DxOMark Mobileのテスト方法変更でGoogle PixelとHTC U11が1位に並ぶ 15
結局最新モデルはどれも良いという話か 部門より
デジタルカメラやレンズ、モバイルデバイス搭載カメラをレビューしてスコアで評価するDxOMarkは11日、モバイルデバイス搭載カメラのテスト(DxOMark Mobile)方法の変更を発表するとともに7機種の新テストによるレビューを公開した(新テスト紹介、新旧テスト比較)。
2012年に始まったDxOMark Mobileだが、5年の間にモバイルデバイス搭載カメラは大きな進化を遂げている。旧テストでは最新デバイスに搭載されるカメラテクノロジーや機能を十分に反映できなくなっていることがテスト方法変更の理由だという。新テストでは複数の焦点距離でズーム機能を評価する「Zoom」サブスコアとボケ味を評価する「Bokeh」サブスコアを追加。また、低照度時のテストを最低1ルクスまで拡大したほか、動く被写体の撮影やダイナミックレンジのテストも追加された。
新テストの結果は旧テストでスコア90を獲得して1位だったHTC U11がスコア・順位ともに維持。一方、旧テストでスコア89だったGoogle Pixelが1ポイント加点してスコア90となり、1位に並んだ。ただし、写真のスコアは2機種とも90だが、動画のスコアではGoogle Pixelが91、HTC U11が89。新旧テスト比較記事のグラフではGoogle Pixelが若干上回っている。また、昨年9月に公開されたiPhone 7のレビューで「Coming very soon!」と言いつつ放置されていたiPhone 7 Plusがスコア88を獲得して3位に入っている。なお、旧テストでiPhone 7 PlusのスコアはiPhone 7と同点の86だったようだ。
このほか、新テストの結果はiPhone 7(旧スコア86→新スコア85、以下同)、Galaxy S6 Edge(86→82)、iPhone 6(82→73)、Nokia 808 PureView(77→61)のように、旧機種が大きくスコアを落とす結果となっている。2012年発売のNokia 808 PureViewは最新機種と比較して新テストは非常に不利となるが、写真の「Flash」「Zoom」「Bokeh」、動画の「Noise」で上位3機種のうち1~2機種を上回っており、写真の「Noise」や動画の「Texture」「Artifacts」で上位3機種とそん色ないスコアを獲得するなど健闘している。
Bokehだと… (スコア:1)
オフトピだけど「ボケ」て英語化してんのか…しかも最近(20年前?)かよ
逆に「ピントが合ってる」は日本語が無い(オランダ語由来のことば)なのになぁ
何に名前を付けるのかってのは文化によって違うんだなぁというのが面白いな
Re: (スコア:0)
オフトピですが。
逆に「ピントが合ってる」は日本語が無い(オランダ語由来のことば)なのになぁ
いやいや、合焦って言葉が有りますよ。
# 流石PureViewだけど、日本に来なかったなぁ。
Re: (スコア:0)
> 合焦って言葉が有りますよ。
ジャスピン...
Re: (スコア:0)
ジャスピンは日本語ですが語源が外来語ですよね
合焦は思いつかなかったですが、ボケジャスピンとはちょっとニュアンス違うような
写真でピンと合ってるときに使うとは思いませんでしたな
ボケはどこからきた言葉なんだろう
# オフトピだけが伸びていく
Re: (スコア:0)
> ボケはどこからきた言葉なんだろう
普通に「暈す(ぼかす)」からですよ。
普通の日本語です。
Re: (スコア:0)
"Bokeh"の最後の'h'はなぜついたんだろうと思う。"Boke"じゃ向こうの人にはしっくりこんのかなぁ。
Re:Bokehだと… (スコア:1)
この言葉が欧米に紹介されたのがメガドライブの迷作「ああ播磨灘」だからですうそ。
Re: (スコア:0)
ガキに負けるんじゃないよ!
Re: (スコア:0)
「ボーク」になっちゃうかららしいです
Re: (スコア:0)
ああ、なるほどw
そういうことなら、日本酒のことを英語で"sake"と書いたりもするが、
あれも"sakeh"にしとけばよかったのにな。目的を表す"sake"との混同もなくなるし。
Re: (スコア:0)
たまに、カメラに詳しくない人等が
ボケとブラーを一緒くたにして「ぼかす」
なんて言ってしまうけども、そもそも起きる
メカニズムが異なる物なので、
日本語の「暈け」をそのまま外来語として
英語圏でも使っているみたいですね。
丁度「tsunami」みたいなもんですね。
ケータイとスマホのカメラの性能向上努力って息が長い (スコア:0)
20年くらい絶え間なく性能向上が図られてきて、厚み方向に限界があるので行き詰った挙句、
今度はプロセッサの様に横に複数個並べだしたが、これもプロセッサの様に4個6個8個と増えていく運命なのだろうか。
蓮コラみたいな背面 [gigazine.net]になったらいやだなw
進化 (スコア:0)
スペックが上るのはいいことだけど、撮影した画像をいちいち調整しなくちゃならないのが苦痛
なーんも考えず超適当に撮影してもそれなりにきれいに映るカメラをandroidにも希望
# もしかして私の購入したスマホが特別酷かったのかな?
Re:進化 (スコア:1)
「元Google役員が「iPhoneの方が写真撮影に向いているよ」と明快に爆弾発言、その真相は? [gigazine.net]」
...「問題はAndroidであるということだ。AndroidはほぼオープンソースのOSで全てのメーカーに公平であるが、
細かいところを見ると問題がある。Samsungの写真アプリが数多くのオプションを備えていることを疑問に思ったことは?
その理由は、たとえSamsungが性能の良いカメラセンサーを搭載したとしても、それをAndroidのAPIに反映させるのには
年単位の時間がかかる」と、Androidの苦しい内情を明らかにしながらAndroidのカメラがiPhoneに及ばないと述べています。...
...「結論:素晴らしい写真を撮りたいと思ったら、iPhone。数年遅れでもいいと思ったら、Androidを買えば良い」
と、なかなかに刺激的な持論を展開しています。
Re: (スコア:0)
カメラアプリは、ほぼ全メーカーが独自実装で AndroidのAPI経由する必要なんぞないし、使ってる製品が無いわけじゃないだろうけど、Samsung も Sony も使ってない。
汎用アプリみたいなので写真とれば、Android の API の影響は受けるのだろうけど、わざわざ画質の悪くなる他のアプリ使って品質が悪いとか言われてもね。
で、現実世界の話としても Samsung もSony もオート撮影だけで、iPhone よりは数段マシな写真がとれているというのが一般的な評価。
# というか、iPhoneカメラの質が悪いというだけの話だが。