行政・団体
文字サイズ
小
中
大
国交省/ダム再生、都道府県に普及へ/計画策定支援、18年度予算概算要求に経費計上 [2017年9月14日1面]
国土交通省は、既設ダムの大半を管理している都道府県に効率的に治水機能を高める「ダム再生」としての再開発工事を促す。都道府県ごとに再開発を行うダムやその水系の候補、具体的な再開発の工法などを示した「ダム再生計画」の策定を進めてもらう。18年度に社会資本整備総合交付金の現行支援メニュー「堰堤改良事業」に計画策定にかかる経費を追加する。
18年度予算概算要求に交付金の新メニューの経費を計上した。
ダム再生はストックの有効活用策の一つ。運転を止めずに治水機能の向上や長寿命化を実現する比較的簡易な改良工事や、天候の変化に柔軟に対応して貯水容量を調節する取り組みなどで、代表的な改良手法には堤体のかさ上げと放流設備の増強がある。
治水機能を備える国交省所管の既設ダムは全国に計556カ所。うち99カ所を同省、23カ所を水資源機構、434カ所を都道府県がそれぞれ管理している。
国交省によると、現在までにダム再生としての施設改良工事は同省や都道府県が管理する29のダムで実績があり、うち20のダムで進行中。
現時点で国内最大級の事業は同省が鹿児島県さつま町で進めている鶴田ダムの再開発工事で、17年度中に完成する予定だ。
18年度予算概算要求に交付金の新メニューの経費を計上した。
ダム再生はストックの有効活用策の一つ。運転を止めずに治水機能の向上や長寿命化を実現する比較的簡易な改良工事や、天候の変化に柔軟に対応して貯水容量を調節する取り組みなどで、代表的な改良手法には堤体のかさ上げと放流設備の増強がある。
治水機能を備える国交省所管の既設ダムは全国に計556カ所。うち99カ所を同省、23カ所を水資源機構、434カ所を都道府県がそれぞれ管理している。
国交省によると、現在までにダム再生としての施設改良工事は同省や都道府県が管理する29のダムで実績があり、うち20のダムで進行中。
現時点で国内最大級の事業は同省が鹿児島県さつま町で進めている鶴田ダムの再開発工事で、17年度中に完成する予定だ。
このジャンルの最新記事
- 潜水協会/潜水士の後継者育成・技術伝承で行動計画/年間100人以上の新規採用確保 [2017年9月14日2面]
- 働き方改革/日建連ら10団体が初の意見交換/設備工事も参加し連絡協開く [2017年9月14日1面]
- 九州北部豪雨/九州整備局/権限代行の赤谷川応急復旧工事、流木撤去ほぼ完了 [2017年9月14日9面]
- 不動産協会/建設業の働き方改革に協力申し合わせ/工期設定指針を順守 [2017年9月13日1面]
- 土木学会・大石久和会長/全国大会で基調講演/インフラ投資は内需拡大に効果 [2017年9月13日2面]
- 9月11日|シンポジウム「設計者・コンサルタントを対価の多寡で選んで良いのか」
- 9月11日|東京建設業協会と国交省関東地方整備局との意見交換会
- 9月11~13日|土木学会全国大会
- 9月12日|国土審議会土地政策分科会第1回特別部会
- 9月13日|日本埋立浚渫協会の安全環境対策本部長パトロール
- 9月13日|日建連「建設工事に伴う交通事故防止講習会」
- 9月13日|厚労省、労働政策審議会人材開発分科会
- 9月14日|厚労省の労働政策審議会雇用環境・均等分科会
- 9月14日|建設物価調査会の「建設物価懇談会」
- 9月14日|日本プロジェクトマネジメント協会のPMシンポジウム2017
- 9月4日|労働政策審議会労働条件分科会
- 9月5日|第5回稼げる国土専門委員会
- 9月5日|土研新技術ショーケース2017in東京
- 9月6日|第35回ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会
- 9月6日|建コン協、公共発注機関の17年度地方ブロック意見交換会=北陸
- 9月7日|建コン協、公共発注機関の17年度地方ブロック意見交換会=関東
- 9月6~8日|第25回地球環境シンポジウム
- 9月7日|津波防災への「自然・地域インフラ」の活用に関するシンポジウム
- 9月7日|日本構造物診断技術協会の創立30周年記念式典
- 9月10日|下水道の日
中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む
DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む
国際標準型アセットマネジメントの方法
インフラ資産のアセットマネジメント全体の...続きを読む
DVD 新版 つくる!安全現場の1年
「サイバーセキュリティ月間」の新コンテン...続きを読む
タイムライン―日本の防災対策が変わる
風水害などの防災対策として全国の地方自治...続きを読む