マイル小僧のマイペース修行記&旅日記

駆け出しの陸マイラーによるマイル集め奮闘記&旅日記。2017年にSFC・JGC修行をはじめました!

羽田での国内線⇔国際線乗り継ぎに便利!無料で東京モノレール・京急線を利用する方法

こんにちは、マイル小僧です。

この記事は、羽田空港で

  • 国内線から国際線への乗り継ぎ
  • 国際線から国内線への乗り継ぎ

をされる方に役立つ情報として、

国内線ターミナル~国際線ターミナル間を東京モノレール・京急線で無料で移動する方法

を紹介します。

 

国内線~国際線のターミナル移動方法

羽田空港の国内線ターミナル~国際線ターミナル間を移動する際、利用できる交通手段は、主に次の4つです。

  • 無料循環バス(空港外)
  • 無料循環バス(空港制限区域内)
  • 京急線
  • 東京モノレール

(国内線ターミナル~国際線ターミナルは比較的離れているので、通常は徒歩では移動しません。なお、第1ターミナル~第2ターミナル間は地下通路を経由することで徒歩でも移動可能です。)

今回は、京急線・モノレールを利用した移動について紹介します。

なお、バス(空港外)で移動した際の実際の様子はこちらで紹介しています。こちらは本数が多いので利用しやすかったです。

www.milekozou.com

バス(制限区域内・ANA利用)で移動した際の実際の様子はこちらです。空港の制限エリア内を走行するので、めずらしい景色を楽しむことはできますが、本数がやや少なく、場合によっては大混雑することが難点でした。

www.milekozou.com


スポンサーリンク

 

京急・東京モノレールでの移動について

無料循環バスに比べて所要時間が短いのがメリット

京急線・東京モノレールをターミナル間移動に使うメリットは、「所要時間が短いこと」です。

国際線ターミナル→国内線ターミナルまでの所要時間

国際線ターミナルから国内線第2ターミナルまでの所要時間は、

  • 無料循環バス(空港外)=7分
  • 無料循環バス(空港内)=10分
  • 京急線=2分+α(ホームからの移動)
  • モノレール=最短5分+α

国際線ターミナルから国内線第1ターミナルまでの所要時間は、

  • 無料循環バス(空港外)=10分
  • 無料循環バス(空港内)=10分
  • 京急線=2分+α(ホームからの移動)
  • モノレール=最短3分+α

どちらも無料循環バスよりも京急線・東京モノレールの方が所要時間が短いことが分かります。

国内線ターミナル→国際線ターミナルまでの所要時間

逆方向についても見てみましょう。

国内線第2ターミナルから国際線ターミナルまでの所要時間は、

  • 無料循環バス(空港外)=8~9分
  • 無料循環バス(空港内)=10分
  • 京急線=2分+α(ホームからの移動)
  • モノレール=最短5分+α

国内線第1ターミナルから国際線ターミナルまでの所要時間は、

  • 無料循環バス(空港外)=5分
  • 無料循環バス(空港内)=10分
  • 京急線=2分+α(ホームからの移動)
  • モノレール=最短3分+α

どちらも無料循環バスよりも京急線・東京モノレールの方が所要時間が短いことが分かります。

京急線・モノレールとも通常は有料です

京急線・東京モノレールは羽田空港と都心を結ぶ路線で、空港に向かう人・空港から出る人の多くが利用しています。

どちらも乗車には運賃がかかります。たとえ国内線ターミナル~国際線ターミナル間の移動であっても、通常は運賃が発生します。具体的には、現金できっぷを購入したとすると

  • 京急線=140円(2分:羽田空港国際線ターミナル~羽田空港国内線ターミナル)
  • 東京モノレール=200円(5~6分:羽田空港第1or2ビル~羽田空港国際線ビル)

となっており、安くても140円の運賃を支払わなければなりません。

運賃・所要時間優先なら京急

運賃・所要時間を優先するなら、安くて速い京急線がオススメです。

本数の多さと景色を優先するなら東京モノレール

一方、本数は東京モノレールに軍配が上がります。また、モノレールは少しの間だけ地上を走行するので、景色を見たいのであればモノレールがオススメです。景色が見られるのはほんの少しですけどね…(笑)

乗車時間がモノレール5~6分、京急線2分ということを考えれば、少々待ったとしても京急線のほうが所要時間が短くすむ可能性が高いですね…。


スポンサーリンク

 

京急・東京モノレールで無料で移動する方法

国内線⇔国際線の乗り継ぎ利用者限定です

  • 国内線ターミナルに到着し、国際線ターミナルから出発する人
  • 国際線ターミナルに到着し、国内線ターミナルから出発する人

は、京急線・東京モノレールでターミナル間を無料で移動することができます。

(実はこのシステム、全然告知されておらず、知らない方が大勢いらっしゃいます。もっとプロモーションをかける必要があると思うのですが…)

必要な手続き

京急線・東京モノレールとも、到着階案内カウンターまたは各路線の有人窓口で

  • 羽田着の国内線搭乗券+羽田発の国際線搭乗券
  • 羽田着の国際線搭乗券+羽田発の国内線搭乗券

のいずれかのセットを提示すれば、無料乗車用のチケット「乗り継ぎ乗車票」を受け取ることが出来ます。無料乗車用のチケットは京急線・東京モノレールとも共通のフォーマットになっているようです。

東京モノレールで試してみました

今回は

「国内線第2ターミナル(ANA利用)で到着し、東京モノレールで国際線ターミナルに移動」

したときの様子を紹介します。

 

到着階案内カウンターで乗り継ぎ利用であることを証明する

私は到着階案内カウンターで「乗り継ぎ乗車票」を受け取れることを知らなかったので、東京モノレール羽田空港第2ビル駅の有人窓口で手続きを行いましたが、結論としては問題なく乗り継ぎ乗車票を受け取ることができました。

f:id:milekozou:20170914092258j:plain

有人窓口では

  • 羽田着の国内線搭乗券+羽田発の国際線搭乗券

を提示しました。私の場合、国内線はANAカード(非接触型IC)で搭乗し、国際線は搭乗券未発券だったので、手元にチケットはありませんでしたが、ANAアプリの予約一覧画面を見せて乗り継ぎ利用であることを説明したところ、問題なく理解してもらえました。

そして、こちらのチケット「乗り継ぎ乗車票」をもらいました。

f:id:milekozou:20170914092119j:plain

裏には注意事項が記されています。

f:id:milekozou:20170914092149j:plain

東京モノレールを利用する場合は、このチケットで入構します。国際線ビル駅に到着したら、有人改札の職員にこのチケットを手渡して通過すれば良いと説明を受けました。

「乗り継ぎ乗車票」を見る限り、京急線でも同じ様式を利用するようですが、京急線では専用のきっぷと交換し、自動改札機を利用するようです。

モノレールに乗る

あとは普通にモノレールに乗るだけです。普通・区間快速・空港快速のどれに乗車しても国際線ビルに行くことができます。

f:id:milekozou:20170914092245j:plain


ちなみに、進行方向前寄りの車両に乗車しておくと、国際線ビル駅で階段・エスカレーター・エレベーターが近くて便利です。

改札口で有人改札の職員にチケットを手渡し、通過

f:id:milekozou:20170914092311j:plain

このチケットでは自動改札機を通過できないので、有人改札の職員にチケットを手渡します。手渡したところ、「あっ、どうぞ~~~」とすぐに通してもらえました。


スポンサーリンク

 

まとめ

羽田空港で国内線⇔国際線の乗り継ぎをする際の交通手段として、無料で京急線・東京モノレールを利用する方法を紹介しました。その中でも、東京モノレールを利用した実際の様子を詳しく説明しました。

国内線ターミナル~国際線ターミナル間で無料循環バスが運行されている以上、必ずしも京急線・東京モノレールを利用しなければならないわけではありませんが、国内線⇔国際線の乗り継ぎであることを窓口で証明すれば、いともあっさりと無料で利用することができます。ご存知でなかった方は、次回からターミナル間移動手段の選択肢にぜひ入れてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ