100万で横須賀の空家を買った女性の暮らし

30代女性がハマる、「生活実験」の最前線

次に紹介する畠山千春さんは、「狩猟女子」としてすでに有名だ。本も出している。秋冬になると、山に入り、イノシシを狩り、自分で解体して、肉を食べる。毛皮はバッグや靴にする。そういう暮らしをしている。鶏を飼って、それを絞めて食べることもある。モグラを食べたこともあるが、柔らかくてうまいという。

だが、狩猟女子としての側面だけが注目されるのは不本意だという。

「私は生活実験家なんです」という。

福岡県・糸島のシェアハウスで行う生活実験

畠山さんは、福岡県の西の端、5年前、糸島の山間部に古民家を借り、リノベーションしてシェアハウス(名称は「いとしまシェアハウス」)にし、夫と2人で管理人をし、シェアメート6人と共に暮らしている。庭には池があり、風流だ。

「結婚していない男女が一緒に暮らすなんて、田舎ではどう思われるかと不安でしたが、テレビドラマでシェアハウスを舞台にしたものがあったので、ああ、シェアハウスって、結婚してない男女が一緒に暮らして恋愛するんでしょ、テレビで見たよって、村の人たちもすぐわかってくれました(笑)」

春夏は、借りた田んぼで米を作る。田んぼの作業はみんなで午前中の空いた時間にする。野菜は農家から安く買う。あるいは以前シェアハウスに同居していた男性が、独立して農家になったので、そこからも買う。

借りた田んぼで、おコメも作る(筆者撮影)

野菜はほんとうに安い! ロードサイドの直売所にも行ってみたが、キュウリが10本で100円くらい。東京の5分の1か、10分の1だ。それから、農家から梅とビワの木を借りて収穫する。収穫したものはパックして友人、知人に通信販売する。もちろん自分たちでも梅酒にしたり、ビワの葉をお茶にしたりする。庭のドクダミもお茶にしたり、薬として使う。塩は海水を煮詰めて作ったもの。みそも自分で作る。体調が悪いときは病院に行かず、薬を飲まず、整体で治す。シェアハウスに整体師の男性が住んでいるのだ。

魚はまだ自分たちでは取っていないので、買って食べることもあまりない。今後は漁もできるようにしたいと夫のコウイチさんは言う。

コウイチさんは東京の世田谷でエスニックレストランのシェフをしていた。畠山さんと東京で知り合い、意気投合し、一緒に糸島に移住したのだ。今の仕事は、韓国の伝統的な床暖房であるオンドルを日本の住宅に広めること。受注し施工する。いとしまシェアハウスもすでにオンドルの工事済みだ。そのほかにも料理のケータリングをし、冬は酒蔵の蔵人もやっている。

次ページ農業って、大変だ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc6872a81eb6b
    田舎育ちの私には憧れる生活スタイル!しかし、結婚と同時期に上京したのは14年前の事で、今や男の子3人を必死に育てている状況だ。
    もしも今夜、妻に(新たな生活をしたい!)自分の本音を話したらどんなリアクションをされるやら…トホホ。
    学校はどうするのよ!?子育てする収入源は確保できるの!?そもそもシェアハウスじゃ子育て無理でしょ!?とかなんとか…キツく言われるんだろうな…。笑

    今の私から見れば、本当に羨ましい話ですが、家庭持ち中年サラリーマンの私から見ると、畑違いの医者を目指すほど難易度は高いように思えた記事でした。

    このようなコメントはテンション下げさせてしまうと思いますが、本当に羨ましいからこそ書いてしまった本音なのでお許し下さい!
    (羨ましいー!!)
    up404
    down25
    2017/9/14 07:10
  • NO NAME565a3334d992
    羨ましくもあるけど誰にでも出来る事じゃないし、記事は成功例ですよね。。
    up215
    down28
    2017/9/14 06:49
  • NO NAME58deb289d36b
    面白くて、こういう生き方も選べるのだと思いました。
    up149
    down7
    2017/9/14 06:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
習近平の野望<br>中国共産党大会を展望する

10月18日の中国共産党大会で権力集中を目指す習近平。どこまで実現するかで求心力が測られる。元駐中国大使・宮本雄二氏と日本でエコノミストとして活躍する柯隆氏が語り合う。