0_e0

 これまでずっと男性だと考えられてきた10世紀に暗躍したヴァイキング(海賊)のリーダーの遺骨のDNA検査から、その人物が実は女性であったことが判明した。

 遺体は、19世紀末に考古学者ヒャルマル・ストルペ(Hjalmar Stolpe)によってスウェーデン、ビルカで発掘されたもので、ストルペは、遺体が武具や馬と一緒に埋葬されていたことから、男性であると考えていた。

スポンサードリンク

DNA解析でヴァイキングの遺体が女性であることが認められる


 西暦800年から1050年にかけての250年間、西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の海賊たち(武装船団)はヴァイキングと呼ばれていた。

 19世紀末に発掘されたこの遺体はその当時のもので、多くのヴァイキングのリーダーがこの様式で埋葬されている。

1_e0
発掘当初の遺体の状態を表したイラスト図


 ところが数年前、ストックホルム大学の骨学者アンナ・キェルストローム(Anna Kjellstrom)氏は、遺骨が非常に女性的な特徴を有していることに気がつく。

 そして骨の構造を詳細に分析した結果、それが女性の骨であることが判明した。

 さらに先日『American Journal of Physical Anthropology』に掲載された研究では、遺骨のDNA解析を行い、キェルストローム氏の見解が正しかったことが裏付けられた。


30代女性で長身。強い軍を率いていた


 著者であるウプサラ大学のシャルロッテ・ヘデンスティエルナ=ユーンソン(Charlotte Hedenstierna-Jonson)氏によると、埋葬されていた女性は30代で、かなり背が高く身長は167センチだったという。

 遺体は剣・槍・矢・短剣・盾・馬2頭でなる戦士の装備一式が一緒に埋葬されていたほか、膝にボードゲーム(あるいは戦術や戦略を練るために使用された戦争計画ゲーム)が置かれており、彼女が地位の高い軍のリーダーであったことが窺えるという。

6_e

関連記事:恐怖の暗黒時代を築き上げた、知られざる恐るべき10のヴァイキングたち

女性がヴァイキングのリーダーであるという事実


 軍で高位に就いていた女性のヴァイキングが珍しいとは言え、これまでずっと男性と勘違いされてきたのは、学会に性差別的な要素があった、とヘデンスティエルナ=ユーンソン氏は論じている。

 ヴァイキングの女性が武器と一緒に埋葬されることが知られていたにもかかわらず、今回の遺体が地位の高い女戦士であると判断されなかった原因は、学者がそれを認めたがらないかったからであり、DNA解析という証拠を突きつけられることで初めてそれを認めざるを得なかったというのが事実だろうとも。
 
 女性が高位の軍のリーダーとなることはかなり珍しかったが、今回のケースはおそらく彼女の社会的役割と出自が関連しているのではないかとのことだ。

4_e

 強ければ男女関係なく活躍できたのがヴァイキングだったのかもしれない。もしかしたら海賊王に俺はなる!って女性も結構言っていたのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

via:onlinelibrary / iflscience / abc / thelocalなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
最も残忍と恐れられていた、伝説の6人のヴァイキング


恐怖の暗黒時代を築き上げた、知られざる恐るべき10のヴァイキングたち


お宝ザクザク。バイキングが隠していた銀の壺の中身が初公開(スコットランド)


第二次世界大戦中に活躍したロシアのスナイパー女性兵士たちの写真をカラー化


第二次世界大戦に参加した世界の女性兵士たちの画像特集

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 447 207 18 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:07
  • ID:HaVOehhZ0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

これからゲームや小説などの作品で出て来る
バイキングのリーダーは女性になるかもしれないね

2

2.

  • 2017年09月14日 09:09
  • ID:5gXoX1Nj0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:10
  • ID:0iAjOTWC0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

かっけえ。なら上杉謙信女性説だってもしやありえるかも

4

4.

  • 2017年09月14日 09:11
  • ID:Rad.6pM40 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:15
  • ID:cQqKyUkl0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

中世初期、未亡人が夫の遺産を管理する状態でそれに不満を持った夫側の親族と対立したとかいうお話を聞いた事があるので、そういった感じの立場の人だったのかな?
それとも、イギリスのエリザベス女王みたいに男兄弟が早死にして即位して、周辺諸国や国内の有力貴族の干渉を防ぐために結局、結婚しなかった感じだったのかな?
どっちかというと中継ぎという感じではあるけどヨーロッパの歴史上の女性リーダーってのは結構いるのよね。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:18
  • ID:kWdMvKcy0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

「小さなバイキングビッケ」はビッケを女の子に置き換えても歴史的に違和感ないのか

このコメントへの意見(1件): ※34
7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:19
  • ID:23GdlXcD0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

ヴァイキングって女性もいたのはよく知られてるし
古く海戦でも女性のほうが血を見てもあわてないので
戦時でも頑張り、勲章申請した記録もある
それにアマゾネスなんてネタもできるくらいごく普通に
あった戦士いたのかもしれん
そう考えると昔のほうが平等であったのかも

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:25
  • ID:ydR.gx.M0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

日本だって卑弥呼とか推古天皇とか
古代には女皇帝はいただろう
そもそも日本神話の主神の天照大神も女神だし

このコメントへの意見(2件): ※30 ※35
9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:27
  • ID:iQWB.uLF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ひゅ~!かっこいい~!!

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:29
  • ID:bn6n3nTB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

カラミティ・ジェーンか
アン・ボニイ&メアリー・リードか

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:35
  • ID:XmuJ3XJJ0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

まあ単純に女性英雄とみないほうがいいだろうね。
今でも女性英雄の誕生はなかなかないのに(男性の力量比較して)。
なにか悲しいやむなしなどの理由があるとみておいたほうがいい。

このコメントへの意見(1件): ※38
12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:38
  • ID:J64IO76h0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ちょっとはヴァイキングを見習えと言われるようになってしまうな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:39
  • ID:r.g9LDF40 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

ブーディカみたいなもんか。まあ、例外はどこに
もいるよね。現代以上に筋肉が物言う古代中世の戦争で、
女性が活躍するのは難しいだろうから男だろうって
思うのは仕方ないけど、ほぼ揃ってる(と思われる)
骨格を見て男と女を間違えるってのは考古学者としての
資質を疑われるな。

14

14.

  • 2017年09月14日 09:48
  • ID:2O4iN.zU0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 09:52
  • ID:.yIAIx4I0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

男に出来る事は女も出来る、女に出来る事は男も…基本的に出来る。

16

16.

  • 2017年09月14日 09:59
  • ID:4gpgaIm50 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:00
  • ID:J.8VCJOt0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

ゲームで不自然に女性キャラ出てくるのは間違いじゃなかったんだ!

18

18. ・・・

  • 2017年09月14日 10:02
  • ID:tzdfGn5Y0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

お馬さんまで殉死させられてたり、ボドゲと一緒に埋葬されてたり、地位が高かったのもさることながら、やはり生前はかなりの女傑だったのだろうなぁ
しかし30代で亡くなっちゃってるのは悲しい

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:04
  • ID:fyf6mu150 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

山賊王に俺はなる!

20

20.

  • 2017年09月14日 10:07
  • ID:w6QMlmr70 #
21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:09
  • ID:42R9fMJA0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ハンドラみたいなもんか

22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:11
  • ID:HLdFysRG0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

北欧系は昔から女性が外で戦う伝統があったけど、アジアで女性は「内」にいるのが基本
欧米で女性が働けてもアジア女は無理だという証拠
男と肩を並べて戦う伝統がない

23

23. 匿名工作員

  • 2017年09月14日 10:13
  • ID:RcNClqpQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

歴史上に女傑と言われる人たちは結構居るからなぁ。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:18
  • ID:Vy7lsBFD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

直接関係ないけどイラスト図のクオリティがやばいw
人間カメラかよ

25

25. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:20
  • ID:BawE.xB80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

再現イラストが座っているような状態なのはなぜ。
あの広い空間でどうやって。
お馬さんのスペースは狭すぎィ…

26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:24
  • ID:pkAnPsmX0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ヴァイキングとパイレーツは違うだろw

27

27. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:25
  • ID:..7JvKnY0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

北欧の伝承で、母を失った乳飲み子が空腹に泣くのを見かねて父が自分の乳房を切ってその血を子に飲ませたってのが衝撃だったけど、母性と父性とワイルドさが結びついているな

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:25
  • ID:ozVCseLF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

学者の思い込みで断定されていたというケースは日本でもあったからね。
日本には豚がおらず養豚も行われていなかったはずだという思い込みで長年イノシシの骨だとされてきた獣骨をDNA検査してみたら中国南部のアジアブタの骨が見つかり、他の獣骨もイノシシとアジアブタの交配種だったり数世代に渡って家畜化されたイノシシの骨だったりしている。
それで弥生時代中期頃から西日本を中心に養豚やイノシシの家畜化が行われていたことが判明している。

29

29. .

  • 2017年09月14日 10:30
  • ID:.ZY9raoe0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

墓に入っていたのが本人とは限らないのだ

30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:30
  • ID:..7JvKnY0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※8
古代の首領が女性というのは世界各地の伝承で見られるけど、神権政治の時代が終わってからも、しかも武力集団でその位置にいるのは珍しい

31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:31
  • ID:NHM4Gpch0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ヴァイキングのリーダーが女性の映画とか見てみたい

32

32. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:33
  • ID:JMXtagDV0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

エッッッッッッッッ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:35
  • ID:nhXYmh350 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ロマンを求めて女性リーダーを描くフィクションは多いけど。事実は小説より奇なりとはこのこと。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:45
  • ID:Qw7Mg.4d0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※6
ビッケって男の子だったの!? 
すいません、チラッと何かでキャラクターを見て女の子だと思ってた(アニメは見てなかった)。実は、『銀英伝』のユリアンのことも、最初は「こいつは女の子??」と迷ってた(アニメを途中から見たので)。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:47
  • ID:Qw7Mg.4d0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※8
そういうことじゃないよ。卑弥呼や推古天皇は指導者だったかもしれないけれど、陣頭での指揮はとってなかったろ?

36

36. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:48
  • ID:zsvwZPj20 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

出自とカリスマと実際に手練だったんやろなぁ
どれが欠けてても女性がリーダーてのは考えにくい。男でも不可欠な要素だし

37

37. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:48
  • ID:7vVxRjay0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

リアル・ドーラおばさんか!

38

38. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:52
  • ID:vAdP7Sb.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※11
どうして?悲しい理由がないと女性は英雄やリーダーになれない(認められない)のか?
偏見甚だしいな。
逆に男性だからリーダーになれるものでもない。
リーダーになれる人が持っているのは、強さじゃなくカリスマ。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:52
  • ID:7eh0enB60 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

個人戦闘能力というより部下たちから見て「この人についていきたい」と思わせる資質があったんでしょうな

40

40. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:54
  • ID:K.bSDWKD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

167センチって、言うほど長身か?

41

41. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:55
  • ID:..7JvKnY0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

インディアンでも女戦士はいたからな。ただインディアンの場合は性同一性障害の女性が男性戦士として闘ったのと、女性として女性戦士で闘ったのと両方いたけど(インディアンは全般的に性に関して寛容だった)

42

42. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:56
  • ID:Gu5Pu67j0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

生れがよほどの高位の人だったとかね。
カラパイアで他のヴァイキングの記事にも英雄として、自分のお胸をそぎ落として激しく戦った女性の話もあったから、そんなヴァイキングなら、さほど不思議でもない

43

43. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 10:58
  • ID:bn6n3nTB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

カラパイアでも紹介されてたでしょ
迫る敵軍の目の前で自分の乳房切り落としてドラミングして咆哮とかいう
人間の域を逸脱した怪物女ヴァイキングが

44

44.

  • 2017年09月14日 11:13
  • ID:ZPAavtCG0 #
45

45.

  • 2017年09月14日 11:15
  • ID:5ial5VW90 #
46

46.

  • 2017年09月14日 11:22
  • ID:BPnLQcvJ0 #
47

47.

  • 2017年09月14日 11:23
  • ID:698kTFO00 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク