英語版はこちら新しいウィンドウで開きます

麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要

(平成29年8月29日(火)11時7分~11時14分)

【冒頭発言】

日米経済対話について、カウンターパートのペンス副大統領との会談というか、意見交換を非公式に、正式にやるのは後になりますので、非公式にやるため9月4日から訪米することにしております。

【質疑応答】

 
問)

訪米に関してですが、具体的にどのような話をしようと考えているのかということと、今朝、北朝鮮がミサイルを発射しましたが、日米経済対話とはちょっと違う話になるのかもしれませんが、そのことについて意見交換をする可能性はどうでしょうか。

答)

日米経済対話については、これはまだ向こうのスタッフがそろっていない等もありますし、アメリカの場合は、今NAFTA等いろいろ抱えている問題がありますので、そこらのところの場ができ上がっていないところもありますが、2回目を正式にやるためには1回非公式でやっておいた方がいいのではないかという話を前々からしてありましたので、その話で行くことになります。3本柱になりますので、そういった話をやっていくのだと思いますが、とにかく年内の開催に向けていろいろ調整していかなければいけないところが幾つかあろうと思いますので、それを調整していこうと思っているところです。昔は何となく、1960年代の繊維交渉でしょうか、最初が。あれから今日まで常に摩擦という話が上がったような形になって、それに対応するためというのでこれまでずっとやってきたのですが、今回はこちらの方から摩擦ではなくて日米間で協力するというのを目的としてこういうことをきちんとやっていくことを最初から振り込んで、こちらから振り込んだ話でもありますので、そういった話をきちんとやっていく形をつくり上げたいと思っています。

北朝鮮の話については、ペンス副大統領との間でこの話を直接するというのは担当が違うと思いますので、その話について今この段階でどのような形で出てくるかというのは今の段階で言えることはありません。

問)

金融庁の組織改正について、検査局廃止等盛り込まれていると思いますが、その意義と影響を教えてください。

答)

1997年に大きな銀行、大きな銀行と言えばいろいろ言い方があるけれども、北海道拓殖銀行は97年、98年に長期信用銀行、日本債券信用銀行等がつぶれて、証券会社は山一、三洋等がつぶれた。その最大の理由であった資産のデフレーションによる銀行の不良債権ということに対応するためにどうすれば金融というものがきちんと保てるか、という意味から金融庁というのを発足させて、これに伴って金融庁としては、銀行がおかしなことになっていないか、検査局を主にして、処分ということを主にやってきたのだと思うのです。今は御存じのように自己資本比率等、バーゼル3の話やら何やら皆きちんとした形になってきていますので、むしろ処分より育成するという観点を持たないと金融の本来の趣旨と違ってきた形になっているのではないのかというのを5年前に、就任したときから言っていたので、それに伴って今、時代に合わせた形に変えていかないと。検査局なんかはもう、とにかく処分するということからどうやって育成するかとか、ファイナンシャルテクノロジーのことでフィンテックというようなものも進んできた時代にあって、対応し切れていますかというようなことを含めて、今の時代にあっていろいろ金融のあり方等を検討するにあたっては、金融行政そのものがきちんとした金融機関の育成ということもしていかないと、今までのようなおかしなところがあったら処分しますというよりはそちらの方が優先する時代になってきたので、対応も、中の体制もそれに合わせて変えていこうというのが主な趣旨です。少々時間がかかりますので、1年くらいかかってやっていこうと思います。

問)

市民団体から国税庁長官の罷免申し入れがあったと思うのですけれども、どう対応されるお考えですか。

答)

申し入れがあったことは承知していますけれども、それぞれのポストに最もふさわしい人物だと思って我々は選んでいますので、国税庁の長官人事というのはその結果ですから、我々としては今国税庁長官にして職責をしっかり果たしてもらうようにという基本的な点は全く変わっていません。

(以上)

関連リンク

新着情報メール

調達情報メール

Download AdobeREADER(新しいウィンドウで開きます)
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader日本語版が必要です。
お持ちでない方は、上のボタンをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください(新しいウィンドウで開きます)。

サイトマップ

金融庁についてページ一覧を開きます
大臣・副大臣・政務官
金融庁について
所管の法人
予算・決算
採用情報
お知らせ・広報ページ一覧を開きます
報道発表資料
記者会見
講演等
月刊広報誌アクセスFSA
パンフレット
談話等
白書・年次報告
アクセス数の多いページ
更新履歴
車座ふるさとトーク
新着情報メール配信サービス
金融庁twitter新しいウィンドウで開きます
政策・審議会等ページ一覧を開きます
全庁を挙げた取り組み
金融制度等
金融研究センター新しいウィンドウで開きます
取引所関連
企業開示関連
国際関係
銀行等預金取扱金融機関関係
証券会社関係
保険会社関係
金融会社関係
法令関係
その他
法令・指針等ページ一覧を開きます
法令等
金融関連法等の英訳
金融検査マニュアル関係
監督指針・事務ガイドライン
Q&A
金融上の行政処分について
公表物ページ一覧を開きます
審議会・研究会等
委託調査・研究等
政策評価
白書・年次報告
金融機関情報ページ一覧を開きます
全金融機関共通
銀行等預金取扱機関
保険会社関連
金融会社関連
店頭デリバティブ取引規制関連
日本版スチュワードシップ・コード関連
国際関係ページ一覧を開きます
国際関係事務の基本的な方針等
グローバル金融連携センター(GLOPAC)
職員による英文講演新しいウィンドウで開きます
職員が務めた国際会議議長等
日本にある金融関係国際機関
金融安定理事会(FSB)
バーゼル銀行監督委員会(BCBS)
証券監督者国際機構(IOSCO)
保険監督者国際機構(IAIS)
その他

ページの先頭に戻る