はじめてでも作れるハードブレッドの基本レシピ【きれいに焼くコツ&豆知識】

hard_bread_recipes_head

パン作りがしやすい季節にハードブレッド作りに挑戦してみませんか?
はじめての方でもチャレンジしやすいレシピを、コツや動画を交えて分かりやすくご紹介します。
手間と時間のかかる分だけ、できあがった時の喜びはひとしおですよ。

パン屋さん愛用の粉で作る基本のバケット

フランス語で「棒」という意味のバゲットはフランスパンの一種。
生地が非常にやわらかいため扱いはちょっと難しいですが、その分上手にできた時の達成感は格別。
ぜひチャレンジしてみてください。

リスドォルで作る基本のバゲット

リスドォルで作る基本のバゲット

★★★★☆中級

多くのパン屋さんに愛用されている最も人気の高いハードブレッド専用粉「リスドォル」を使った基本のレシピです。
「リスドォル」は比較的扱いやすく、はじめてのバゲット作りにおすすめ!香ばしいクラストと軽い食感の、食べ飽きないバゲットに仕上がりますよ。

基本のバゲットの作り方

ステップ 1生地をこねて発酵させる

ボウルの中でなめらかになるまでこね、発酵させた後にパンチを入れ、さらに発酵させます。

生地をこねて発酵させる
続き

ステップ 2成形して発酵させる

スケッパーで2等分し、軽く丸めてパンマットにはさんで休ませてから成形し、発酵させます。

成形して発酵させる
続き

ステップ 3クープを入れて焼成する

茶こしで粉をふってからクープを入れ、たっぷりと霧を吹き、オーブンで焼いたら完成です。

クープを入れて焼成する
クープの入れ方を動画で見る

キレイに仕上げるコツクープの入れ方

カミソリ(ナイフ)をすっと手前に引くように、素早く一気に動かすのがコツです。

素材との相性を楽しむリュスティック

「素朴」という意味を持つフランスパンの一種リュスティックは、成形せずにカットしたままの形で焼きあげるのが特徴。表面にはパリッとしたきれいな裂け目、中はもちもちの状態に仕上がったら成功です。

木の実とフルーツのリュスティック

木の実とフルーツのリュスティック

★★★★☆中級

伝統的なバゲットを作るための小麦粉、ラ・トラディション・フランセーズと超硬水のコントレックス使って、生地を一晩ねかせて仕上げる本格的なハードブレッドです。
香ばしさを添えるナッツと、プチプチとした食感のドライフィグが、噛めば噛むほど味わい深いパンに仕上げます。

木の実とフルーツのリュスティックの作り方

ステップ 1生地をこねて発酵させる

なめらかになるまで生地をこねたら、木の実とフルーツを加えて均一に混ぜ合わせ一晩発酵。

生地をこねて発酵させる
続き

ステップ 2成形・分割して発酵させる

生地をふたつに折りたたんで厚みが出るように成形し、スケッパーで分割します。

成形・分割して発酵させる
続き

ステップ 3クープを入れて焼成する

茶こしで粉をふってからクープを入れ、たっぷりと霧を吹き、オーブンで焼いたら完成です。

クープを入れて焼成する
クープの入れ方を動画で見る

キレイに仕上げるコツクープの入れ方

クープは斜めに1本でも十字でも。ナイフをすっと素早く動かすとキレイな仕上がりに。

北海道産の小麦粉で作るカンパーニュ

フランスの「田舎パン」のカンパーニュは、シンプルな素材で大きめに焼いた、素朴な味わいの食事パン。やや酸味のある味わいが特徴です。専用の発酵かごに入れて発酵させることでつくしましま模様と十字のクープがとても印象的なパンです。

北海道産小麦で作るカンパーニュ

北海道産小麦で作るカンパーニュ

★★★★☆中級

北海道産の強力粉タイプERと全粒粉、ライ麦粉をブレンドして作ったカンパーニュ。
噛みしめるごとに、やさしいけれど力強い味わいが広がります。

北海道産小麦で作るカンパーニュの作り方

ステップ 1生地をこねて発酵させる

ボウルの中でなめらかになるまでこね、発酵させた後にパンチを入れ、さらに発酵させます。

生地をこねて発酵させる
続き

ステップ 2発酵かごに入れて発酵させる

折りたたむように成形して底を閉じ、発酵かごにとじ目を上にして入れます。

発酵かごに入れて発酵させる
続き

ステップ 3クープを入れて焼成する

発酵かごから出して茶こしで粉をふり、クープを入れます。たっぷりと霧を吹き、オーブンで焼いたら完成です。

クープを入れて焼成する
取り出し方、クープの入れ方を動画で見る

キレイに仕上げるコツ取り出し・クープの入れ方

発酵かごの上にオーブンシート、天板をのせてくるっと裏返すよう取り出します。クープを入れる時は、やさしく素早くがポイント。

ハードブレッド作りにおさえておきたい3大道具

ペストリーボード

水洗いも可能で安定した使い心地

ペストリーボード

パン生地をこねる時、休ませる時、成形する時の作業台となるボード。水分が多くやわらかいハードブレッドの生地作りには、くっつきにくい専用ボードが便利です。

パンマット

生地がくっつきにくく使いやすい

パンマット

パン生地を休ませたり、二次発酵の時に生地をのせて使います。二次発酵の際に使用すると、乾燥を防いでよりよい状態に仕上げることができます。

クープナイフ

美しいクープに仕上ります

クープナイフ

ハードブレッドの象徴ともいえるクープ(切り込み)を入れるためのナイフ。焼き上がった時に美しいクープに仕上げるには、切れ味のよいナイフやカミソリがおすすめです。

その他関連アイテム

  • くりかえし使えるオーブンシート
    くりかえし使えるオーブンシート
  • スケッパー
    スケッパー
  • ダイヤモンドスプレー
    ダイヤモンドスプレー
  • 籐製発酵かご 丸
    籐製発酵かご 丸
  • 籐製発酵かご オーバル
    籐製発酵かご オーバル
  • モルトエキス
    モルトエキス
  • オーガニックメープルシロップ
    オーガニックメープルシロップ
  • 【お徳用】ピュアメープルシロップ
    【お徳用】ピュアメープルシロップ
  • オレンジのハチミツ
    オレンジのハチミツ
  • ストロベリーミルクジャム
    ストロベリーミルクジャム
  • オニオンとマスタードのディップ
    オニオンとマスタードのディップ
  • トマトとチリのディップ
    トマトとチリのディップ