NEM(XEM)仮想通貨とは 購入方法・チャート相場・今後の将来性

「NEM(XEM)仮想通貨とは 購入方法・チャート相場・今後の将来性」についての記事です。

 

今後の金融業界の変革につながるかもしれないと話題の

仮想通貨

 

現在では色々な仮想通貨が取り上げられていますが、日本でわりと知名度がよいのが

NEM(ネム) 

という仮想通貨です。

(実際の通貨名はXEM(ゼム))

 

 

今回は、NEMとは何かということと、NEMを購入できる取引所やチャートの相場、今後の将来性についての個人的見解を書いていきます。

 

NEM(XEM)とはどんな仮想通貨?わかりやすくいうと

NEMとは?わかりやすくいうと

NEM(New Economy Movement)は簡潔にわかりやすくいうと

ビットコインのブロックチェーン技術をよりよく改良したブロックチェーンプラットフォーム

です。

 

仮想通貨の元祖であるビットコインの中で素晴らしいといわれているのが台帳管理技術であるブロックチェーンというテクノロジーです。

 

ブロックチェーンという台帳技術は、通貨機能だけでなく、他の様々な分野で応用できる画期的な技術だと言われています。

 

ただ、ビットコインのブロックチェーン技術にはまだ欠点があり、改良の余地がありました。

 

そこで、より効率的で単純かつ拡張がしやすい新しいブロックチェーン技術として誕生したのがNEMです。

 

NEMのプラットフォームの中で使用されるトークンがXEMという仮想通貨になります。

 

NEMのブロックチェーンプラットフォームがどんなことに使用される可能性があるのかは以下の動画で説明されています。(英語ですが字幕表示することが可能です)

 

 

以下、NEMの特徴についてもう少し説明します。

 

(基本となるのはビットコインのブロックチェーン技術なので、「ブロックチェーンってなに?」という方はビットコインの解説記事を参照ください。)

⇒ビットコイン投資完全解説記事

 

NEMはビットコインのブロックチェーン技術と比較して、以下のようなよりよい特徴を持っています。

  • POI(proof of Importance)によるハーベスティング
  • ウェブベースのアーキテクチャ
  • 短いブロック生成
  • 簡易なトランザクション管理
  • ノードの自動検証

上記の他にも、開発が進むにつれて、「P2P時刻同期機構」「トークン資産管理機構」「オンチェーンマルチシグ機構」などの様々な機能が導入されて、NEMはより洗練されたブロックチェーンプラットフォームとなっています。

 

NEMで使われている様々な機能の解説に関してはNEMの公式サイトにも色々書かれています。

⇒NEMの公式サイトへ

 

以下では、NEMで実装されている技術の中で特に特徴がわかりやすい「POIによるハーベスティング」に関して説明しています。

 

POIによるハーベスティング

ハーベスティング

NEMの一番の特徴として挙げられるのが

報酬発生(通貨発行)の仕組み

です。

 

NEMではPOI(proof of Importance)という仕組みが採用されています。

 

POIは簡単にいうと

通貨の保有量と取引量に応じて報酬(通貨発行)が発生する

という仕組みです。

 

POIの良さを説明するために、ちょっと今までの仮想通貨の報酬発生(通貨発行)の仕組みの遍歴を紹介します。

 

まずビットコインのブロックチェーンで採用されていたのはPOW(proof of work)という仕組みでした。

 

このPOWはシステムが膨大な処理を行い、その報酬として通貨が発行されるというもので、画期的な技術ではあるのですが、「膨大な処理をするのでシステム・電力などのコストが高い」などの欠点がありました。

 

この欠点を改善するために次に登場した仕組みがPOS(proof of stake)という仕組みです。

 

このPOSは通貨の保有量に応じて、報酬が発生(通貨が発行)するというものです。

 

POSであればPOWと比較してコストがかからないですし、POWにおける欠点を改善できる技術として注目されました。

 

ただ、POSに関しても若干疑問視する声があります。

 

というのも、POSの仕組みだと、「大量に持っているだけで報酬が発生する」ということになるので、「保有だけして使用しない」という人が現れて、通貨の流通や普及が進まないのではという不安があるからです。

 

そこで、さらに新しい仕組みとして登場したのがNEMで採用されているPOIです。

 

POIは保有量に加えて、取引を行っている必要があるので、流通や普及にも貢献する必要がでできます。

 

このPOIという仕組みは現状のブロックチェーン技術の中ではかなり優れた技術として注目を集めています。

 

上記の報酬発生(通貨発行)の仕組みは、ビットコインなどでは「マイニング(採掘)」と呼ばれていますが、NEMでは

ハーベスティング(収穫)

と呼ばれています。

 

▲目次に戻る

NEM(XEM)の購入方法(扱っている取引所)

NEM購入出来る取引所

NEM(XEM)を購入する方法としては、NEMを扱っている取引所にて購入するのが一般的です。

 

扱っている取引所としては、日本では

ZAIF

が一番有名です。

 

zaif

⇒ZAIFのサイトへ

 

ZAIFを運営しているテックビューロはNEMの技術を利用した「mijin」などのプロジェクトを行っています。

 

mijin

⇒mijinのサイトへ

 

(補足)

NEMが誰でも参加可能なパブリックチェーンであり、mijinはそのNEMの技術を利用して、特定の業界や分野で参加者を限定するタイプのプライベートチェーンというものを開発しています。

 

なので、ZAIFは

日本で一番NEMに力を入れている会社

なのではないでしょうか。

 

XEM/JPYなどの為替取引も可能で、日本円で一番簡単にNEMが購入できる取引所なので、NEMを購入したい場合はZAIFで買うのが一番です。

 

ZAIFのサイトにログインし、「取引所はコチラ」のボタンをクリックしたあと、取引したい通貨としてXEMを選べば購入することが可能です。(先にZAIF取引所への入金が必要ですが)

 

zaif取引所 zaifでのNEM購入

 

(追記)

2017年4月には、コインチェックにて、NEM(XEM)の取引を開始しました。

 

coincheck

⇒CoinCheckのサイトへ

 

コインチェックはビットコインを一番簡単に購入できると評判ですし、ビットコイン以外の有名な仮想通貨を多数取り揃えています。

 

コインチェック取扱い仮想通貨一覧

 

NEM以外にも色々な仮想通貨を購入してみたいという人にはオススメの取引所です。

 

▲目次に戻る

NEMの今までのチャート相場推移

NEMチャート

NEM/日本円(NEM/JPY)チャートはcoingeckoのサイトで見ることが可能です。

 

coingecko

⇒coingeckoのNEM/JPYのチャート

 

NEMのチャート相場

 

NEMは開始当初はそこまで注目されずにくすぶっていましたが、様々な機能が導入され、成熟していくとともに、徐々に注目が集まるようになっていきました。

 

2016年にはNEMを使ったプライベートチェーン「mijin」プロジェクトを野村総研などが検証を進めているなどのニュースがでて高騰、2017年もどんどん高騰しており、注目の仮想通貨になっています。

 

▲目次に戻る

NEMの今後の将来性

NEMの今後の将来性

 

ブロックチェーン技術というのは、今後もますます世界で広がっていく技術だと思いますし、その中でも優れたテクノロジーを採用しているNEMに関しては「今後も普及が期待されるのでは」と個人的に感じています。

 

ブロックチェーンという技術は、はじめは通貨関連の技術として注目が集まりましたが、もっと様々な分野で応用が可能な技術です。

 

特に、ビットコインのような管理者不在の「パブリックブロックチェーン」という使い方ではなく、社内や限られたネットワーク内で誰かの管理下で使われる「プライベートブロックチェーン」というのは、今後様々な企業や組織が採用を検討する可能性を秘めていて、その分野で技術力に定評があるNEM(mijin)を採用するというケースは今後もあるだろうなと思います。

 

(2017年8月追記)

NEMの話題の中で非常に注目を集めているのが、NEMと非常に関わりのある

大型のICO(新規仮想通貨)案件

です。

 

それが

「COMSA(コムサ)」

と呼ばれる案件です。

 

COMSA

 

(参考情報)

⇒日本の仮想通貨法を武器とした資金調達のICOプラットフォーム「COMSA」をテックビューロが発表

COMSAは

「ICOをプロデュースするためのプラットフォームをつくる」

というコンセプトのプロジェクトです。

(COMSA自身もICOなのでややこしいですが)

 

日本の大手取引所「zaif」を運営しているテックビューロが絡んでおり、ビットコインやイーサリマムに加えて、NEMの機能も使用したプラットフォームになる模様。

 

COMSAプラットフォーム

 

とくにテックビューロはNEMの開発側と深いかかわりがあるので、このICO案件にもNEMが大きく関わっているという見方が強く、COMSAの発表後にはNEMが高騰しました。

 

今後もCOMSAの話題があったときにはNEMの相場も一緒に反応していく可能性があります。

 

COMSA自体も、ZAIFが絡んでいることに加えて、日本最大手のクラウドファンディングサイトである「CAMPFIRE」の参戦が決定しているので、日本では非常に話題になっています。

 

COMSAのICOは10月2日からの開始を予定しているとのこと。

 

トークンセールに事前登録すると、今後のお知らせや紹介リンクがもらえるので、気になる人は登録しておくと良いかと思います。

⇒「COMSA」事前登録ページへ

 

(追記)

また、NEMに関して非常に期待されているのが「カタパルト」と呼ばれるアップデートです。

 

このカタパルトというのはNEMやmijinをより良く改良しようというプロジェクトです。

 

このカタパルトで特に期待されているのが

処理能力の劇的な向上

です。

 

構想では、カタパルトを実装(アップデート)することで

1秒に約4000件の取引処理を行うことができるようになる

とのこと。

 

現状の仮想通貨の中でも特に処理性能がすごいリップルでも1秒に約1000件なので、その4倍以上の処理性能がでるということで期待されています。

 

取引の処理能力に問題を抱える仮想通貨は多いので、カタパルトが実装されればNEMの利用されるケースがもっと増えるのではと考える人は多いです。

 

そして、このカタパルトは2017年中にアップデートが予定されています。

(まだ正式な日程は決まっておらず。最新情報わかれば追記していきます)

 

▲目次に戻る

まとめ

NEMに関しては日本のテックビューロが関わっているということで、日本ではよく話題に上がる仮想通貨です。

 

そのため、若干ひいき目が入っているかもしれませんが、個人的には応援したい仮想通貨の一つとなっています。

 

期待のアップデートである「カタパルト」の実装や、話題のICO「COMSA」が関わってくるなど、今後も動向が気になる通貨だと感じていて、私自身は日々ウォッチしています。

 

以上、「NEM(XEM)仮想通貨とは 購入方法・チャート相場・今後の将来性」に関しての記事でした。

 

 

【関連記事】

仮想通貨ランキング最新情報

仮想通貨の種類一覧

仮想通貨と暗号通貨の違いは?

仮想通貨と電子マネーの違いは?

 

Source: kasoutuuka