0_e3

 働きアリはみんなが必ず働いているわけではない。実際には働かないでさぼっている「怠けアリ」が存在する。

 2015年、米アリゾナ大学の調査によって、アリの巣の働きアリのかなりの数が1日の大部分を何もせずサボって過ごしていることがすでに判明していた。

 研究室で飼育しているアリの巣の観察からは、季節・アリの巣・種で違いがありつつも、なんと平均40パーセントもの個体がほとんど働かないことが分かっている。

 こうした傾向はアリだけでなく、ほかの昆虫やミツバチにおいてすら見られるという。だがそれにはこんな理由があるのだそうだ。
スポンサードリンク

働いていないアリは予備の労働力だった


 『PLOS ONE』に掲載された最新の研究では、ダニエル・シャルボノー(Daniel Charbonneau)氏らはそうした怠けアリが予備労働力であることを証明した。

 活発さが上位20パーセントの働きアリを取り除いてから1週間もすると、これまで怠け者だったアリが働き出し、失われた労働力の埋め合わせをしたのである。


仮説はあったが実際に確認されたのは今回がはじめて


 怠けアリについては、産卵のときに消費する生き餌説など諸説あり、労働力の控えではないかという可能性もかねてから疑われていた。しかし実際にそれが確認されたのは今回が初めてのことだ。

 観察にあたってシャルボノー氏は、アリの頭・胸部に点を1つ、腹部に点を2つマークし、その色と位置で個体を識別した。

0_e3
マーキングされたアリ image credit:Daniel Charbonneau

 研究室で観察されたアリは、北米に生息する茶色の小さなアリ”Temnothorax rugatulus”という種で、その巣は高地に作られる。

 自然環境における観察はほとんどされておらず、この種の生活史はほとんど分かっていない。そのため自然における働きアリがどの程度の頻度で入れ替わっているのかも不明だ。

 しかし5年以上の寿命があり、越冬中に雪で命を落とす個体がいることを考えると、それほど時間はかからないだろうとシャルボノー氏は推測する。


2_e2
人工巣の中のアリ image credit:Matt Velazquez


怠けアリ・散歩アリ・調達アリ・保育アリの4つに区分される


 アリを撮影した映像からは、「怠けアリ(lazy ant)」、ほとんどの時間巣の中をウロウロしている「散歩アリ(walker)」、餌や建材となる小石を集めるなど外部の仕事をこなす「調達アリ(forager)」、子供の面倒を見る「保育アリ(nurse)」の区分があることが分かった。

 怠けアリの場合、ほかのアリよりも腹部が膨張している傾向にあり、それが生き餌という役割を担っている可能性もあるという。ただし、それが原因であるのか、それとも怠惰な生活の結果であるのかどうかはまだ確かめられていない。

1_e3
巣の中で働くアリ image credit:Matt Velazquez


怠けアリが働きアリになっても働きアリが怠けアリになることはない


 なお不活発さで上位20パーセントの怠けアリを取り除いてみたが、働きアリが彼らに入れ替わるということはなかった。つまり怠けアリが働きアリになることはあっても、その逆はないようだ。

 シャルボノー氏の推測では、子供のアリは体力がないため怠けアリとしてゆっくり過ごし、働きアリが死んだタイミングでそれを補うのではないかとのことだ。

via:journals.plos / physなど

 怠けアリが働きアリになっても働きアリが怠けアリになることはない...なんかすごい哲学的な深い言葉を突きつけられた感があるが、働きアリに関しては北海道大学の長谷川英祐博士も様々な研究を行っており、働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることを確認している。でもそれって今回の研究の「働きアリが怠けアリになることはない」とは矛盾しているようだね。

働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることが証明される(北大研究)

 社会生活を営むという上で人間社会ともリンクするアリ。こういった研究は新たな事実が判明しこれまで正しいとされていたことが塗り替えられていくのは通例なので、現在は労働備蓄要因であり、自宅を絶賛警備中のニートたちは今後の研究結果を見守っていくといいと思うんだ。

あわせて読みたい
働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることが証明される(北大研究)


働かないアリの方が働きアリより長生きする。それでも働きアリは過労死するまで働き続ける。(琉球大学研究)


「なまけアリ」の存在の重要性が確認される。「はたらきアリ」だけだと集団破滅


世界初の「遺伝子改変アリ」で、その複雑な昆虫社会の進化を解き明かす(米研究)


アリの脳を書き換えて行動を変化させることに成功。将来的には人間にも応用可能と科学者(米研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 288 222 75 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:03
  • ID:91Fr8jZX0 #
このコメントを評価する
goodbad+20
▼このコメントに返信する

過労死する奴はどうあっても過労死するのか…(絶望)

2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:04
  • ID:xShItHw60 #
このコメントを評価する
goodbad-8
▼このコメントに返信する

ニートは正当化された

このコメントへの意見(1件): ※52
3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:13
  • ID:4Zd.IvvE0 #
このコメントを評価する
goodbad-9
▼このコメントに返信する

× 働きアリの約40%はまったく働らいていないが、それにはこんな理由があった(米研究)

○ 働きアリの約40%はまったく働いていないが、それにはこんな理由があった(米研究)

このコメントへの意見(1件): ※14
4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:17
  • ID:eofjUWbK0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

明日から本気出す(必要になれば)

5

5.

  • 2017年09月15日 09:18
  • ID:I4tiBRw40 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:22
  • ID:6Z8TW6JU0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

一方、日本は全ての社員を働かせた。

このコメントへの意見(2件): ※18 ※45
7

7. ワニさん

  • 2017年09月15日 09:25
  • ID:YCFyrLLi0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

 恐らくアリさんにもアリっこ関係が難しい問題があるのワニじゃろうね

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:34
  • ID:OrMCRyK20 #
このコメントを評価する
goodbad+10
▼このコメントに返信する

巣の外に食べ物を取りに行っている時に、突然の大雨などで、働いてるアリが全滅しかねない災難が発生したとする。全てのアリが働いてると、働きアリが全滅し、結果として巣全体の滅亡につながる。
怠けアリがいると、働きに出てるアリが全滅したとしても、最低限の働き手は確保しておける。
というリスク管理の一環じゃなかったっけ?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:44
  • ID:BND8Fh020 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

怠けアリの腹が出てるとかw

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:47
  • ID:SQtx.Fwo0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

見た目が変わらない相変異みたいなもんかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:47
  • ID:EYn2JB2E0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

いつか俺が本気を出しさえすれば、働き蟻には、すぐなれる。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:49
  • ID:x.NN66dH0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

いまさら働き蟻に戻れる気がしないのですが……

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:51
  • ID:apxP2fAi0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

生き餌説ってなに。怖い…

北大のを読んでみたら年齢も関係ないってあるから、論文の内容からするとこっちの方が詳細に調べてると思う。アリの種類にもよるだろうけど、多分怠けアリを取り除いてどれぐらい期間をあけて調べたかで結果が違ってる気がする。つまり怠けアリから頑張りアリへの転換には、社会復帰のための時間が必要。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 09:58
  • ID:V1D.nx8s0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※3
ゲームのデバッグのバイト思い出したw
細かいトコよく見てるね^_^

15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:04
  • ID:FpZM6puP0 #
このコメントを評価する
goodbad-3
▼このコメントに返信する

余力を引き出せないのは社会が未熟だから

16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:05
  • ID:SXYQAZum0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

アリですら終身雇用なのに…

17

17.

  • 2017年09月15日 10:09
  • ID:fVbpBApA0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:11
  • ID:h4aFtNlK0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

つまり尻に火がつけばニートも働き出すってことだな
人間がアリ化しているだけの事だったのか

※6 壊れて働けなくなったら他を雇えばいいのよ
予備を置く必要が無いだけ

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:14
  • ID:GGnGvGRc0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

すべからくの使い方が盛大に間違ってる
×すべて
○ぜひとも

このコメントへの意見(1件): ※30
20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:18
  • ID:.Qm9ArHo0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

減らすんじゃなく足せば怠けアリ率増えそう

21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:24
  • ID:oFwyzxvP0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

> 働きアリはみんながすべからく働いているわけではない。

すべからく(須く)は『全て』と言う意味ではないですよ.

このコメントへの意見(3件): ※30 ※34 ※36
22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:28
  • ID:RIPksfJP0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

群れで一つの生命体だからな
動物の体のなかの白血球だって全部フル稼働はしていない
でも消耗したら活動してないやつも作業に参加する
何があっても働きたくない人間のナマポやニートを正当化させるような存在ではない

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:35
  • ID:UouwiK1B0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

一億総活躍w→予備労力なし
少子高齢化→予備労力なし
移民で労力を賄おう→ヒアリでも交配させるの?

もう壊滅カウントダウンじゃないですかー

24

24. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:41
  • ID:Xu0erjSU0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

今の日本は働き者のアリが消えても、怠けアリが働き出すとは思えない。
経営が悪い、管理が悪い、社会が悪い、
(与えられた)餌が労働に見合ってないーって言いながら死滅しそう。

25

25.

  • 2017年09月15日 10:44
  • ID:ppUdGbvE0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:52
  • ID:W9beM9GH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アリ一匹一匹にマーキングして行動を追跡したのか。すごく根気のいる研究だと思う。こういう研究がもっと評価されてほしい。

27

27.

  • 2017年09月15日 10:52
  • ID:7YYb2N910 #
28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:56
  • ID:ttfljX7d0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

怠け蟻が減っても働き蟻から転向しないってのは予備兵力はあくまでも予備って事であって、
単純に、巣の中で働き蟻の総数が決まってるから、働き蟻が減ると予備兵力である怠け蟻が働き蟻に転向するってことなんじゃね

29

29. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:57
  • ID:L8tABTQG0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

”働き”アリならすべからく(当然)働いてるんだと思ってたら違いますよ
って意味でなんら間違ってないと思いますが

30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 10:58
  • ID:vt74RMVH0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

※19 ※21
ここに、「正確だけど中身のない話」と「多少ちがっても自分で補正できておもしろい話」があります。あなたはどちらを取りますか?

結果はいまさら大人が言わんでもよろしかろう、と愚考いたします。

このコメントへの意見(1件): ※54
31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:03
  • ID:jR1vY5JE0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

シャルボノー氏が研究で使ったアリと北海道大学の研究で使ったアリは同じ種類のアリなんだろうか?

32

32. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:06
  • ID:KbVhBUBG0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

働けど働けど我が生活楽にならざりじっと手を見る
~石川啄木~

33

33. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:06
  • ID:MQ1X9oF00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

働かないアリはどやって生きてる?
奴らの社会は、ベーシックインカムなのか。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:16
  • ID:h6UAPu6o0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※21
「当然」の意味で使ったんじゃないの

35

35. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:24
  • ID:aCajC.8N0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

いやニート関係なくねw
そうじゃなくてこの40%って、人間で言えばとっくに労働力になり得るのにそれを猶予されている10歳前後~20歳前後の若者たちに相当するんでしょ。働きアリが寿命や自然環境で死んだときにより若い世代に交代するという仮説なわけだから
人間のように定年があるかどうかは謎だし雄雌の役割こそ大きく違えど、幼体を除く残りの部分の40%が労働を猶予されているというのは人間社会にも通じると思うね。まぁニートもそのうちの一部と言えばそうなんだが

で、怠けアリだけを20%取り除いても必要な仕事量は変わらないんだから働きアリが減ることは無いし、働きアリだけを抽出すればその群れの規模に応じて必要な仕事量と予備労働力として確保できる人数が決まるんだから怠けアリに変貌する奴らもいる。設定されている条件が違うだけで何も矛盾してないと思うが

しかしこれって化物語のオーディオコメンタリーの話にようやく研究成果が追いついてきたってことで良いんだよね?

36

36. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:26
  • ID:rMyDgk4w0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※21
横から失礼
こういうことか。
 
[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。ぜひとも。「学生は須く学問を本分とすべきである」
 
自分も誤用してた。
ありがとうございます。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:32
  • ID:vzgtzO.j0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アリは集団で1つの個だけど
人は一人で1つの個

人の細胞のひとつひとつの働き=アリの集団

38

38. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:34
  • ID:enLWZ94C0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アリやハチといった社会性昆虫というのは、集団で1生命体なんだよ。

人間の場合、ご飯を買いに行く途中に雨を降ったら、途中変更して、雨対策を判断できるけど、

アリの場合は、ご飯を取りに行く指令と、雨対策への指令は別々だから。
だから、タイムラグの予備役として待機してるアリが存在してる。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:35
  • ID:MAFZrqX10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

働きアリが怠けアリになるかどうかの点については
長谷川博士の研究では働きアリだけにしたのに対し
シャルボノー氏は怠けアリを20%しか取り除かなかった事の違いがあるから
その差が出てるのかもしれない

40

40. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:37
  • ID:3c0zoWod0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

即時待機の蟻。働いてないかも知れないが、遊んでもいない。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:38
  • ID:Ks8vbAaC0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

散歩アリは巣の見回りとかをしているのだろうか
見回りアリとかの方が名前が合う気がする

42

42. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:43
  • ID:Up.ATri40 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

ブラック企業か年中戦争してる感じだな死んだら次の奴隷を入れればいい社会的に洗脳して一度仕事をしたら辞めれなく死ぬまで続けなくてはならない40%の中に司令官や社長とか偉いさんがいるかもなw

43

43.

  • 2017年09月15日 11:53
  • ID:RgdQ8naN0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 11:58
  • ID:tZTAyvMA0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

研究結果を見守っていくといいと思うんだ。
って最後急にフレンドリーな感じになった。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:05
  • ID:dkaPlLJI0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※6
君、大企業を知らないね・・・

46

46.

  • 2017年09月15日 12:06
  • ID:dkaPlLJI0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:14
  • ID:GjVVv6L70 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アリはほとんどが同じ遺伝子の個体だからこういうことが成り立つのであって、人では成り立たないからニートの言い訳には使えないぞ

48

48. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:17
  • ID:6IjUjwyw0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

怠け者はメタボ。人間と同じだなー
働き者のメタボもいるが…

49

49. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:26
  • ID:zwQ3f2Wd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人体の細胞でもすべてが常に活動してるわけじゃないし・・エネルギーの効率が悪くなる。
というわけで、明日から本気出す

50

50. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:27
  • ID:Er37GvMM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

モラトリアム期間みたいなものなのかね

51

51. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:31
  • ID:dTLs4q.z0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

きっと36協定まもれって、労基所がうるさいんだろ

52

52. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:39
  • ID:fkDulamK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
家族が働けなくなったときニートが代わりに働き、家を支えることができればね…

53

53. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:52
  • ID:IFaF8jHA0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

線虫の研究で、動き回って餌を探す個体と動かずに餌を待つ個体の違いは発現している遺伝子が違うという話があったが、それと似たようなものかな?
外の環境で遺伝子のスイッチがはいるなら面白い

54

54. 匿名処理班

  • 2017年09月15日 12:59
  • ID:iewtEFWk0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※30
比較するもんが間違っとるよ。
間違いが正されたらつまらなくなるなんてないわさ。
比べるべきは「正確で面白い話」と「間違いがあって読者が補正する必要のある面白い話」だ。

どっちを選ぶかなんてわかりきってるね。

間違いなんて誰でもおかすものなんだから、自分で見落としたものについてはひとに注意してもらって修正するほうがいいだろ。
指摘したヒトが煽り目的でバカにしてるならともかく、まっとうな注意を煩がると向上しないぞ。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク