photolife14

20. 大きな光源は作れる! もっと物撮りを極めたいあなたへ

こんにちは。日も短くなってきましたが、今回は暗くなってもできる撮影、物撮りのお話です。(注:この記事は2015年に書かれたものです)ネットショップをやっているという方だけでなく、オークションに品物を出したいとか、買ったものは必ず写真に撮って記録…

19. 光を足して、影を引く。光を足して、影を作る。補助照明を適切に操って写真を作りこもう。

こんにちは。秋の夜長はなにをしますか? そうですね! 写真撮影ですね!(注:この記事は2015年に書かれたものです) さて、そんな夜の室内撮影に照明は不可欠ですが、どうしてもイメージ通りの写真にならないことも…今回はそんな時のために、もう一灯足して…

18. 足りないところを照らせばいい。光源いろはのい。

明かりは大切 こんにちは。前回に引き続き光源のお話をしていきましょう。 光源の話は突き詰めれば突き詰めるほど色々考えることが出てきますが、まずはあんまり難しく考えずにどんな時に考えればいいのかな? という勘所をお話したいと思います。といっても…

17. ちょっと難しい光源の話

こんにちは。今までは露出の話ばかりしてきましたが、露出だけではどうしようもないこともある……というわけで、今回から少しずつ光源の話を混ぜていきたいと思います。いずれにせよ同じ被写体を撮影した時に写真の雰囲気を決めるのはなににおいても光。しっ…

16. ハロとフレアとゴーストと

こんにちは。 今回はレンズの性能に関するお話です。撮影テクニックというよりはアドバンストな知識として知っておくといいですよーというくらいのお話なので、どうか気楽に読んでくださいね。 さて、では本題ですが、レンズ交換式のカメラで撮った写真の良…

15. 人混みがすごい……そんな時はハイアングル

こんにちは。暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。(注:この記事が書かれたのは2015年です) さて、夏になると色々と人の集まるイベントがありますね。お祭り、花火大会……せっかくだしとカメラを持ちだしてみたものの、人混みがすごすぎて写真が…

14. Raw現像をやってみよう!

前回はRaw現像ってなに?という話でしたが、今回は実際にRaw現像をやってみようというお話です。あとからでも修正できるしね♪くらいの軽い気持ちでカメラライフを楽しみたい人は必見です。今回は特にありがちな「暗すぎた…」という場合を例にご紹介したいと…

13. Raw現像って…なに?

こんにちは。 今回はRaw現像について簡単にお話していきたいと思います。 フィルムカメラ時代は現像といえば撮り終えたフィルムを現像することを意味していましたが、デジタルでの現像はRawファイルを編集してJPGなどの画像ファイルに出力することを指します…

12. 植物撮影の3つのコツ

こんにちは。 今回は植物撮影についてちょっとしたコツを書いてみたいと思います。もちろんこのコツの通り撮らなくてもまったく問題ない場合が多いのですが、なぜか写真で撮ると綺麗にならない…という場合に思い出していただければ幸いです。 1. なにか足り…

11. コピー用紙一枚でできる、お手軽ライティング調整

こんにちは。雨が続いて憂鬱な気分になる季節ですが、皆さんいかがお過ごしですか?(注:この記事は2015年に書かれたものです) 雨の日の散歩も楽しいは楽しいのですが、カメラを濡らしたくなかったり、傘を持って撮影するのは難しかったりして、ついつい家…

10. ピントは面で合う、を覚えよう

こんにちは。しばらく撮りたいものがある場合のテクニックについて書いてきましたが、今回はもう一度基礎に立ち返ってピントについて学んでいきましょう。そろそろ色々撮ってみて体で覚えているという方もいると思いますが、写真を撮る上でピントあわせはと…

9. あれ?空が白く飛んじゃった… 背景も被写体もきれいに撮りたい欲張りさんのための画像編集Tips

ぽかぽかとあたたかい陽気になってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか? ゴールデンウィークはどこかに観光に行こう! なんて計画をねっていらっしゃる方も多いと思いますが、今年は是非カメラを連れて行ってやってくださいね。(注:この記事は2015年に…

8. 要らぬなら、除いて魅せよう トリミング

というわけで、今回は邪魔なものがあったら後処理でけしてしまおうというお話です。後処理というと、お高いソフト使わなきゃいけないんでしょう? とか難しそうだな…とか思ってしまうかもしれませんが、たいていの写真加工ソフトについているトリミング機能…

7. そうだ、斜めにしよう。小ワザで決める斜めの技法

寒い日が続いていますが皆さん写真を撮りに出かけていますか? 冬は寒いしすぐに日が落ちるのでカメラを持ち出す頻度が下がってしまいがちですが、空気が澄んでいるので夕暮れは一年で一番きれいに撮れる季節です。天気がよい日の夕方はちょっとお散歩がてら…

6. ちょっと足りないくらいがちょうどいい。1/3の万能な法則

どうもこんにちは。今回も構図のお話です。前回は写したいものはど真ん中に映せばイインダヨー、という話をしましたが、今回はそこからちょっとずらしてみようというお話です。 なんだか矛盾するようですが、前回の「日の丸構図」で再三書いたとおり、ど真ん…

5. こまけぇことはいいんだよ、撮りたいものを撮るんだ!というひとのための日の丸構図 6+1個のコツ

こんにちは。今回から何回かに分けて構図のお話をしていこうと思います。 なぜ構図なの?という方、構図を気にしていると他の人と同じような写真になる気がする…という方、構図にこだわるよりソウルだよソウル!などという熱い方もいらっしゃるかもしれませ…

4. かっこいいモノクロ写真が撮りたい! 明度と彩度と輝度について知ろう

さて、今回は意外に写真を撮る人の間でも話題にならない、明度・彩度・輝度の話をしていきたいと思います。 明度・彩度・輝度の違いって? 明度は字から分かる通り、色の明るさのことです。明度が高いほど淡い色になり、明度が低いほどくすんだ色になります…

3. 基本のキ。水平・垂直について考えよう

さて、今年も残すところ数日、皆様いかがお過ごしですか? 私事ですが、カメラを新調しようと日々悶々と過ごしております。いろいろ比較して改めて思うのですが……、 カメラって高いなぁ~(笑) 写真を本格的に撮るようになってもう何年も経っていますが、そ…

2. うわっ…私の写真、ボケすぎ…? しっかり理解しておきたい被写界深度と距離の関係

さて、今回はみんな大好き、写真のボケ味(被写界深度)のお話です。 多くの皆さんが一眼レフなどのカメラに手を出す理由として背景がボケた写真、いわゆる「一眼レフらしい写真」が撮りたかったからとおっしゃいます。たしかにコンパクトデジカメやケータイ…

1. カメラまかせから脱却したい人へ、ほんとうにほんとうに簡単な露出の話

最近はコンパクトカメラや携帯電話のカメラ機能も性能がよくなってきてなかなかよい写真が撮れるようになりましたが、それでもやっぱり一眼レフには憧れますよね。 「もっときれいな写真が撮りたい」、「あんなシーンを撮りたい」、「あのブログに載っていた…