多すぎる!「インスタ映え」にまつわる大誤解

ゆうこすが教える、失敗スポット「あるある」

インスタ映えする空間づくりでもっと人が集まる!
「Instagram」「Twitter」「LINE」……etc。SNSを仕事でも使う機会が増えています。実は苦手、よくわからない……でも、知っておいたほうがいいんだろうな……。そんなことをうっすらとお思いの皆さんに、SNSの申し子、20代女性に圧倒的な人気を誇る「ゆうこす」こと菅本裕子が、イマドキSNS事情をお届けします。
元アイドルという異色の経歴を持ち、どん底の時代からSNSを駆使して自分をブランディングし、女子の支持を得た彼女ならではの視点。著書『SNSで夢を叶える』も発売したゆうこす、その連載4回目は「インスタ映え」についてです。

「インスタ映え」ビジネスという視点

この連載の記事一覧はこちら

「インスタ映え」と聞いて、私には関係ないなと思った方。今回の記事は、若い女の子に向けてではなく、東洋経済オンラインをお読みのビジネスパーソンの皆さまに向けて書きました。

インスタグラマーがリアルな視点で語る「インスタ映えビジネス」。ぜひ最後までお読みいただきたいと思います。

テレビや雑誌、ウェブの記事など、メディアが今こぞって特集している“インスタ映え”。写真共有がメインのSNS、Instagram(以下、インスタ)に写真を投稿したときに「見栄えがいい」という意味で使われています。

今年話題の「ナイトプール」(主に東京のホテルなどが夜間に営業しているプール)は、インスタ映えする写真が撮れることから女性人気に火が付き、入場料が5000円から1万円以上と高いにもかかわらず連日大盛況。地方でも、なんてことない壁に天使の羽のイラストを描いただけで若者が殺到する、という現象が起きています。

第1回の記事でも書いたように、インスタには高い口コミ効果、拡散力があります。つまり、インスタで話題になれば、より多くの集客が見込めるのです。

実際に、若い女性向けのイベントやフェス、スイーツを提供するお店では、インスタに載せる写真を撮りたくなるような空間づくりを積極的にしています。インスタ映えはいまや、ビジネスにも欠かせない要素といえるでしょう。

次ページ残念なインスタスポット
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5960e5754a9e
    なお、一番大切なことはこう言った撮影に適したスペースを
    他の客の迷惑にならないところに分けて設置することです。
    撮る側もその方が落ち着いて撮れますしね。
    up21
    down2
    2017/9/14 09:48
  • NO NAME5ffaeab08c39
    批判的なコメントが多いが、十分的を得ているように思う。若者がインスタグラムに載せるためだけにその場所へ訪れても、また訪れたい(味や店員の人柄等々)と思わせるようにするのが店の戦略である。最初から批判ばかり言うのはマネジメントを放棄しているように感じる。今これだけインスタ映えというものが流行っているのにも関わらず、利用せず、あれは一過性のものだ、他のものを強めれば売れる、と思ってる店よ。まずは知名度が大事ではないだろうか。口コミやインスタグラム同様、広告費がかからず、素人が勝手に宣伝してくれるこの素晴らしい機能を利用しないのは勿体無くないだろうか?とことん利用し、若者を連れ込み、そこで写真スポット以上のものを提供する。店側におけるデメリット部分は改善できることばかりである。今このご時世ネットを使った宣伝効果で、バカ売れは間違いなく可能だ。改めて考え直してもらいたい。
    up10
    down2
    2017/9/14 14:34
  • NO NAMEf4a6290b7757
    >批判的なコメントが多いが、十分的を得ているように思う。
    的を射る、ね。
    up5
    down2
    2017/9/14 14:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
習近平の野望<br>中国共産党大会を展望する

10月18日の中国共産党大会で権力集中を目指す習近平。どこまで実現するかで求心力が測られる。元駐中国大使・宮本雄二氏と日本でエコノミストとして活躍する柯隆氏が語り合う。