パスワードを忘れた? アカウント作成
13407591 story
日本

ガソリンスタンドの減少が問題に 61

ストーリー by hylom
群馬県でこれか 部門より

ここ最近ガソリンスタンドが減少しており、「ガソリンスタンド過疎地」も生まれているそうだ。原因は人口の減少のほか、経営者の高齢化や「若者の車離れ」も影響しているという(毎日新聞)。

たとえば群馬県では、2006年度末には1083か所のガソリンスタンドがあったが、10年間で35%減少しているという。一部地域では対策として住民がガソリンスタンドに出資したり、自治体が廃業したガソリンスタンドを買収し町営事業として運営する、といったケースもあるそうだ。

関連リンク

  • by annoymouse coward (11178) on 2017年09月14日 6時50分 (#3279318) 日記

    資源エネルギー庁が統計データを出していますが
    ガソリンスタンドの数はこの20年で半減しています.これは群馬県に固有な話ではなく,全国的な傾向です.

    http://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/... [meti.go.jp]

    ただ個人的には,20年前が多すぎただけ,という気がしています.子供の頃の記憶ですが
    昔はガソリンスタンドが2軒並んでいるところが多く,一円単位で値引き合戦をやったり
    バイトの人が旗を振って集客に励んでいる,つまり客を奪い合っている光景をよく見かけました.

    最近は2軒並んでいる所はあまり見かけません.こういう感じで自分の生活圏でも店舗数は半減しています
    全国的に見れば20年前が異常で,(過疎化で困っている地域以外では)今の方が正常な状態に近いのかも知れません.

    ここに返信
    • 昔はガソリンスタンドが2軒並んでいるところが多く,一円単位で値引き合戦をやったり
      バイトの人が旗を振って集客に励んでいる,つまり客を奪い合っている光景をよく見かけました.

      20年ぐらい前の国道129号(厚木市)は街道にずらりとガソリンスタンドが並んでいたが
      軒並み潰れたね。_(:3 」∠)_

      # ガソリンスタンドのバイトにいい思い出がないので
       はやくEVな世界になればいいと思います(えー

    • by Anonymous Coward

      ちょっと地図で記憶を確認。
      以前(30年前)住んでた阿倍野区には、ガソリンスタンド2軒があびこ筋に面して向かい合ってた。
      しかもそれは2ヶ所あり(合計4軒)、間隔わずか750m。

      ストリートビューで確認したら、千鳥配置で2軒しか残ってなかった。

    • by Anonymous Coward

      一般消費者にとっては、価格競争してくれてた方がいいなぁ
      地域一強、っていうのはなぁ
      ライバル潰れたらまったり値上げ、ってのはどこにでもある話で。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 7時17分 (#3279324)

    ガソリンスタンド減少の問題はクローズアップ現代で6年も前に取り上げらている [nhk.or.jp]。
    ニュースなのは、「経済産業省が先月、群馬県庁昭和庁舎で全国初の対策フォーラムを開いた。」ってとこだろ、引用間違えるな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ソース見てみたら、たしかに。
      群馬で初って とこが...。(略)

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 6時56分 (#3279319)

    元々ガソリンスタンドは燃料売っても1Lで1円以下の儲けしかない、用品やオイル交換、洗車でしか儲からないから
    資本の潤沢な大型チェーンしか生き残れなくなった・・・そこへ来て、40年経過したタンク改修義務化・・・・
    そら個人経営のスタンドは生き残れない、、ウチの近所も大型チェーン店舗ばかりで、個人系はほぼ廃業、
    町にイオンがやってきて商店街が廃業と同じ状況。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      利益率1%未満だと…

    • by Anonymous Coward

      原発と同じで改修費用のコストを考えていなかったということですかね。
      義務化で厳しくなったといっても、そもそも事故が頻発するようになったから義務化したんだし。

      #燃費考えると1円2円高くなっても近所で入れた方がいいような?

  • by LoadFF (27414) on 2017年09月14日 7時23分 (#3279325)

    イオンなどのショッピングモールと商店街の関係のように
    地方の小規模GSが潰れ、より郊外に大規模GSができてきてる
    って印象ですね。
    なので「若者の車離れ」は一因だろうけど、地方の人口減少が
    一番理由としては大きい気がする。

    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 6時35分 (#3279313)

    ガソリンスタンドは古いUPSのバッテリーをタダで引き取ってくれるから・・・

    ここに返信
    • ガソリンスタンドは古いUPSのバッテリーをタダで引き取ってくれるから・・・

      最近は「ウチはそういうことしません」というところも出てきてまして、近所のスタンドに軒並み拒否されたため15kgのバッテリー背負って30km先の金属回収業者に引き取ってもらったことがありました。最寄りの駅から2.5km歩きましたが、車持ってないので、結構しんどかったです…。

      --
      ほえほえ
      • バッテリーを自走させるモーター&タイヤ付きキャリアユニットあれば良さげ。
        って、劣化して使えないバッテリーだとダメか。

        • うーん、自らの死期を悟ったルンバが処理工場まで自走するのを妄想した。

          それはともかくバッテリー完全に死んでから交換ではないだろうから、意外といい案なんでは。
          というか、汎用的なバッテリーで動くキャリアユニットそのものが欲しい。
        • by Anonymous Coward

          ドナドナも歌わせよう

        • by Anonymous Coward

          グレーゾーンな気もするので、公道を走らせてよいか経済産業省に問い合わせてみたほうがいいですよ。

          • by Anonymous Coward

            そういうのの管轄は国道交通省では?

            • by Anonymous Coward

              県道通っていくから大丈夫です。

        • by Anonymous Coward

          UPSのバッテリーって、推奨期間で交換すると
          まだ、けっこう余力あるみたいですけどね。

          使用温度を測っていないので
          2.8から4年の間が通常寿命と考えるべきところを
          常時商用給電のES500で、5年ちょっと使って交換したんですけど

          取り外し直後、バッテリー単体をテスターで測ると
          規定の12Vは維持していました。
          (出荷時は規定より少し高かったんでしょうけどね)

          ブレーカー落ちやすい環境で5年使いましたから
          1,2分程度の電源供給を、たぶん4,50回はやってたと思います。

          交換は、純正をAmazonで買いましたが、今履歴見たら
          もう4年と5週間経ってる…また買わなきゃ。

          2,3年と思っていたのに、これが老いという

          • by Anonymous Coward

            > まだ、けっこう余力あるみたいですけどね。
             
            もったいないのはすごくわかるけど、余力ないUPSって存在意義無いからしょうがないですよね。

            • by nemui4 (20313) on 2017年09月14日 10時35分 (#3279442) 日記

              >もったいないのはすごくわかるけど、余力ないUPSって存在意義無いからしょうがないですよね。

              確かに巨大な文鎮でしかないですね。

              サーバー室でガッチガチに耐震対策で固められた有効期限切れバッテリーを抱いたままのUPSユニットを廃却するために、取り外すそうとして物凄く苦労したのを思い出した。
              糞重たくて低重心のユニットなのに、なんであそこまでガチガチに固めてたんだろう。

  • 仮に車の台数が減らなかったとしても、かつての7割、6割しか売れなくなれば
    そりゃ儲からなくなってやめるところも増えるでしょう。

    ここに返信
  • ドイツ、イギリス、中国なんかでガソリン・ディーゼル車撤廃に向けて議論が始まっているなんてニュースを見た覚えが。

    日本とアメリカはこういう動き鈍いからぎりぎりまで残ろうとするだろうけど、それにあわせてガソリン車作ってると自動車会社の負担も重くなってしまうので、いっそのこと自家用車向け燃料インフラをさっさと壊滅させてEVなり燃料電池車に移行をすすめた方が、長い目で見ると豊かになるんじゃないだろうかね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 6時17分 (#3279312)

    そもそも過疎地に若者少ないじゃん
    40年経過したタンク改修義務化になり、費用捻出をあきらめて廃業したケースが大半だと聞き及びますが

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 9時13分 (#3279370)

      車の税金上げて老人に突っ込んでる国で、若者が車買えないとなれば、
      そりゃ若者は過疎地から都市部に移動しますよ。

      そしてガソリンの需要が減っていたところへ、タンク改修の莫大な出費が必要となれば、
      手持ちのキャッシュが少ないガソリンスタンドは廃業するしかないじゃないですか。

      税金上げて老人に突っ込んでるのが、根本的な原因でしょ?
      そこから目を逸らしたいから「若者のナントカ離れ」かと。

      対策?税金下げて若者にカネやれよ。

      • by Anonymous Coward

        むしろ車の税金は上げるべきだろ
        高齢社会の日本は自家用車よりも公共交通機関やタクシーなんかの利用を広めるべきなのだから
        車の税金を無料にしてガソリンなどの走行コストを上げ、”車は持っているけど使わない”ってのが一番だろうけど

    • by Anonymous Coward

      だよねー
      つーか車をせっせと買ってたのって団塊からバブル世代ぐらいで
      その世代だけが異常だったってことでしょ。

      ポストバブル以降の世代は賢く消費してるだけで、
      車から離れてる訳じゃない。近くもなく遠くもなく、
      適切な距離で接しているだけだっつーの。

    • by Anonymous Coward

      いやいや、過疎地の人間だけが困るんじゃない。
      都会から過疎地に向かうにしても、帰りに給油できるかどうかは大きな問題。

      • by Anonymous Coward

        そうなったら、出発するときに往復分の燃料を用意するようになるだけではないかと。
        それも無理な所なら、全体の人口も減ってるし廃村もやむを得ないのでなはいかと。

    • by Anonymous Coward

      日本から若者が減ってるという前提の認識が必要

    • by Anonymous Coward

      将来の不安よりタンク改修の負担の方が重かったと聞いた

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 7時03分 (#3279320)

    まさか、ガソリンスタンドが減少してガソリン車サヨナラで、EVを使いましょうって話ではあるまい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 10時25分 (#3279427)

      過疎地では近くにガソリンスタンドがなく、ガソリンを入れるために数十キロ先に買いにく必要があって、そこに行くのにもガソリンを使う。
      それよりは自宅でチャージできるEVの需要が高まっているという話だよ。

      ただしEVはバッテリーが高額なのでガソリンより高くつくんだけどね。

    • by Anonymous Coward

      いや、そういう話でしょ?
      あと数年で滅びる職業だと思いますよ、ガソリンスタンド。

    • by Anonymous Coward

      純粋な電気自動車って筋の良いやり方なのかな?
      バッテリーに技術革新が起きない限り、シリーズかパラレルかはさておき、ハイブリッドの方がバランス取れる気がするけど。

      • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 10時16分 (#3279420)

        「ハイブリッドの方がバランスが取れていた」だね。
        コストさえ我慢すれば航続力には問題が減りつつあるのが現状だし。
        EVの場合小まめな充電が可能ですよね。

        それに比べるとガソリンスタンドは巨大で危険性の有る施設になるから、
        余裕のなくなった地方では手に負えなくなってきた。
        対してEVだとコンビニやファミレスにも充電施設は作れるのだから。

        せめて農業が元気の有る地域ならJAがやるのだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        ガソリンスタンドが無くなるのに、ガソリンが必要なハイブリッド買っても仕方が無いのでは?

      • by Anonymous Coward

        まず全社共通規格のバッテリにします。
        スタンドまで行ったらアシスト自転車みたいに充電済みの奴と交換。
        バッテリのメンテナンスがスタンドの仕事。

        でなきゃ40秒で支度できる充電器を開発してくれ。

    • by Anonymous Coward

      いえいえ、今こそ木炭車復活の時!!

    • by Anonymous Coward

      そしたら今度はガソリンスタンドが充電スタンドに変わるんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 8時06分 (#3279337)

    うちの実家の近所はタンク改修義務化で改修費用を捻出できないから廃業すると言っていましたよ。
    そのタイミングで何件か閉店してしまったので、車でちょっと遠出しないとガソリンが入れられなくなってしまいました。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 9時14分 (#3279371)

    雪国では暖房用の灯油が必要だが、多くはガソリンスタンドを経営している店から灯油を買ってるんだよね。
    ガソリンスタンドが無くなった街では、灯油だけ配達・販売する店を自治体や地元民の共同経営で維持してるところもあるそうだ。

    ここに返信
    • とある雪国では、灯油はコンビニでも売っていたなぁ・・・。もう30年近く前ですが。
      もちろん価格は高いので、単身者はガソリンスタンドで購入、一般家庭では生協の配達で家庭用499リットルタンクに入れてもらっていました。
      みんな高齢化していったら、少々高くても灯油の配達需要は増えるのでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      ホームセンターとか農協とかで普通に灯油売ってますよ。

      え?ホームセンターに買いに行くためのガソリンを買うところがないって?
      そういう地域は配達してくれ……え?配達車のガソリン入れる場所が消えるって?

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 10時41分 (#3279448)

    茨城から栃木の県境を跨ぐルートで
    「どこで給油しよう」
    「会社の給油カードが使えるGSはあるだろうか?」

    と走り続けて、まぁ結局、目当てのEW使えるGSは無くって
    仕方なしに寄ったのは、農協系の給油所でした。

    たぶん、田舎では農協給油所しか無いエリアが増えていっていると思います。

    私の実家も、最寄りは農協購買所に併設された小さなGSでしたが
    Google Mapsでの検索結果が正確だとしたら、それは廃止されたようで
    ストリートビューで見ると、軽油設備だけになっているように見えます。

    今は、別の農協給油所まで山道4km、その次が7km先のENEOSになるようです。
    最寄りが7,8kmにある世帯もあるみたいです。

    まぁ、20年前でも、日曜休業の店があって
    いろいろ不便してたんですけどね。

    ここに返信
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...