webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

和風総本家「秋の北海道を支える職人たち」[字] 2017.09.14

旬の小鉢が大好きな豆助
♪〜・豆助きょうは今が旬のあれを使った小鉢よ
その小鉢とは?
それは…
秋の味覚の代表格
そう…鰯を使った小鉢
その鰯を堪能できるのが衣でしっかりうまみを閉じ込めさっぱりとした南蛮酢でいただく
日本人でよかったー
心からそう思わせてくれる
これぞ旬の小鉢
あなたーできたわよー
日本っていいなぁ
「和風総本家」のお時間です
今秋本番を迎える…
そこは誰もが圧倒される大自然にあふれさらに日本一早く見頃を迎える紅葉の名所でもあります
そして忘れてはならないのが…
秋に旬を迎える…
さらに…
冷たい北の海でとれるさまざまな…
われわれを魅了してやまない秋味の宝庫
こよいはそんな秋の…
そこで発見したのはふるさとを愛し…
この季節しか味わえない絶品の…
どんぶりからあふれるほど盛りつけたイクラ丼
ウニもこの時期うまみが増します
そんな北海道の…
こちらの工場で作られていました
職人さんたちが始めたのは何かの組み立て作業
板のつなぎ目をガラス繊維で補強していきます
出来上がったのは…
これが…
すると…
これは?
箱の材料は…
ひたすら…
そして最後に…
一体これは?
しかしこの生けす何に使うのでしょうか?
ここキョーワは…
なかでも得意としている生けすがコチラ
あるものに設置して使います
それは…
これは…
その活魚車が…
早朝から活躍していました
運ぶのは今が旬の北海道の海の幸…
北海道では…
日本一を誇ります
その鮮度を保つのに欠かせないのがこの…
水揚げされたイカはすぐさま生けすへ移されます
生けすの中を水色で塗ったのは海と似た環境にすることで与えるストレスを少なくする為
さらに徹底的に…
こうした…
生きた状態でさばいた…
実は…
旬のイカが食べられるその陰に確かな職人技がありました
そんなイカ以外にも秋に旬を迎える北海道の海の幸はまだまだ
北海道の秋を代表する魚シャケに…
この時期の北海道は食欲をそそる名物が盛りだくさん
そんな今が旬の北海道の海の幸を支える職人さんが…
札幌市にあるこちらの工場にいました
早速職人さんが手にしているこれは?
用意したのは直径5cmの太い鉄の棒
これから作るのは強度が重要なある物
職人さん鉄の棒を熱し始めました
じっくりと5分ほど真っ赤になるまで熱するともう1人の職人さんが棒に手をかけています
太い鉄の棒とはいえ力を入れすぎるとひび割れを起こす恐れがあるため力加減に注意しながら慎重に
1本を曲げるのに要する時間は実に30分
その出来上がりは…
こんな形に
そこにまた違った形に曲げた鉄の棒を用意すると…
先ほど曲げた物を溶接していきます
そのほかにもいたる所を溶接しさらにさまざまなパーツを組み合わせていくと次第にその全容が明らかに
これが北海道の旬の海の幸を支えている物なのですが…
ここであなたに質問
職人さんが鉄のパーツを組み合わせた北海道の旬の海の幸を支える物とは一体なーに?
本日の和風総本家は「秋の北海道を支える職人たち」でございます北海道は何かすべてがスケールが違うというかね〜味もやっぱり北海道の味がありますよねきょうはそんな中真ん中にもう堂々とお座りになってくださっているあ俺?岩城滉一さんにお越し頂きましたよろしくお願いします
(拍手)まぁ東さんやっぱりどうしてもねわれわれ岩城さんというと北の国からのイメージあれは1回行ったらもうどれぐらいの…半年の連続だったんだけど10か月ぐらいいましたねへ〜たぶん季節がほぼ1つ巡るう〜ん海もないしねぇ海じゃないですね
(笑い声)あでもねあの〜夏になるとバイクでみんなでツーリングにね行ったりテントを持ってまわるんですよへ〜ちょっとデカめでこういう…
(岩城)そうそうそう…
(笑い声)萬田さんやっぱりこう改めていらっしゃるとオーラって言うんですかねこう雰囲気…
(大島)お〜!
(笑い声)岩城さんは逆に萬田さんの印象っていうのは改めて…
(萬田)ドストライクよ
(岩城)いやいや…岩城さんに聞いてるんできょう色っぽいよねすごくねさっきねあの…言ってたの色っぽいよやだ〜
(笑い声)女になるんですよ
(笑い声)クイズにいきましょうか旬の海の幸を支えるある物これは一体何なのか?という…
(笑い声)いやいやいや…これの形で使いますか?もうこれは結構形としてはもう最終段階と言いますか…見えておりますこれって海の幸をとるための物なのか…いや〜たぶんこれ船に付けてやるもんだと思うな
(大島)船に付ける?これはじゃあ食べたことない人はいない?海の幸ですよね?はいいないと思いますこれ漁獲高的には北海道がやっぱり1位だったりするんですか?ダントツだと思いますねダントツ?これがないとその海の幸というのはわれわれのこう食卓にはね届かないわけですよこれがないとこれがないと?ではお出しくださいどうぞ北海道の秋の海の幸を支える物岩城さんからいきましょうかいや僕わかんなかったんでこれは…あのねロールバーっつって車の中に付けるやつなんだけど何か船に付けて網を引っ張ったりするようなもんじゃないのかな大っきなドラム状の物でよく網を引きあげる時に…引っ張っていくんじゃないのかなこれで何をとるかですよね〜あそれもぜひ伺いたいですね俺はカニじゃないかなと思うんだけどカニ?確かに
職人さんが作る…
ある程度組み立て終えると続いて用意したのは…
セットで使うこのパーツ
実は製品の…
これは一体?
取り付けられたのは「稼働爪」と呼ばれるもの
少しでも漁獲量を上げるためにこちらの会社が開発したオリジナルだそう
20本の稼働爪を取り付けて完成した製品
一体何でしょう?
正解は「八尺」でした
北海道の海の幸を支えるという「八尺」
その使い道は?

使用する場所は…
八尺を積んだ船が漁場に到着すると…
取り付けた網と共に勢いよく海へ投げ込まれます
するとしばらくして引き上げた網には…
ホタテが大量に入っているではありませんか!
そう八尺はホタテを獲るための道具なのです
ホタテの漁獲量は北海道が全国の9割を占めダントツの日本一!
今が旬のホタテは身が大きくてプリプリ
もちろん生で食べてもおいしいですがバターと醤油を合わせて焼いた物も絶品!
ホタテ漁に欠かせない八尺はワイヤーで船とつながっており引っ張る事で海底のホタテを獲っていきます
この時のポイントとなるのがこの…
爪はバネの力で上下に動くため掘り起こす際ホタテへの衝撃がやわらぎ貝殻が割れるのを防ぎます
つまり割れて使えなくなるホタテの数が減る事で漁獲量も増えるのです
八尺が引きずられているのは水深およそ40m
強度と耐久性が必要なのです
さらに大漁の秘密はもうひとつ
それは毎年…
エスピー工研は創業から80年以上の老舗
ホタテ漁に欠かせない八尺をはじめさまざまな金属加工を請け負っています
漁師さんの使い勝手のよいものを作る
北海道が誇る海の幸を陸で物づくりに勤しむ職人さんが支えていました
正解は「八尺」でございまして東さんおしかったんですが不正解えぇ〜!いや八尺なんてみんな知るわけないだろう!あくまでも道具名前をお答えいただく何を作っているんでしょうか?という問題ですので答えはホタテだとホタテを作っていることになりますんで…そうじゃなくて…
(笑い声)岩城さんもね説明のね船の取り付けてとかお話はよかったんですが…残念ながら全員不正解とさせていただきますきびし〜
北海道を支える方はこちらにも
野生動物が生息し手つかずの自然が残る世界自然遺産に登録されている知床半島
その東側にある羅臼町
オホーツクの海に面し昆布漁が盛んな町としても知られています
そんなこの町に…
羅臼岳が雲で覆われている時刻は…
夜が明けきらない午前4時
早朝にもかかわらず次々と集まってくる人たち
一体何が始まるのでしょうか?
早朝に集まり行なっているのは…
こちらは明治時代から存在したといわれる…
硫黄成分を多く含んだ泉質でさらりとした白いにごり湯が特徴です
歴史ある温泉を守っているのは地元の熊の湯愛好会の皆さん
しかし…
今では観光客も多く訪れますがもともとは漁から帰った漁師さんたちが疲れを癒やすための場所だったといいます
知床の歴史ある温泉
漁師さんの癒やしの場を地元の人々が早起きして支えていました
北海道が世界に誇る食材は海の幸だけではありません!
それは大地にも…
そう!北海道はおいしい野菜の宝庫!
広大な大地の恵み色とりどりの野菜が日本の食卓を豊かに彩ってくれます
ここ名寄市にも今が旬の野菜が!
それは…
そう…
しっかりとした皮の中にぎっしり詰まった肉厚な身
今が旬
甘みをたっぷりと蓄えたカボチャは定番の煮物はもちろん天ぷらにしても美味
ホクホクの食感と濃厚な甘みが日本の秋の訪れをほっこりと感じさせてくれます
そんな…
金物の町の鍛冶屋さんで職人さんが作っている物とは?
材料は…
機械のスイッチを入れると…
その直後鋼の棒から煙が上がり数秒で真っ赤に
そうして柔らかくした鋼を金型に当てプレス
足でペダルをリズミカルに踏み…
加工された物は先端が変わった形に曲がっています
カボチャに欠かせないこの…
豆助もきっと驚くわよ
ここからの作業は別の職人さんへバトンタッチ
先ほどのパーツを2つ左右対称の物を1つずつ用意すると…
出来たのは…
そのあとは研磨作業
機械で丹念に磨いていきます
機械を使うこの作業を行えるのは現在こちらの職人さんのみ
職人さんが求める刃の厚みはわずか…
しかも刃の部分は直線ではなく曲線になっている為均一に研磨するのは至難の業
研磨作業を終えるとこの薄さに!
この薄い刃が北海道のカボチャに欠かせないというのです
そうこれは…
刃が軸の根元により深く入るようにスプーン型で薄い刃にしているのです
広大な農地を持つ北海道のカボチャ農家さん
1シーズンでおよそ7万個を収穫するためその1つ1つの軸を切り取るだけでも重労働です
以前は専用のハサミがなかったため何度も切る必要がありましたが
この専用のハサミならば…
軸の根元を1回で切断!
その違いは一目瞭然です
このハサミ
カボチャ農家さんの要望を聞いた新潟三条の職人さんがおよそ30年前に開発したもの
そのハサミで収穫したカボチャは…
この時軸に含まれる水分が多いとそこから腐ってしまったり味にも悪い影響が
しっかりと軸を切り切り口を乾燥させる事でおいしいカボチャとなり食卓に届くのです
北海道を代表する郷土料理のひとつジンギスカン
そのほかにも北の大地を訪れるとたくさんのおいしい名物が待っています
そんなグルメ王国…
札幌市にあるこちらの工場にいました
職人さんが準備しているのは材料となるステンレスの板
スイッチを入れると…
(機械の作業音)
(機械の作業音)
始まったのはこれから作る物に欠かせない…
ステンレス板に無数の穴が開けられていきますが実はこの穴こそが製品の最も重要な部分
ここであなたに質問
職人さんがこの穴の開いた板で作るまさに今北海道で大活躍している製品とは一体なーに?
皆さんあくまでも秋が旬の野菜を支えるある物ですがこの野菜の名前をお書きになられても先ほどの東さんの二の舞になるということですねちゃんと知ってるやつなんだろね名前をまた八尺的な物だったらもうやる意味ないよ
(笑い声)北海道を代表する野菜ですか?間違いございません!
(大島)何色の野菜ですか?いいいい…ねぇその答えになる物の野菜ですね
(小堺)え?確実に出てますからいやだってきょうねここ来て岩城滉一って楽屋にあったときおぉ!ってやっぱ思いましたもんねどうしても草太兄ちゃんという…ことばとね…よくあの富良野にいて暇なときパチンコなんかやってると「草ちゃん!」って声かけられる滉一さん…岩城さんじゃなくていや岩城滉一って名前を知らなかったと思いますよでも草太兄ちゃんは知ってるから
(岩城)「草ちゃん」って呼んでた
(萬田)へぇ〜いかにドラマがヒットしてるかですよねみんながそのドラマの登場人物だと思って話かけるんですもんねうん全く話聞いて書いてなかった…今完全に岩城さんの声に夢中でしたねいやそう声とお話がさ…では答えをお出しくださいお願いしますこれしかないもん…東さんいきましょうはい新じゃがも出ますけどそのときにやっぱり泥をいっぱい落とさないといけないあれをだから丸めるわけですよねそこにゴロゴロ転がして土を落とす…泥を落とすそういう機械を作ってるんですよ名前が…
(笑い声)だってそっちが機械の名前を教えろって言うんだったら…
職人さんが作る…
豆助は分かったかしら?
秋が旬の北海道野菜を支える物とは?
無数の穴を開けたステンレス板を今度は別の機械へセット
スイッチを入れると板を挟んだローラーが回転
すると筒状に形を変えますが…
職人さんが重要だという…
それは1つ1つの穴の周りを縁取るように僅かに出っ張っているこの部分
そのバリの高さは均一で…
実はこれ本来穴を開けたあとに残るむだな部分
通常は削り落としてしまうのですがあえて意図的に作りだすことでとても大事な役目を果たすのです
そんな穴の開いたステンレス板を丸めてほかのパーツと組み合わせます
すると職人さん…
作っていたのは機械に取り付け回転させて使うパーツ
するとそこに持ち込まれたのは北海道の大地で採れた今が旬の…
大量のじゃがいもを機械に入れ作動させると…
機械から出てきたじゃがいもは…
職人さんが作っていた製品もうお分かりですね
正解は…
秋が旬の北海道を代表する野菜じゃがいも
その全国シェアは8割近くを占めダントツの第1位
そのため北海道には数多くの加工場があり大活躍
回転するドラムを2本取り付けているのはじゃがいもを跳ねさせるため
これによってじゃがいものすべての面が穴のバリに当たりきれいに皮が剥けるのです
その結果こんなにツルツルに仕上がります
この時期特に甘味が増しておいしいじゃがいも
ホクホクの食感がたまらない北の大地の恵みは日本の秋の食卓に欠かせません
じゃがいもの皮むき機は今から10年前北海道で誕生
皮むき機を開発するきっかけとなったのは…
それまで農家さんが使っていたのは皮をむく専用の機械ではなく泥を洗い落とすための洗浄機でした
ブラシで泥を落とすと同時に長時間かければ皮も剥けていたんだそう
しかしそこには2つの問題点が
1つは大量の水を使う事
もう1つは浄化設備など排水対策が義務付けられコストがかかる事でした
そこでブラシをドラム式の刃に変えた水を使わない皮むき機を思いつきます
ヒントになったのが…
大根をおろす「おろし金」
その鋭い突起からヒントを得て穴を縁取るバリを考えついたのです
その発想を実現させたのがステンレス加工のスペシャリスト
しかし百戦錬磨のその手に掛かっても意外な難題が待ち受けていたのです
豆助このあと必見よ!
じゃがいもの皮をむくための刃の製造にとりかかるも思わぬ難題が待ち受けていました
それは…
ポイントは穴の周りのバリ
職人の仕事として出さないのが当たり前
きれいに皮がむけるまでに掛かった期間は実に2年
穴の形や数大きさを変えるなど試作に試作を重ね2年間で作った試作品のドラムは実に200本以上!
そしてようやく完成品にたどり着いたのです
北海道で誕生したじゃがいもの皮むき機
今ではその品質が高く評価されて全国にも普及
北の大地が育むじゃがいもに欠かせない皮むき機
それはおろし金からヒントを得た考案者の発想力と最後まで諦めなかった職人さんの努力のたまものでした
海の幸そして山の恵みと魅力あふれる秋の北海道は常に技を磨きベストを尽くす職人さんによって支えられていました
秋の北海道っていいなぁ
クイズの正解はじゃがいもの皮をむくためのドラム
(笑い声)みんな名前で答えろって言うからこういうことになるんだよ!
(小堺)謝った…
(大島)平謝り…
(笑い声)2017/09/14(木) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
和風総本家「秋の北海道を支える職人たち」[字]

和風総本家 大追跡!
秋の北海道…職人SP▽10メートルイカ運搬トラック▽究極!ホタテ漁具名工▽知床…隠れ湯(秘)管理人

詳細情報
番組内容
旬を迎える海の幸や野菜…食の宝庫・北海道を大特集!最盛期を迎えたホタテ漁に欠かせない道具を作る職人さんや新鮮なイカを運搬する巨大生け簀の製造工場など知られざる舞台裏に潜入!大自然の恵み、カボチャの収穫で大活躍する特殊なハサミを作り続ける町工場…陰の立役者はモノづくりの街・新潟県三条市にいました。もちろん、観光客を魅了する絶品の北海道グルメも続々登場!
出演者
萬田久子
東貴博
岩城滉一
小堺翔太
大島麻衣

【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
【音楽】「和風総本家」テーマ曲 縁の詩(えにしのうた)、一心(いっしん)
【作曲・演奏】上妻 宏光、KOBUDO—古武道—feat.上妻宏光
ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp

ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:17233(0x4351)