AT&T(T)は世界最大級の通信会社、高配当で定評
AT&Tはテキサス州ダラスに本拠を構える、電気通信事業会社です。2016年10月にタイムワーナーを854億ドル(日本円8兆8600億円)で買収する発表をしました。当局との協議が通れば正式に買収手続きに入ります。
2014年にディレクTVを買収し、手続きが完了したのが2015年です。このところの企業買収は矢継ぎ早と言って良いでしょう。すでにAT&TはAT&Tエンターテインメント&インターネットサービシズという事業部門を立ち上げており、タイムワーナーもこの部門との連携させてビジネスを展開していくものと思われます。
AT&Tは単なる電話屋としてではなく、自社通信網を生かしたコンテンツ提供者になることを志向しており、事業ポートフォリオを再構築する流れにあると言って良いでしょう。
競合企業は、ベライゾンになります。アメリカの通信業界は今のところ2強と言って良い状況です。対するベライゾンはヤフー買収というニュースがありました。ベライゾンはインターネット企業の買収に舵を切っています。
やや落ちて、Tモバイル、スプリントです。スプリントはソフトバンク傘下であり、動向が注目されます。もしTモバイルと合併するようなことになれば、競争は3つどもえとなり、シェア争いの激化が予想されます。
携帯電話を始めとするワイヤレス通信網の成長が飽和しつつある中、アメリカ携帯電話会社の今後を見据えた買収戦略は興味深いものがあります。AT&Tは映像メディアを、ベライゾンはインターネット関連を、スプリントは同業の買収を目指しているということです。
AT&Tの従業員は約30万人、売上は約13~15兆円です。ベライゾンの紹介の時にも載せましたが、通信業界ランキングを再掲します
1位 AT&T(アメリカ)
2位 ベライゾン(アメリカ)
3位 チャイナモバイル(中国)
4位 ボーダフォン(イギリス)
だいたい上位3社は同じです。時価総額ならばチャイナモバイル、ブランド価値ならばAT&Tが1位になっていたりします。3社はそのモノサシによって順位変動します。各社とも電話屋だけでなくなりました。通信をベースとしてコングロマリット化してきています。
これは通信インフラだけではなく、魅力あるコンテンツソフトを取り込むことで相乗的にサービスの価値を高めていこうとしているからです。
AT&TはAmerican telephone & telegraphの略称です。そのルーツは電話の発明で有名なグラハム・ベルのベル電話会社です。ベル電話会社の設立が1877年ですから、創業から140年の歴史ある企業ということになります。
アメリカの二大発明家と言えば、グラハム・ベルとトーマス・エジソンをあげる人が多いです。ベルがAT&Tを残し、エジソンがGE(ゼネラル・エレクトリック)を残しました。両社とも世界的な企業です。
このことからも、アメリカという国がいかに昔からイノベーションを起こし、そして育ててきたかが分かると思います。グーグルやアップルという世界を変えるような企業の誕生は今に始まったことではありません。
これはもうほとんど文化と言ってよく、これからも世界の変化の潮流はアメリカから始まるのでしょう。
※AT&Tのホームページから
AT&Tは、その安定的事業内容と知名度から日本の個人投資家にも人気が高いです。
常におよそ5%の配当を誇る高配当株です。
AT&T(T)のチャートと配当
スポンサーリンク
※ヤフーUSから
2006年7月 株価30ドル 配当0.333ドル
2016年1月 株価39ドル 配当0.48ドル
2017年7月 株価36ドル 配当0.49ドル
四半期配当です。株価はよく言うと安定的、悪く言うと停滞です。20年来で見ても株価はあまり伸びていません。それどころか2000年前後のITバブルの時は株価50ドルでしたから、アメリカ企業にしては珍しくほとんど株価成長が無い企業ということになります。
増配は毎年米国のインフレ率(約2%)と同じぐらいの微増です。それでも30年以上の増配歴を誇ります。増配何十年、という企業がゴロゴロしているのが株主尊重のアメリカらしいですね。
AT&T(T)の基本データ
ティッカー:T
本社:アメリカ
来季予想PER:15倍
PBR:1.8倍
ROE:10.5%
ROA: 3.3%
EPS:2.13ドル
配当:年間1.92ドル。2,5,8,11月に配当。
上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場
配当は5.5%です。安定の増配・高配当銘柄です。株価が上昇した時には一時的に利回り5%を切りましたが、回復してきました。要は、株価が下がりました。
ベライゾンと合わせて株価動向と配当には目を配っておきたいです。ちなみに私はAT&Tもベライゾンも持っています。この両者の役割は債券的なインカムゲイン株ですね。
AT&T(T)の配当と配当性向
高配当株であるAT&Tの配当と配当性向です。じわじわと右肩上がりな様子が確認できます。リーマン時にも増配しているところがさすがですね。
ただし、配当性向はこの10年で3回ほど100%を超えています。2015年に至っては200%超えでした。既存の通信事業だけならば安定的ですが、盛んに繰り返している買収戦略がどのように反映されるのかが今後の焦点になってくるでしょう。
AT&T(T)のBPSとEPS
この10年間BPSとEPSはあまり変動がありません。
株式数に関しては2013年までは発行済み株式数の1/10を自社株買いするなど、そこそこの償却もしていました。
しかし、度重なる買収に伴い、2014年以降は株式数を増やしています。2017年現在、10年前の水準に戻っています。
AT&T(T)の売り上げと利益
2014年以降売り上げが急伸し始めています。ただ、2017年に入ってからは落ち着いており、2017年に関しては前年並みになりそうです。タイムワーナーの買収が成功すれば、15%程度の売り上げの増加につながると見られています。
ただ、収益性という意味においては突出したものではなく、株価へのインパクトはあまりなさそうです。過度の期待は禁物ということです。収益を多角化するという意味ではベライゾンも同じような課題を抱えており、志向は違いますがコンテンツビジネスの併合という意味では同じです。
株価はかなり下がってきており、配当利回り、あるいは業績から考えても昨今珍しい「やや割安」な株価位置にあると言えるでしょう。
AT&T(T)のキャッシュフロー
横ばいです。10年間安定してフリーCFを生み出し続けた原動力はワイヤレス部門です。固定電話は縮小傾向、ワイヤレスは高収益ながらも依存度が高すぎる、そういう判断が昨今の買収路線に繋がっています。
ただし、テレビ事業、コンテンツ事業というのは難しく、あのパワーコンテンツを抱えるディズニーでさえ、ESPNというスポーツチャンネルが足を引っ張り始めています。ディレクTV、タイムワーナーがどう寄与してくるのかということですね。
関連記事です。
ライバル、ベライゾンです。私はベライゾンも持っています。ここも高配当で良いですね。ただ、やはり同じように株価は横ばいです。完全なる成熟株ということですね。自社株買いや配当が期待されます。
成長性も配当も、ということでしたらこちらのジョンソンエンドジョンソンは安定的です。米国株投資で最も有名な株の1つと言ってよいでしょう。これは私のコア銘柄でもあります。
配当狙い、ということでしたらこちらのフィリップモリスでしょう。一時期訴訟リスクが意識され、業界全体の株価が落ち込んでいた時がありました。今はその価値が見直され、従前の割安さというのは薄れています。