

 言ってから河原は、自分の口から出た言葉に自分で驚いたような顔になった。 

 またメールする、と河原は笑顔を作り、私の腕にかるくふれた。あぁ、と私もなんとか笑みを返した。

 河原は広い肩を斜めにして列車に乗り込んだ。入り口がずいぶん小さく思えた。出発のベルが鳴り、扉が閉まった。新幹線が動きだした。ドアのところに立ち、腰をかがめて手のひらをこちらへ向けた赤い服を着た河原の姿はすぐに見えなくなった。列車は思いのほか大きな音とともにスピードを上げてホームから出た。赤い尾灯がカーブを描きながら遠ざかり、小さく浮かぶいくつかの白い灯りと重なりあってにじみ、やがてスローモーションのような速度になったかと思うと、奥にひろがる闇のなかへ吸い込まれて消えてしまった。

 鈍く光る線路だけが、そのあとに残った。

 さぁ、帰るか、と私は気を取り直そうと努めた。こめかみが少しうずいた。何かが傾いたまま元に戻らなくなったような感触が頭の奥にあった。視界にもやがかかり、耳鳴りがした。夜気も冷たく感じられる。タイル張りめいたデザインのホーム。蛍光灯の列を反射し、白々と光る足元から冷気がのぼってくるような気がする。不意に首すじまで寒くなった。シャツのボタンを上までとめた。両手をジャケットのポケットに突っ込み、目だけを上げて斜め上を見た。

 プラットホームの屋根と屋根に切り取られ、横に長くのびる夜空── そこに赤いワンピースを着た少女が浮かんでいた。

 弾かれたように目を見開いた。少女のほっそりした身体が星空を背景にして浮いている。腰は伸ばしたまま、やや前傾している。こちらをじっと見つめていた。呆然と立ちつくし、見返した。異なった時空にあるものがこの時空に重なり、五感を超えたところで知覚できているような気もした。恐怖は湧いてこなかった。少女の顔が不自然なほどはっきりと見える。理知的な鼻筋。ふっくらした唇がわずかにひらいていた。若々しい頬の弾力まで感じとれる。微風に前髪がゆれ、かたちのいい眉が見え隠れする。その下にある黒目がちの目は哀しみと言うには透き通りすぎているし、無念さと呼ぶには凛としすぎていた。それでも哀しみや無念さもたしかに含んでいて、ガラスにも似た情熱が宿っているのもわかる。濁っていない、どこまでも真っ直ぐな目だった。汚れたものを映す前に閉じられてしまった目だった。くっきりとした二重瞼の線、その美しい目を見ていると、遠い記憶が呼び覚まされるような眩しさに息苦しくなった。

 少女はその小さな唇を動かし、張りのある声で話したのだろう。若草のようなみずみずしい体臭も持っていたのだろう。胸を締めつけられるような痛みが走った。娘の瞳の奥から何かがこちらの心にまで伝わってくる。彼女の心と同調し、目まぐるしく動く木洩れ陽めいた煌めきとなってその気持ちが理解できていく── 。

 自分の頬を涙がつたっている感触に気づいた。涙が流れていた。唇が濡れ、舌にかすかな塩の味を感じた。血を舐めたのかと思った。おれもまだ泣くことはできるんだなという思いが込み上げた。自分への訳のわからない怒りも下腹から突き上がり、それに押されて内側で蓋のような何かが回転し、そのまま砕けていくのを自覚した。ばらばらになることによって、同時にかたちを取り戻したような、奇妙な恍惚が来た。明るい秘密のような光がそこへ射した。自分のなかに生まれた新たな、そして懐かしさも覚えるそのかたちを眺めた。そこにはいくつものダムが築かれていた。水流をせき止めていた。それは自らがこしらえたダムであり、流れようとする水はもっと切実に自らであるような気がした。水は透明だが絵の具の匂いを放っていた。水彩ではなく、それは油絵の具の匂いだった。潮騒みたいな葉々の音が聞こえた。風が水面をキラつかせながら吹き過ぎていく。指さきに、絵筆の感覚が戻ってきた。パレットナイフの手触りがよみがえった。絵の具をすくう感触。ナイフとパレットがこすれる音。たっぷりとした油絵の具の重み。その匂いを胸に吸い込みながら、キャンバスに力いっぱい打ち付ける。赤が、青が、黄が紫が、重なっては光った。重なっては弾けた。弾けては光った。

 ── ココは馬鹿なことをするためにあるんだよ。河原の声が再生された。利口ぶろうとすると本当の馬鹿になっちまう。あの娘と出会わなかったら俺はまだ会社勤めをしてたよ─── 

 

 
 

 気がついたときには、少女の姿はすでに夜空になかった。そんなものは最初からなかったのだ。河原の声も聞こえてこない。唐突に起こった内側の高ぶりも、もう引いていた。

 私は首を振った。帰ろうと思った。今度こそ本当に帰ろう。

 飼い犬の水彩画をあと何枚か描かなければならないことも思い出した。娘の同級生たちが欲しいと言っているのだ。美樹ちゃんのお父さんって、けっこう絵、上手なんだね、と。突発的に笑いがこみ上げてきた。けっこう上手か── 。美樹ちゃんのお父さんって、けっこう絵、上手なんだね、か── 。

 
 
 きびすを返し、ホームをあとにするまで、それからまだずいぶんと長い時間がかかった。

  

f:id:btomotomo:20160605164514j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までお読みくださり、ありがとうございました。毎日いただくコメントが励みでした。
 小説を読んでもらえる喜びというのは、やっぱり特別かもしれませんね。
「私も読んでたよ」という方、ブックマークでもコメント欄でも、是非ひとこと お残しください。
 長文でもありがたいですよ(あなたの解釈を聞かせてください)。

 ご訪問くださった全ての皆さまに感謝しております。
 楽しんでいただけたのならうれしいのですが。
 
 智(とも)

 

 

 

 




にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へ
にほんブログ村




写真詩 ブログランキングへ




follow us in feedly




「Blue あなたとわたしの本」は毎日更新から不定期更新に切り替わりました。読者登録をご検討いただければ幸いです。ブックマーク、フェイスブック等でのシェアも大歓迎です。いつもありがとうございます。