「大人の脳は成長しない」という大きな誤解

「勉強ができないのは遺伝のせい」もウソ

脳のことを「客観的に見る」(写真:cuteimage / PIXTA)

ある日のことです。あなたは、小さな子馬をプレゼントされました。頭もよさそうだし、足も早い。でも、子馬を育てるのはなかなか大変! 急にご機嫌が悪くなったり、急に元気に走り出したり。なかなか気まぐれだからです。

しかし、よくよく子馬を観察していくうちに、だんだんと性格やクセがわかってきました。そしてあなたは子馬の能力を、存分に発揮できるようにしつけることができました……。

脳はあなたの子馬、「客観的」に付き合おう

実は私たちは同じような経験をしています。この子馬は「脳」そのもの。自分のものであるにもかかわらず、脳というのは気まぐれで、思いどおりには動いてはくれないのです。

みなさんは、こんな経験ありませんか?

・「勉強しなくちゃ」と思っているのに、机の上を整理してしまう
・「この仕事をしなきゃ」とわかっているのに、メールチェックをしてしまう

 

そうなのです。脳は私たちが「思うようには」動いてくれないものなのです。ですから、私は「脳との付き合い方を変えましょう」と皆さんに伝えています。子馬を育てるような気持ちで、脳のことを「客観的に見る」ようにするのです。そうすることで、なかなか気難しい脳との付き合い方が、わかるようになってきます。

私の専門は脳の画像診断で、MRIという磁気を使った大きな装置で人々の脳の画像を取り、それをデータとして蓄積し、解析をしています。蓄積されたデータとともに、その方のほかの情報も同時に収集しています。血液や唾液から「遺伝子」情報を、認知力テストで現在の「認知力」を、睡眠時間、食習慣、運動時間、飲酒、喫煙、趣味など多岐にわたる「生活習慣」に関しての情報を集めます。こうすることで、「どのような(遺伝)体質の人が、どのような暮らしをすると、どのような病気になりやすいのか」といったことがわかるようになってきました。

次ページ脳はいつまでも成長し続ける!
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEdc280be379dc
    人の住まない家は早く荒れます
    人の使わない機械類は早く壊れます
    頭を使わない人は早くボケます

    細かく手を入れてるとなんでも荒れにくいのかもしれません
    up22
    down0
    2017/9/15 09:27
  • NO NAME2681cf7dbff3
    「脳はいつまでも成長し続ける」ということからすると、自分は中卒だからとか高卒だから一生ダメということもない。大卒だから優秀だ、可能性があるとも言えない。前頭葉を活性化する知的好奇心にスイッチを入れれば誰もがそのひとなりの可能性を開いていける、人間の可能性は死ぬまでわからないということじゃないでしょうか。
    up16
    down0
    2017/9/15 10:37
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    本文を読むと、デブな男は記憶力が鈍る。勉強好きはボケにくい、となる。前者はあまり覚えがないが、後者は思い当たる。自分もボケにくいのかな? 勉強嫌いにならないようにしよう(笑)。
    up9
    down0
    2017/9/15 09:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JASRACの運営は不透明だ!<br>ファンキー末吉激白

日本音楽著作権協会(JASRAC)の運営に批判が集まる。音楽教室での演奏に著作権使用料を徴収すると発表し、教室側と対立。「爆風スランプ」ドラマー、ファンキー末吉氏も異議。