500円の駅弁は貴重よ
おはようございますーけだまです
JR新宿駅の駅弁売店で入手したぞ、前から気になっていた「500円の駅弁」たまには安い駅弁も紹介して「へー」とか「ほー」とか言われたい、言われたい
「あ、これなら買っても!?」
駅弁とは何か、駅弁ってなにさ、駅弁の事嫌いにならないでください
本日の購入場所は
駅弁屋頂|店舗情報|駅弁屋 頂|駅弁|NRE 株式会社日本レストランエンタプライズ
JR新宿駅構内、南口コンコース 新宿駅は迷宮なので地図とかでしっかり確認してから行くといいかも 似たような駅弁屋(?)が新南口にもあったりと、新宿駅初心者泣かせだったりします
駅弁屋「頂」朝6:30から営業してますので、7時発のスーパーあずさ1号松本行きにも間に合います めちゃんこ揺れる車内で駅弁いかがでしょう
大船軒のすけろく 500円
いなりずしと、六種の具が入った中巻に、干瓢巻とかっぱ巻を加えた、ボリュームたっぷりでオーソドックスな 助六寿司です。
大船軒ホームページより引用
500円なのでしっかり小ぶり、朝からこのサイズは嬉しいかな 駅弁屋で500円となるとだいぶ限られます 500円前後で多いのがサンド系、あとはおにぎりでしょうか
「500円の駅弁は貴重ですよ」
醤油も付いてましたよ
醤油の写真はあれれ?まぁいいか、付いてますのでご安心ください ブログ主は醤油付けて食べないのでご了承ください
さっぱりなおいなりが3つ
おあげが「じゅわっ」ではない、さっぱりないなりですね 大船軒の500円駅弁に「大船軒」小腹だから・・・。500円、こちらにもおいなり入ってますが、わたしはこっちのおいなりが好みだな!食べやすいぞ
さっぱりで食べやすい
全体的にあっさり、さっぱりな印象 寿司系駅弁の中には「酢が効きすぎて本来の味はどこいった!?」という駅弁もあったりいますが、こちらはそんなことなかった
きゅうりは鉄板ですよね
かっぱ巻きは人を温かくする、なんだそれは 安定、安心の味 娘がこの場にいたら全部食べられてたな 干瓢巻も柔らかくてよかった わたし干瓢巻普段食べないので一安心
大船軒の駅弁これも
こちらはけっこうな「こってり系」だったので、「濃いめの味を食したい!」って時にオススメ ブログ主があっさり系好きなので、あっさりしたものに高評価してしまうクセがあるかもかな
つらつらっと
新宿駅の駅弁屋はNRE大増中心に、地方の駅弁も朝から豊富に取りそろえてるので、チェックしてみてはいかがでしょうか 地方駅弁屋に比べると若干お値段お高めな印象もあったりはしますね たまにしか覗けないw
駅弁も低価格帯あるよ!ってことだけ覚えてもらえたら嬉しい!紅葉シーズンこそ駅弁だ!列車の中でまったり駅弁いかが?けだまとりこでした