コメント
 
 
 
イグニッションコイル交換について質問 (小森)
2007-09-12 22:25:47
愛知県の小森と申します
イグニッションコイルとプラグキャップとケーブルを交換しようとしましたが、前バンクのイグニッションコイルに届きません。どのように何処から何を外したら一番簡単にできますか。また、プラグキャップとケーブルを交換する際の注意等ご教授ください。イグニッションコイルは純正です。
 
 
 
イグニッションコイル交換について (ベイカーズ 矢田)
2007-09-13 01:35:07
後ろの2気筒は、見えているので簡単かと思いますが、前の場合は、コイルが装着されているプレートごと外した方が、簡単です。
まず、左側は、Vブーストコントローラーが付いている黒いプレートを外します。右側は、ラジエターキャップのついているアルミブロックの後ろの黒いプレートを外します。その際メインキーのカバーとメインキーも外し、エアクリーナーボックスも外します。
次にVブースト付の場合は、モーターを止めているプラスネジ(大)2本を外して、モーター自体を下にずらしておきます。
あとは各部配線(イグナイター他)、配管(負圧ホース)を外し、プレートを止めている10mmのボルトを4本はずすと、プレートが抜き出せます。その際、プレートを左に回転させるように斜めにすると抜きやすいです。コイル交換後は、逆の手順で戻してください。よろしくお願いします。


 
 
 
バッテリーと充電について (ベイカーズ)
2007-09-25 01:52:26
バッテリー関係で、ご質問がありましたので、回答のみ抜粋しておきまお問い合わせの件です、
過去の経験上でのお答えになりますので、
参考としてください。

95年式よりレギュレーターが変更になっていますが、見分けについては、左タンデムステップが装着されているプレートの裏側に、有りますので、後ろから見れば確認できると思います。

前期型は、アルミの本体で樹脂が充填されているタイプで、後期型は、グレーの本体で冷却フィンが表面にあります。後期型の方が充電能力が高くなっています。

次に、バッテリー本体の件ですが、純正採用の日本メーカーもGSとユアサが合併し、GSユアサになってから、少し耐久性が落ちたように思います。現在お使いのバッテリーのメーカーがわかりませんが、バッテリー本体の性能もメーカーによって少しバラつきがあるようなので、本体の性能が低い場合もあります。海外製の無名メーカーの場合は、バラツキが多いようです。

MFバッテリーと開放型バッテリーは、構造上、充電電流が違います。基本的な化学反応は同じですが、MFバッテリーは、内部で循環させる構造なので、充電電流は低く設定されています。
MFバッテリーを充電する際に、急速充電等を行うと電流によっては、化学反応が起きすぎ、本体の膨張もしくは、破裂につながります。

トリクル充電器の電流がわかりませんが、たとえば1A以下の場合では、MFバッテリーには十分な電流でも、開放型バッテリーには不十分な場合は、充電時間が長くなります。

他の種類へのバッテリー交換ですが、本体のサイズが大きな場合は、バッテリーケースの問題と後ろバンクのエキパイとのクリアランスに注意が必要です。過去にフルエキゾーストのマフラーで、熱でバッテリーケースが溶け、危うくバッテリー本体に被害が及ぶ手前でした。

また、前述の充電電流の違いにより、MFバッテリーに交換した場合、膨張等の危険性もあります。ただ、Vmaxの場合は、もともと充電能力が低いので、MFバッテリーへ換装後も問題が出ていないケースも多いようです。

個人的には、GSユアサを使用しています。交換後10か月でほとんど乗っていませんが、乗る前に、
開放型バッテリー用の充電機で少し充電して、問題なく使用しています。ちなみにライトスイッチ等は
着けた方が良いと思います。デモ車(個人所有)については、ブログを参照してください。

以前からのお客さんの場合は、後期型レギュレーター、純正バッテリー、ライトスイッチもしくは、ライトリレー、トリクル充電機で乗る前に少し充電、以上のパターンで使用されている方が多いです。
Vmaxのバッテリーの交換サイクルは、2年です。(経験上です)

 
 
 
スターターが回りにくいんですが・・・ (KEN)
2007-10-01 21:30:20
初歩的な質問ですいません。
バッテリーの電圧は12.5V以上あるのですが
セルスタートしても2~3回クランキングして
止まってしまいます・・・どの部品の不良の
疑いがあるのかご教授下さい。
一応その状態でも上手く掛かる時はかかるのですが
本でクランクを回しきれないとスタータークラッチ
のボルトが削れてしまうトラブルが紹介されて
おりまして少し不安ですもので
お願いします。
 
 
 
スターターの件 (ベイカーズ)
2007-10-02 02:59:13
スターターの回転が悪い件ですが、圧縮が高すぎると回りませんが、エンジンがノーマルであれば、よほどカーボンが燃焼室に溜まっていない限り該当しませんので、おそらくセルモーター内部のヘタリが考えられます。年式が新しければ別の問題も考えられますが、セルモーターが不良の場合は、エンジンの外側についていますので、あまり分解せずに修理が可能です。書き込まれている通りですが、セルモーターの回転力が弱いとスタータークラッチを痛める場合が多いので、早めにショップでの点検修理をお勧めします。
 
 
 
電源が (MIZU)
2007-10-08 05:18:58
はじめまして。2WEなんですが、イグニッションをONにしてもニュートラルランプは点灯しますが、セルやVブーストのウィーン、ウィーン音がせず、セルスイッチも全く反応しません。原因はなんでしょうかバッテリは13.0Vはあります。よろしくお願いします。
 
 
 
消音パイプ (mizohata)
2007-10-08 18:03:28
 消音パイプを付けて、走られるようですが、イモネジだけで大丈夫でしょうか? モディファイトの音はイイですが・・・
 
 
 
ダイノジェット ST-7 (ゆたなが)
2007-10-09 01:33:29
はじめまして!ただいまETCを付けるスペース確保の為ST-7を四苦八苦して付けてます。V-ブーストは残した形で付けたいのですが、①エアジェットを塞ぐメクラの打ちこみはフルタイムでなくともするのでしょうか?②ニードルの位置は端から4番目のままでいいのか③ノーマル改のマフラーではメインジェット175で大丈夫でしょうか?165に押さえたほうが・・。ほんとは他社製品を聞くのもおかしいのですが、またセッティングなど自分ですべきなのでしょうが・・・不慣れなものでご意見頂ければ幸いです。説明書通りであればメクラを打ちこみ社外マフラーはメインジェット175、ノーマル165と記載されていますが・・
宜しくお願いします。
 
 
 
電源の件 (ベイカーズ)
2007-10-09 02:07:28
ニュートラルランプが点灯する場合は、おそらくキルスイッチ関係の配線のどこかに原因があると思います。まず、トップカバーを外し、ヒューズボックスのイグニッション関係の10Aヒューズを点検してください。問題が無ければ、キルスイッチをオンオフしてみてください。たまに接触不良の場合があります。上記に問題が無い場合、配線を順次調べる必要があるので、ご自分で難しい場合は、お近くのショップにご相談ください。よろしくお願いします。
 
 
 
消音パイプの件 (ベイカーズ)
2007-10-09 02:16:24
構造上、排気圧で抜けることは無いと思いますが、振動で抜けたり、落ちることはあります。イモネジが緩んでいなければ、大丈夫かと思いますが、点検は必要です。装着しての走行は、あくまで自己責任ですので、よろしくお願いします。ちなみにエンジン回転数は、9500回転あたりまでは使用しています。速度は、2??km/hぐらいは出してみました。
 
 
 
ダイノジェットST-7の件 (ベイカーズ)
2007-10-09 02:45:39
ST-7の件ですが、あくまで説明書は、フルタイムキットのままでの装着を前提ですので、Vブーストバルブアッシー(開閉機構)を残すことは、考慮されておりません。メインエアジェットを絞るパーツは、ST-1では使用しません。ST-7で使用する理由は、フルタイムジョイント装着とノーマルエアクリーナーのファンネルを使用しないことによる負圧の変化によるものです。また、STー7のジェットニードルも通常のVブーストバルブアッシー(開閉機構)の状態で使用するとガソリンが出すぎますので、使用できません。また、ニードルの段数については、4段目つまり上から2段目でとりあえずは大丈夫かと思います。メインジェットの件ですが、細かくセッティングできませんので、いつもミクニの純正ジェットを使用しています。ダイノジェットのパーツの場合は、数字は大きいですが、流量自体はあまり大きくないのとパーツの入手の件から使用していません。キットのままでの装着で、マフラーがノーマル改の場合であれば、#175かと思いますが、車両の状況により変わります。また、マフラーについても最近はいろいろなノーマル改が出回っていますので、メーカーにより構造が変わってきます。最後にエアクリーナの件ですが、ST-7の場合、キャブにK&Nのフィルターを直付けするので、4000回転以下では吸い込みが良いですが、6000回転以上の吸入空気の充填効率においては、ノーマルのファンネルに分があります。上記の記述は、今までの経験によるものなので、参考としてください。よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットの件(補足) (ベイカーズ)
2007-10-09 03:02:35
ダイノジェットの件で補足ですが、仮に、Vブーストバルブアッシー(開閉機構)を残したままで、作業を行うと仮定します。(過去に例が無いので)おそらくジェットニードルは、ST-7のパーツは、濃すぎるので、ノーマルを使用した方が良いような気がします。スプリングはSTー7のパーツが使用できると思います。エアクリーナーをK&Nのキャブ直付けにした場合は、キャブに掛かる負圧が落ちるので、メインジェットは上げる必要があります。ただし、メインエアジェットを絞るパーツについては、実走しないと判断できません。正確なお答えができずすみませんが、参考にしてください。よろしくお願いします。
 
 
 
錆びた水 (kazu)
2007-10-14 17:39:18
 水洗いして、良く拭いて、コンプレッサーで吹いて
完璧かと思っていましたが、1週間位してから、車庫から出したら、下回り(センタースタンドの前あたり)から、錆びた水がこぼれてきた、一体何処に水が溜まるのですか???
 
 
 
錆水について (ベイカーズ)
2007-10-15 01:46:42
錆水についてですが、メインスタンド周辺で、見受けられます。理由ですが、スイングアームのピボット周辺フレームの内部に水が入り、内部が錆び、水抜き穴より流れ出るケースが多いです。ピボットの銀の丸カバーを取って見てください。(差し込みなので、簡単に外れます)
 
 
 
Unknown (kazu)
2007-10-18 21:33:51
ダイノジェットST-1は、自分で組み込むことは、可能でしょうか?(キャブを外さないで)やはりセッティングが、必要ですか?
 
 
 
ダイノジェットST-1の件 (ベイカーズ)
2007-10-18 22:49:51
ダイノジェットST-1の組み込みの件ですが、kazu様の技術レベルがわかりませんので、組み込み可能かどうかは、解りません。キットの場合、ダイヤフラム加工やパイロットスクリューの圧入された蓋抜き、スロー系調整、ニードル調整、ジェット類交換が伴います。車両の状況により変わってきますので、キャブレターを調整した経験が無ければ、ショップに出された方が良いかと思います。ただし、ショップにより経験値が違いますので、整備内容を相談をされて信用できそうショップが良いと思います。
 
 
 
クラッチベアリングシステム (ooishi)
2007-10-24 13:02:50
こんにちは、クラッチベアリングシステムを購入したいのですが、この部品は自分ですぐに交換できる物ですか?レバーを外せば交換できますか?
 
 
 
クラッチベアリングについて (ベイカーズ)
2007-10-24 22:18:50
クラッチベアリングシステムについては、基本的には、レバー交換とほぼ同じ作業です。違いは、ロッドの部分を交換しますので、ノーマルのロッドをゴムカバーごと引き出し、ゴムカバーを移植して、新しいロッドを装着し、レバーにレアリングをはめ込んでから戻します。文章に書くと長いですが、難しい作業ではないと思います。注意点は、ゴムカバーを損傷しないように、細めのマイナスドライバー等で少し動かしてやれば、抜けてきます。よろしくお願いします。
 
 
 
ハンドルのバタツキ (たかしま)
2007-10-28 18:53:44
はじめまして。普通に走行中(40~50㌔)ハンドルから両手を離すと(グローブを直したりヘルメットの位置を直すなど...)バタつきます。
ギヤは入っています。アクセルは当然オフです。
タイヤ空気圧OK、ホイールバランスOK、です。
片手を離してアクセルオフで軽くハンドルを握っていても現象が出ます。
怖いのでステダン装着しました。
最強にセットしてもたまにバタつきます。
何故ですか?
 
 
 
ハンドルの振れについて (ベイカーズ)
2007-10-28 22:48:12
40~50km/hぐらいで振れる場合は、リアタイヤの偏摩耗の場合もあります。(溝があっても接地面が平らに合っている場合はでます)振れのチェックの場合、まず、空気圧、偏摩耗、各部締め付け、ステムベアリングチェック等、順次見ていく必要があります。参考ページがありますので、チェックの際にご利用ください。
http://www.v-max1200.com/local/service/trouble.html

タイヤの銘柄が分かりませんが、種類によっては、新品でも、相性が悪い場合もあります。

走行距離も分かりませんが、ステムベアリングがダメな場合(緩い、締めすぎ、摩耗)も出ます。

ステアリングダンパーは、外してから、各部チェックしてください。特にステムベアリングをチェックする場合は、ダンパーがあると分かりにくいです。

よろしくお願いします。
 
 
 
左右サイレンサー内部 (清水)
2007-10-29 20:23:12
清水です。スイングアーム楽しみにしています。
さて、中古で使用していた年代物のマフラー交換するついでにカーボンサイレンサーばらしてみました。(オーバー製スリップオン)
サイレンサー内の左右でグラスウールの状態が違います。右側はオイルとカーボンでべっとりと湿った状態。左側はかさかさで繊維が飛び散る感じでした。
キャブセッティングが出ていないのか、その他想定できる事象があれば回答お願いいたします。
 
 
 
パシュパシュ音 (takebows)
2007-10-30 19:43:04
VMAX2001年逆車ですが、低速域でキャブ下あたりから失火の様な音、パシュパシュ音がし、吹けあがりが もたつきます。  原因及び修正方法アドバイス願います。
 
 
 
サイレンサーの件 (ベイカーズ)
2007-10-31 01:09:56
サイレンサーの件ですが、オーバー製スリップオンの場合、左側は、左前側と右後側(エキパイがクロスしているので)を接続しています。左側の状態はおそらく問題が無いか、少し薄めの状態で、右前側と左後側を接続している右側のサイレンサーの状態は、正常とは言いにくいです。まず、最初にメインスタンドを立て、エンジンを始動し、各エキパイに霧吹きなどで水をかけてみます。その際、エキパイの温度が同じであれば、水も同じように蒸発するはずですが、燃焼温度が低い気筒の場合は、蒸発しないか、遅いはずです。また、プラグの焼け具合も比較してください。通常の場合、タコメーターの配線を取っている右後(3番気筒)が少し焼けが悪いですが、他は大体揃っているはずです。直接見れればよいのですが、無理ですので、方法だけ説明します。エンジン始動時に、青っぽい煙が右側から出ないかどうかを見てください。出ていれば、オイルが燃焼している可能性があります。燃焼状態が悪くてもダメなので、うちの場合は、新品プラグをつけて、少し高回転で走行し燃焼室を安定させてから、キャブ同調を行います。スリップオンの場合は、前後のエキパイの長さが違いますので、うまく同調を行わないとバランスが取れません。また、エンジン始動後、アクセルを開けて、戻した際に出る場合は、バルブ周りからオイルを吸っている可能性もあります。ただ、柔らかめのオイルを使用している時も燃焼する場合がありますので、注意してください。とりあえずスイングアームを装着後、行ってください。オイルの種類を交換して正常に戻る場合もあります。よろしくお願いします。
 
 
 
キャブ下側の音 (ベイカーズ)
2007-10-31 01:21:58
キャブ周辺でパシュパシュなる場合は、ほとんどがキャブの吹きえしによるものです。特に冷えている場合に起きやすいです。理由は、バルブ周りにカーボンが付着し、燃焼ガスが漏れ、インテークに付着しているガソリンに火がつく場合と、冷えているとインテークの壁に付着しているガソリンが気化しにくいので、インテークバルブが開いた時の燃焼ガスの熱で火が付きます。エンジン始動直後で暖まっていない時に低回転からアクセルを開けた時に症状が出るようでしたら、上記の理由が考えられます。暖まってから症状が治る場合は、清浄剤入りのハイオクガソリンを入れ、高速道路等で適度なギアで少し高回転を維持しながら、アクセルをパーシャルで走ってみてください。混合気が薄めの状態で燃焼させると温度が上がり、綺麗になる場合もあります。よろしくお願いします。また、キャブ同調がズレいても吹き返しが起きる場合がありますので、参考にしてください。
 
 
 
ホイールのダンパー交換 (shio)
2007-11-01 08:46:51
kuniさんからのご紹介で来ました

リアホイールのダンパーを外したついでに交換しようと思いましたが、ホイールにしっかりはまって固着しているのか、全く動かず取れません。
ベアリングプーラー&CRC、あげくは裏から叩くなど・・・しましたが、ゴム部が伸びるだけで^^;

上手く抜く方法が有りましたら教えてくださいませ。
一応ホイールはモーリスですが、部品類はノーマルのダンパー使用になっております。
 
 
 
ステムベアリング (ヒロ@あたしも)
2007-11-02 01:20:02
ステアリングステムのロア側ベアリングの抜き方を教えて下さい。ステムパイプごと油圧プレスで押そうとしましたが、ボトムブリッジ後方からピンが刺さっているようでビクともせず断念しました。
よろしくお願い致します。
 
 
 
ホイールダンパーの件 (ベイカーズ)
2007-11-03 01:25:38
ホイールダンパーの件で、外注やヤマハサービスの出す場合が多いのですが、通常だと抜けづらいので温めてプーラーで抜くか、反対側に抜ける場合は、温めて押し出す方向に打ち抜きます。通常ホイールがアルミですので、温めると膨張率の違いで、勘合が緩み少し抜けやすくなります。少し記憶があいまいですが、ノーマルホイールで、ベアリングを抜いた際に、裏側が見えたような気がします。いずれにしろガタが出るとまずい部分なので、圧入もキツメです。個人で無理なら内燃機屋さん等に頼むと交換してくれる場合場あります。正確な回答でなくてすみません。
 
 
 
ステムベアリングについて (ベイカーズ)
2007-11-03 01:28:42
通常の場合、三つ又の下側のベアリングを抜く場合は、工具を使用するか、ベアリングを抜く方向に叩くことになります。ステムパイプは抜かない方が良いと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
キャブ下側の音 (さとし)
2007-11-05 14:26:29
便乗して質問させてください。
自分の場合はエンジンが暖まっていない時に
アクセルを捻ると
カチっカチっという音がして
吹け上がりが悪くなります。

パシュパシュという音とやはり同じ現象なのでしょうか?
 
 
 
キャブ下側の音 (ベイカーズ)
2007-11-05 20:48:16
暖気後に、音が出なくなり、吹け上がりがスムーズになる場合は、吹き返しの場合もありますが、音がカチッカチッの場合は、オイルがヘッドまで回っていない場合もありますので、早めにお近くのショップまで、相談された方が良いかと思います。オイルの回りが遅い場合は、他の個所にも影響が出ます。
 
 
 
直進性能 (浜田)
2007-11-12 11:53:07
はじめまして。浜田と申します。V-MAXの直進性についてご教授願いたいのですが、私が乗っているv-maxは手ばなしすると若干左に寄っていくのですが、正常でしょうか?乗っているのは2001年式で無事故、無転倒(立ちゴケなし)ワンオーナー車両(車体も綺麗で各部転倒と思われる傷なし、雨天走行もなし)を購入しました。オーナーズブックや整備記録等も詳細に残っていて、前オーナーの人柄を見てもまず事故等はないと思います。ステムベアリングも分解チェックして異常なし、フォークもスムーズに組み付けできました。ハンドルブレもありません。私が乗っているほかのバイク2台の内の一台(新車購入)は手ばなししても永遠と直進します。もう一台(事故後修理)もv-maxよりは直進します。シャフトドライブ機構だからしょうがないのでしょうか?もしくは前輪を浮かしてタイヤをハンマーで横から叩くと若干左に軽く切れ込みました。ステムのベアリングがテーバーローラーベアリングだから左右の切れ具合が多少違うのでしょうか?
ながながと書きましたがご教授願えたら幸いです。
 
 
 
直進性について (ベイカーズ)
2007-11-12 18:43:00
直進性についてですが、ハンドルのブレが無いようでしたら、車体に問題は無いと思います。手放しをする際に、ギアが入っている場合は、エンジンブレーキ状態になりますので、問題が無いと思われる速度でニュートラルにして、手放しをしてみてください。ただし、車両の構造上、ギアケース側が重いと思いますので、正常な車両(Vmax)でも、チェーンドライブの車両に比べた場合、手放し状態で軽く左に寄るかと思います。(道路の構造上排水性のため、左下がりになっていることも要因となります。いままで、逆走になるので、右側車線で試したことはありません。)また、組み付けが正常であれば、テーパーローラ―ベアリングだからといって切れ具合が変わることはありません。前輪を浮かした状態で変わるとすれば、ブレーキホースやハーネス類の曲げの抵抗で違う場合があります。まれに個体差でスイングアームの状態やピボット部の溶接で差が出る場合もありますが、ハンドルのブレが無いのであれば、問題ないと思います。現車を確認し、試乗を行えば、もう少し判断がつくかと思います。お近くでしたら、ご連絡ください。よろしくお願いします。
 
 
 
直進安定性 (浜田)
2007-11-12 21:33:13
さっそくのご教授感謝致します。私は東京在住なので、是非一度お店に寄らせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (mizo)
2007-11-18 18:09:27
 エキパイにオイルが垂れてきており、フロントのヘッドカバーあたりが汚れているので、ヘッドカバーガスケット交換したいのですが、カバーを外して、新しい物と交換は難しいでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換について (ベイカーズ)
2007-11-18 23:55:47
ヘッドカバーガスケット交換ですが、特殊な工具や技術は必要ありませんが、少し面倒です。ヘッドカバーにたどり着くまでに、外す物が多いので、気をつけてください。必要な部品は、ヘッドカバーガスケットとボルトの所のグロメットです。フロント側だけでしたら、ガスケット1個とグロメット8個です。外した様子は、下記写真を参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/30e50f22845e5445bd1b4df343993199
よろしくお願いします。
 
 
 
ブイマックスのトラブルについて (泉 次郎)
2007-11-25 23:30:25
こんにちは、泉と申します。ブイマックスのトラブルについて質問です。
エンジン始動後しばらくは普通に走行出来るのですが5、6キロ走行して熱をもってくると、ノッキングやアフターファイヤーの症状があらわれます。エンジンが止まることはなく、プラグもかぶってません。イグニッションコイルとプラグコードを交換したのですが改善されません。どのような原因が考えられますでしょうか。解かる範囲で結構ですので、ご解答よろしくお願いいたします。
 
 
 
暖気後のトラブルについて (ベイカーズ)
2007-11-26 00:00:40
暖気後ぐらいで出てくる症状ですが、プラグがかぶっていなければ、逆にセッティングが薄い場合もあります。プラグキャップは純正以外の抵抗値のものを使用すると点火時期に影響が出ます。また、マフラーの種類も分かりませんが、社外品に交換している場合は、キャブセッティングが必要な場合もあります。逆車の場合は、キャブレターのスロー系統のパイロットスクリューの部分がメクラ栓で塞がれていますので、外して調整した方が良い場合が多いです。エンジンが止まらないので該当するかどうかわかりませんが、以前ピックアップコイルがおかしく、冷えていると正常にエンジンが始動、走行でき、エンジンが温まると火が飛ばなくなりエンストして走れなくなることがありました。冷えると走れるので、調べてみたら、ピックアップが冷えていると正常な抵抗値だったのが、温まると抵抗値が範囲外になり、信号を出さなくなる症状がありました。この場合は、ピックアップコイルを交換して修理しました。いろいろ書きましたが、該当しそうなことがありましたら、参考にしてください。よろしくお願いします。
 
 
 
リミッターカット (chikuwa)
2007-12-03 14:16:44
初めまして。3UF(93年)乗りです。
リミッターカットについての質問です。
3UFでシャシダイ測定を行った時に、6500rpmでリミッターが効いてしまいまともな測定が出来ません。そこでリミッターカットを考えているのですが、スピードメータの持ち込み改造(もしくは車両持って行きます)で対処出来ますでしょうか?
項目としては、、、
・リミッターカット
・純正180km/hから240km/h表示への変更
また、その場合、いくらぐらい見ておけば出来ますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
リミッターについて (ベイカーズ)
2007-12-03 23:37:25
メーターの件ですが、国内仕様の場合は、リミッターがあり、停止状態(空吹かしやシャシーダイ測定時)では、6000回転以上は点火カットが行われます。仕組みについてですが、メインキーオンで電流が流れた場合に、センサー部で電圧を検出し、メーター部のスピードセンサーが接続されていること確認しています。次に走行を始めるとセンサーからの電圧が変化し、リミッターを解除しています。ちなみに国内仕様のメーターの場合、針が190kmのライン付近でリミッターが利きます。メーター加工を行う場合、リミッターを外すのではなく、文字板を書き換えて、作業しますので、240kmスケールの場合、250km以上でリミッターが作動することになります。完全に除去する場合は、イグナイターに疑似信号を送る必要がありますが、それは行っておりません。単純にシャシーダイで測定したいだけであれば、測定中にメーターケーブルを手で回してやれば、リミッターは利きません。最後になりましたが、リミッターセンサー本体を外さない加工でしたら、¥31290(税込)です。期間については、その時の状況によりますが、1~2週間です。また、持ち込みはメーター単体でお願いします。よろしくお願いします。
 
 
 
ダイヤフラム (ヒロ@あたしも)
2007-12-12 01:29:41
お世話になります。
純正部品のダイヤフラムアッシーx1で注文すると、届く物は1気筒分or4気筒分どちらか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
部品の件 (ベイカーズ)
2007-12-12 02:05:29
キャブレターのダイヤフラムの件ですが、1個の注文の場合は、1気筒分ですので、1台分の場合は、4個必要です。結構高いです。
 
 
 
エンジンからカラカラ音 (ブヨ)
2007-12-15 19:53:01
お世話になります。早速ですが、エンジンスタートの際に右側より、かすかに「カタカタ音」が聞こえてきます。エンジンが温まると気になる音は消えます。是非診断していただきたいのですが、VMG大原さんのような、診断をしていただく事は可能でしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
エンジン音について (ベイカーズ)
2007-12-16 02:08:20
エンジン音についてですが、エンジンスタート時に出て、温まると消える場合は、来ていただいても冷えるまでは、出ないですよね。おそらく回転部分のクリアランスに関する音のような気もしますが、今までの経験上では、タペットクリアランスもしくは、クラッチ周りに場合があります。特にサイドスタンドで停車している場合は、右側よりのヘッド周りにオイルが回るまで音が出る場合もあります。また、使用しているオイルの銘柄によっても、音が出たりしますので、詳しくは、お電話ください。よろしくお願いします。
 
 
 
バッテリーのマイナス端子 (ブヨ)
2007-12-22 16:25:18
お世話になります。ヘッドライトブースターキットやイグニッションブースターなどを装着した事で、バッテリーへ接続するマイナス端子が増えて、厚みが増しバッテリー端子のネジが閉めづらくなってしまいました。何とかネジをくう感じで、苦労を考えると今後外すのが嫌になります。何か良い改善策はありますでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
 
 
 
バッテリーの端子について (ベイカーズ)
2007-12-22 22:22:28
バッテリーのマイナス側の端子の件ですが、単純ですがボルトを長いものに交換してください。ボルトの太さとねじ山のピッチ(ネジ山の間隔)が同じで少し長いものでしたら大丈夫です。あまり長すぎるとバッテリーに突き当たり閉まりませんので、注意してください。
 
 
 
オリジナルパーツ (ブイブイ)
2007-12-30 22:10:39
はじめまして。
ヤフーオークションからここのサイトを知って参りました。
VMAXのオリジナルパーツを製作しているということですが、ハザード(ON OFF)&ポジションランプ(ON OFF)の組み合わせのキットは製作して頂けないでしょうか!?
もし、製作して頂けるとしたらおいくらくらいのお値段になりますでしょうか!?
よろしくお願い致します。
 
 
 
ブイブイ様 (ベイカーズ)
2007-12-31 17:48:43
Vmaxの場合、逆車と国内仕様で配線が違い、また、国内仕様でも3型以降は配線が違います。ですので、仮に作るとしても現車を見た上で取り付けについて相談しないとできないので、店に来れるようでしたら、メールにてご連絡ください。キットのみ製作して発送は出来かねます。よろしくお願いします。
 
 
 
ガソリンについて (ブヨ)
2008-01-31 19:55:49
こんばんは。ガソリンですが、ハイオクとレギュラーでどちらがV-MAXに適していますか?乗り方としては、高速道路で、Vブーストを楽しみ、街中では低速でエンジンの音を楽しむ程度です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ガソリンについて (ベイカーズ)
2008-01-31 23:38:31
使用するガソリンについてですが、レギュラーを使用しても、壊れることはありませんが、長く乗るのであれば、ハイオクガソリンをお勧めします。個人でも、所有するバイクと車は全てハイオクを入れています。(チューニング車含む)理由については、もともとバイクの場合、圧縮比が高いことと、添加剤等が入っているため、長期間使用した場合に、エンジン内部のカーボンの付着状況に差が出ます。エンジンをバラした場合、ハイオクを使用していた車両の方が、綺麗な状態です。整備の仕事をしているので、長く調子よく乗るためにガソリンとオイルや使用する部品には気をつけています。少し質問への回答とはズレましたが、ハイオクガソリンをお勧めします。一般的にレギュラーの方が調子が良いとか、ハイオクガソリンを使用するとダイヤフラムが傷むとかの話が出ますが、整備状況が悪いバイクの場合、点火しやすいレギュラーの方が良い場合が多いです。ダイヤフラムはゴム製品なので、ガソリンが付着すれば、レギュラーでも劣化はします。参考にしてください。疑問点があれば、また、書き込みをしてください。よろしくお願いします。
 
 
 
フューエルメーター について (あきら)
2008-02-07 02:47:25
初歩的な質問ですいません。タンクが小さいため高速を良く使う僕にとってガス欠がとても心配です。社外品でつけられ残燃料がわかるフューエルメーターなんかはありますか?初心者ですみません。
 
 
 
フューエルメーターについて (ベイカーズ)
2008-02-07 23:41:23
燃料計の件ですが、ボルトオンで装着できるものは、ありません。理由は、タンク側にメーター用のセンサーが無いので、装着できません。フューエルランプは残り3リッターで点灯しますので、皆さんトリップメーターを利用して、燃費計算し、走行距離で、把握しているようです。高速道路の場合、たしか50kmごとにガソリンスタンドのあるサービスエリアがあるはずなので、ガス欠しないように給油しています。よろしくお願いします。
 
 
 
オーリンズ (KAZU)
2008-02-17 14:12:12
 正立フロントフォーク交換しようかと考えておりますが、ブレーキホースも交換しないと、ノーマルでは長さが足りないのでしょうか?
 
 
 
 
オーリンズについて (ベイカーズ)
2008-02-20 02:38:05
過去に倒立フロントフォークは、装着例がありますが、その際は、ブレーキホースは交換していません。正立フロントフォークは、そのままでも大丈夫かと思いますが、ブレーキ回りのパーツの組み合わせにもよると思います。組み合わせについては、発売元のカロッツェリアジャパンにお問い合わせください。よろしくお願いします。
 
 
 
高回転時の息継ぎのような状態について (植木)
2008-02-24 00:06:04
はじめまして、植木と申します。V-MAXについて質問させてください。
昨年末に97年式の2WEの中古車を購入しました。その際に3番のキャブ(右足後ろ側のキャブ)だけ外側がやけに汚れていたので全てのキャブのオーバーホールも納車時にしてもらいました。インシュレーター、バンド、Oリング、ニードルバルブなど劣化の見られる部品は交換してもらいました。あとオイル、バッテリー、プラグも新品に交換してもらいました。
吸排気系は購入以前からダイノジェットST-7とSP忠男のタイプTWOTAILマフラーが入っておりました。しかし前のオーナーはあまり飛ばさない(回さない)人だったようです。
街乗りではそこまでスピードも出せませんし高いギアもあまり使わないので気がつかなかったのですが、本日プラグをJR8Cに自分で交換してみたので、調子を見る為に高速に乗ってみました。(交換前はノーマルプラグ(DPR8EAの9番)が入っており、交換時に電極を見ましたら白っぽくて薄いのかな?と思いました。)
高速に乗り3速で5,6000回転まで引っ張ってしばらく走ってから、4速に上げた時にいきなり息継ぎのような、ガス欠になった時のような、リミッターが効いたときのような状態になったので、すぐに車速を落として高速を降りました。下道は混んでいたので引っ張って高いギアまで入れられるほどスピードは出せませんでしたので現象を再現することはできませんでした。低ギアで流す程度の走りではこのような状態にはなりませんでした。何か考えられる原因はございますでしょうか。この説明で何か気になる点はありましたでしょうか?
やはり混合気が薄いのですか?たしかメインジェットはST-7付属の175番が入っていると言っておりました。調整するにしてもどこを触ればよいかわかりません。しかしキャブを触ったら同調が必要になりますよね?バキュームゲージなどは持っていないので自分で調整はしないで、一度状態を見ていただきたいと思うのですが、今はVMG大原さんの方へうかがえばよろしいですか?当方ベイカーズストリートさんにもVMG大原さんにも行きやすい場所に住んでおります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
では失礼いたします。
 
 
 
高回転時の息継ぎについて (ベイカーズ)
2008-02-24 00:59:35
お問い合わせの件ですが、パーツの組み合わせからするとフルタイムVブーストとSP忠男製のマフラーの組み合わせになるかと思いますが、現車を見ないと正確な判断ができませんので、一度、VMG大原にご来店の上、ご相談ください。よろしくお願いします。ご来店いただければ、試乗チェックができますので、ある程度その場で判断ができるかと思います。
 
 
 
商品について (小室)
2008-02-25 23:36:26
ヘッドライトリレーとポジションランプリレーは一緒に装着できますか?
 
 
 
商品について (ベイカーズ)
2008-02-27 00:40:48
ヘッドライトリレーとポジションリレーは接続場所が違いますので、装着できますが、ヘッドライト内に純正以外の部品があると場所的に難しい場合が、あります。純正のカプラー類のみでしたら、大丈夫かと思います。
 
 
 
異音について (ブヨ)
2008-02-28 19:07:01
お世話になります。昨年、Vブースト切替スイッチと、イグニッションリレーキット(JR8Cセット)並びにオリジナルエアダクトを購入し装着しました。その後、ダミータンクの中から、「カッコーン・カッコーン」と言う異音が、定期的に鳴ったり鳴らなかったりします。エンジンが温まると音は鳴り止むのですが、走り始めは、結構な音です。ダミータンクと左右のダミーダクトを外し、耳を近づけて走行してみましたが、どうもエアークリーナー下部からの金属音のようです。四点の商品装着前は異音はありませんでしたので、四点のうち何かが原因と思われるのですが、このような問い合わせは過去ありましたでしょうか?ご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
 
 
 
異音について (ベイカーズ)
2008-02-29 21:51:57
エアクリーナー下部の異音についてですが、今までに質問を受けたことはありません。キャブレターの吹き返しの音については、聞かれたことはありますが、金属音については、判断しかねます。音が出る前と音が出た間に行った作業で影響がなかったか確認してください。よろしくお願いします。
 
 
 
Vブーストコントローラー (たかはし)
2008-03-14 12:11:30
オリジナル商品で、3000rpmからブーストが掛るようになるキットがありますが、この回転数を4500rpm~5000rpmで作動するようにはなりませんか。よろしくお願いします。
 
 
 
Vブーストコントローラーについて (ベイカーズ)
2008-03-14 16:05:42
Vブーストコントローラーについてですが、結果から言うと当店では出来ません。販売しているオリジナルのコントローラーは、3000回転から作動し、4000回転で全開になります。回転数に伴ってリニアに作動させるようになっています。ちなみに3500回転では半開です。社外品で作動回転数が変えられるパーツも売っていますが、回転数に伴ってリニアに開かず、設定した回転数を超えると約1秒間で全開になるような設定です。その場合、設定回転数前後でシフトアップを繰り返した場合は、Vブーストバルブが開きません。ちなみに4500~5000回転で作動させても、トルクの谷間になっていますので、フラットなトルクカーブになります。出力トルクカーブに合わせると、3000もしくは、6000回転からの作動の方がトルクカーブに上り坂に合わせられるので、良いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
リアタイヤについて (スピードワゴン)
2008-03-15 00:11:32
こんばんは
リアタイヤをダンロップのK555またはD404(170.80.15)に替えたいのですがホイールはそのままでチューブをいれればだいじょうぶでしょうか?
 
 
 
リアタイヤについて (ベイカーズ)
2008-03-15 00:49:27
ダンロップのK555については、過去に使用したことがありますが、チューブレスです。D404は使用したことがありませんが、アメリカン用ですので、Vmaxに使用するとパワーに耐えられないと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
Vブーストコントローラーについて (たかはし)
2008-03-15 21:47:19
詳しい解説ありがとうございました。
設定回転数で一気に全開になるものだと思っていました。
大変勉強になりました。

購入検討させて頂きます。

 
 
 
プラグコードについて (レザー)
2008-03-17 17:29:11
はじめまして、プラグコードの接続について教えて下さい。
リヤ側のプラグコードを取り外しているときに気づいたのですが、またがって左側からのコードが右側のコイルに、右側のコードが左のコイルに、と言う具合にクロスしてとりつけられていました(社外コードです)。
吹かしても吹け上がりますが、マニュアルの配線レイアウト図を見ると左のコードは左に接続されているように萌えます。
単に調子が悪い事に気づかず乗っていたのでしょうか?
ちなみにバッテリーが死んでいる為、左右入れ替えての点検はまだしていません。
 
 
 
プラグコードについて (ベイカーズ)
2008-03-18 09:54:54
リアバンクのプラグコードについては、通常はクロスしていません。左側は、左バンク(1番気筒)に右側は、右バンク(3番気筒)に接続されています。ただし、接続が間違っていた場合は、点火タイミングがずれる為、エンジン始動は出来ても吹け上がりません。吹け上がる場合は、イグニッションコイルに入る1番と3番の配線も入れ替えて接続してある可能性があります。その場合は、単純にイグニッションコイルの位置が違うだけですので、正常使用できます。配線も調べてみて下さい。よろしくお願い致します。
 
 
 
フロントフォークの交換 (フルレストア)
2008-03-28 17:18:25
はじめまして、Fフォークについて教えて下さい。
車両は1FKです。現在の40パイから後期の43パイに交換したいのですが、取付やブレーキ周り等問題は有りますか?宜しくお願い致します。
 
 
 
フロントフォークについて (ベイカーズ)
2008-03-28 18:02:37
40mmのフォークから43mmにする場合、必要な部品は、トップブリッジ、アンダーブラケット、フォークアッシー、スタビライザー、ブレーキローター、ブレーキキャリパー等です。ホイールとフロントフェンダーは使えます。よろしくお願いします。
 
 
 
メカニカルシールの取り付け (ねこいっぱい)
2008-03-29 23:59:03
はじめまして、ご教授下さい。
V-MAXのウォータポンプのメカニカルシールの取り付けですが、マニュアルを読むとヤマハボンド1215(スリーボンド1215 液状シリコンガスケットのことでしょうか)を使用と記載されています。

メカニカルシールを注文し実物見ると青い接着剤?のようなものが付いていますが、この場合でも液状ガスケットを使用したほうが良いのでしょうか?
それとも、そのまま圧入するものなのでしょうか?

済みませんが宜しくお願い致します。

 
 
 
メカニカルシールの件 (ベイカーズ)
2008-03-30 12:15:39
お問い合わせの件ですが、メカニカルシールに塗られているものは、シール剤ですが、組み立てる際は、極薄く液状ガスケットを塗ってから圧入しています。厚く塗ってもはみ出るので、うっすら塗る程度です。文章だと難しいですが、表面に付いている程度で大丈夫です。よろしくお願いします。当店では、スリーボンド1215ではなく、ワコーズのガスケットメイクという同様の液状ガスケットを使用しています。
 
 
 
ありがとうございました (ねこいっぱい)
2008-04-01 00:27:34
早速のご返答ありがとうございました。
スリーボンドだと、量が多いので躊躇してましたがワコーズだと100gから売られているので助かりますね。

ブログを拝見させていただいてましたが、Vmaxカスタム&修正6 のエアークリーナーとクーラントリザーバーの間にETCを入れているのは非常に興味がありますね。高速道路で何度辛い思いをしてきたか・・しかし、自分のVMAXを見てるとそれだけの隙間が無い感じなんですが(笑)
これで、組み込みキットがあれば是非にも購入したいアイテムですね。

では、これからもがんばってください。
 
 
 
エンジンガードについて ()
2008-04-08 10:29:39
恐れ入ります、商品の問い合わせなのですが、
勘違いであったら申し訳ございません。
以前Yahoo!にてエンジンハンガーとエンジンガードが
一体になったものを出品されていたように思ったのですが、
もし貴殿のガレージから発売されていたものであれば、
再販されることはあるでしょうか。
 
 
 
1FKから (フルレストア)
2008-04-08 21:31:44
先日はFフォークの件有難う御座いました。
この先の事なのですが、ベースが1FKだとして色々と新しい年式の物へと交換していきたいのですが、エンジンやキャブ、ハーネス等は初期モデルからの互換性は問題有りませんか?実は、以前にVMGさんに質問し(エンジンのOHやキャブのOH等、金額的にも想定外でした。)希望を打ちひしがれたので、ヤフオク等で色々買いあさっていますが不安になってきたところです。全てを自分の納得したv-maxにしたいと思っていますので、ご協力お願いします。
 
 
 
エンジンガードについて (ベイカーズ)
2008-04-08 23:37:53
エンジンハンガーとエンジンガードが一体になったものの件ですが、多分別の業者の方だと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 
1FKの件 (ベイカーズ)
2008-04-08 23:46:39
前期型と後期型の件ですが、90年以前と以降では、点火系が違いますので、メインハーネスの一部とイグナイターとピックアップコイルが違います。90年以前はアナログ点火で以降はデジタル点火になっていますので、イグナイターとピックアップコイルは互換性がありません。また、エンジン内部のマグネットローターも違います。エンジン本体と車体は基本的に同じですので、各アッセンブリごとの交換でしたら、装着できると思います。必要でしたら、個別(部品別)に質問してください。
 
 
 
1FKの件 (フルレストア)
2008-04-10 14:27:27
早速の回答有難う御座います。
また、質問したいと思いますので宜しくお願い致します。
 
 
 
Vmaxノーマル用ステップバーキット (max2)
2008-04-13 20:57:15
Vmaxノーマル用ステップバーキットについてですが、
ブレーキペダルをノーマルのまま使用すると何か問題が起こりますか?オーダーをかけると納期はどれくらいかかりますか?宜しくお願いします。
 
 
 
ステップについて (ベイカーズ)
2008-04-14 00:03:26
ノーマル用ステップバーですが、昨日、ノーマルシフトペダルとノーマルブレーキペダルに組み合わせましたが、特に問題はありませんでした。納期は、ご注文後、1週間以内には、可能かと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 
Vmaxノーマル用ステップバーキット (max2)
2008-04-15 02:22:41
ありがとうございます、
検討の上またご連絡させて頂きます。
 
 
 
マフラー加工 (VM)
2008-04-15 21:20:32
初めての質問です!モディファイドマフラー加工を考えてるのですが音質、性能的なメリット、デメリットを教えて頂けませんか?また、加工をお願いした場合、やはり加工なので多少の傷は付いてしまいますか?真剣にマフラー加工を考えてます!初歩的な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いします!
 
 
 
マフラー加工について (ベイカーズ)
2008-04-15 23:23:23
ノーマルマフラー加工についてですが、音質は、鉄マフラーなので、低音です。ノーマルの音を太くしたような感じです。メリットは、外観がノーマルで、音と排気効率の向上です。アクセルを開けた時の吹けが早くなります。また、第一膨張室はいじらないので、低速トルクが細くなることはありません。(抜けが良くなる分、排気圧力が少し落ちるので、若干トルクの出方が変わりますが、パイロットイスクリュー調整やキャブレター同調調整を行えばより良くなります)また、暖気用消音パイプを装着すれば、ノーマルとほとんど変わらない音量になります。個人的には、消音パイプを入れたまま走行していますが、抜けたことはありません。(個人の責任で走行しています。)加工については、専門の技術者が行っていますので、外観上キズは付きません。デメリットは、ほとんどありませんが、キャブセッティングを行わないと、抜けが良い分、トルクと馬力が落ちることがあるぐらいです。よろしくお願いいたします。
 
 
 
マフラー加工について (VM)
2008-04-16 00:09:09
回答ありがとうございます!近いウチに加工をお願いしたいと思います!
 
 
 
マフラー加工 (K.R)
2008-04-16 00:24:47
私もVMGさんに加工を頼もうと考えています。加工したマフラーをそのまま付けるだけでは問題あるのですか?キャブセッティングなどの調整は必要不可欠でしょうか?ヨロシクお願いします。
 
 
 
マフラー加工について (ベイカーズ)
2008-04-16 01:42:15
マフラー加工を行った場合、抜けが良くなります。そのまま装着しても、壊れることはありませんが、セッティングを行ったほうが、より効果的です。
よろしくお願いします。
 
 
 
マフラー加工について (K.R)
2008-04-16 03:35:42
回答ありがとうございます。今度、是非店の方にも行きたいと思います。
 
 
 
Vブーストコントローラーについて ((T.O))
2008-04-16 22:28:48
90年型国内仕様+Y'sギヤVブーストキットに乗っています。Ⅴブーストコントローラーの装着に問題はありませんか?また、装着した場合、セッティング等アドバイスを頂けたらと思います。現在ダイノジェットST-7のキャブスプリング+穴拡大+ニードルでノーマルエアクリーナー+K&Nとなっています。(とっても濃くなっています・・・)
コントローラーの納期も教えていただけたらと思います。宜しくお願いいたします。
 
 
 
Vブーストコントローラーについて (ベイカーズ)
2008-04-17 10:02:12
国内仕様にVブーストキットを装着している場合ですが、組み合わせは、デモ車と同じなので、これにVブーストコントローラーを、装着しても問題はありません。点火系の違いにより、現在は、7000回転でVブーストが作動していると思います。コントローラーを装着すれば、3500回転と7000回転で切り替えが出来ます。また、3000回転と6000回転に作動回転数を下げる場合は、デモ車と同じようにイグニッションコイルを交換する必要が有ります。また、キャブセッティングですが、過去の経験上、VブーストASSYが残っている場合は、キャブスプリング、ダイヤフラム負圧穴拡大、ノーマルエアクリーナーボックスとK&Nエアクリーナーを組みこむことには問題が出ませんが、ニードルはSTー7ではなくST-1のニードルでないと濃くなりすぎます。あくまでもST-7の細いニードルは、フルタイム用ですので、Vブーストが閉まっている回転数では、濃すぎると思います。(テスト経験有)もし、ST-1のニードルをお持ちで無い場合は、ニードルのみノーマルに戻した方が良いかと思います。また、コントローラーの納期ですが、御注文後1週間ぐらいです。御注文の際は、別途メールにて、御注文下さい。よろしくお願い致します。(メールアドレスはトップページの左側にあります。)
 
 
 
燃調について (te2ya)
2008-04-17 17:41:55
初めまして。
2007年式のVmaxに乗っているのですが、排ガス規制の関係で燃調をギリギリまで絞っていると聞いたことがあります。
現在、OVERのスリップオンマフラーと、K&Nのエアクリーナー程度の吸排気変更ですが、燃調を取り直す必要はあるでしょうか?
また、排ガス規制後の車両は燃調を濃くすることによって、本来のパワーが出るとも聞きましたが本当でしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
 
 
 
燃調について (ベイカーズ)
2008-04-17 18:22:15
2006~2007年式の場合は、135馬力になっていますが、2005年以前とどこが違うかというと、まずカムシャフトが違います。リフト量は同じですが、バルブタイミングが違い、オーバーラップも小さくなっています。後はキャブレターのセッティング変更ですが、まず、ジェットニードルの番手が違い、太くなっているので、ガソリンが薄くなっています。後はエアジェットが#90から#100に変更されています。また、スロージェットも番手は同じですが、形の違う物になっており、薄めになっています。お問い合わせの場合だと、スリップオンの場合は、前後の気筒でエキパイの長さが違ってきますので、排気圧力がずれます。結果として吸入負圧がずれますので、キャブレターの同調を行うほうがよりよくなります。また、簡単に出来る方法として、キャブレターのジェットニードル、スロージェット、パイロットジェットを2005年式以前のものにし、パイロットスクリューの戻し回転数を2.5回転にすると、低回転でのトルクが増え、吹け上がりも早くなると思います。ただ、カムシャフトを交換しないとフルパワーにはなりません。ジェットニードルを交換するのであれば、ダイノジェットのST-1がお勧めです。よろしくお願い致します。
 
 
 
燃調について (te2ya)
2008-04-17 19:58:05
お忙しい中、丁寧に教えて頂き、誠にありがとうございます。
お陰様で、ずっと疑問に思っていたことが解決しました。
まずは同調から行ってみます。
ありがとうございました。
 
 
 
キャブセッティング (森田)
2008-04-17 23:53:55
07式カナダ仕様に乗っておりまして走行距離は2000キロちょっとです。いじってあるのはモディファイドマフラーだけです。質問コーナーを見ていますとキャブ調整をした方が良い!と書かれてますがVMGさんでキャブセッティングして頂くと費用はどのくらいでしょうか?モディファイに変えて調整は全くしてません!そのままでもエンジンに悪影響がなければ良いと思ってますが燃調が薄くなると、最悪、エンジンが壊れると聞いたコトがありまして心配になっています!そのままでもエンジンに問題ないでしょうか?その辺も合わせて回答をお願い出来ますでしょうか?よろしくお願いします!
 
 
 
キャブセッティングについて (ベイカーズ)
2008-04-18 00:34:30
キャブセッティングについてですが、どこまでやるかによって、費用が変わってきます。また、モディファイドマフラーを装着されているとのことですが、VMG製でしょうか。仮に違う場合は、構造や、エンドパイプ径によって、少し変わってくると思います。セッティングについてですが、パイロットスクリュー調整から、メインジェット交換、スロージェット交換、エアジェット類交換、ジェットニードル交換等、どこまで詰めるかによって作業時間と部品代が変わってきます。また、セッティングと同時に同調調整を行った方が効果的です。ただ、同調調整を行う前に、その他の点火系や吸気系のチェック、パイロットスクリューのチェックが必要なことと、正確に同調を取る場合は、Vブーストを一度外し、国内仕様用のメクラ栓を入れて、4気筒に分割して、同調を取り、もう一度Vブーストを戻します。このあたりまで行うと約5万円コースです。オーナーの希望と予算によって、出来る範囲が変わってきますので、直接お電話にて、ご相談ください。よろしくお願いいたします。ちなみに、キャブセッティング無しでVMG製のモディファイドマフラーを装着しても、エンジンが壊れることはありませんが、調整無しだと抜けが良い分、燃調が薄くなるので、トルクと馬力が少し落ちます。
 
 
 
キャブセッティング (森田)
2008-04-18 00:51:56
すぐの返答ありがとうございます!モディファイドマフラーはもちろんVMG製です!調整ナシでもエンジンに悪影響がないと聞き、大変安心致しました。セッティングについてですが近いウチにVMGさんに電話で相談の上、検討したいと思います!
 
 
 
Vブーストコントローラーについて ((T.O))
2008-04-18 23:06:02
ご回答いただきありがとうございます。
キャブセッティングの
 
 
 
Vブーストコントローラーについて ((T.O))
2008-04-18 23:14:08
すみません・・
キャブセッティングについて、書き込みが多いようですね。ご回答にもあったのですが、ST-1のニードルだけを購入することはできるのでしょうか?
可能であれば、コントローラーと合わせてお願いしようと思うのですが。
 
 
 
V-BOOST作動回転数 (むむ)
2008-04-19 00:31:31
過去に何度か書き込みがあるようですが、V-BOOSTの作動回転数はなぜ、コイルを変えると変化するのですか?
本で国内仕様にV-BOOSTを付けるとイグナイター違いで回転数が高くなると書いてあるものもあるのですが、仕様によりコイルも違うのでしょうか?
また、イグニッションリレーの装着に必要な作業はどのようなことでしょうか。購入を検討しています。
自作しようとも思っていたのですが、リレーがスペシャルの様に見えるのですが、通常のリレーではないのですか?
質問ばかりで申し訳ございません。宜しくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットST-7 (たけ)
2008-04-19 01:57:51
40k以下のスピードで一定で走るとノッキングするような感じになります。低速では走りずらい状態です。バイクは中古で購入してが、ダイノジェットST-7とオーバーのフルエキが入っています。
エアークリーナーはK&Nが付いています。
キャブの同調など燃料も少し薄くして調整してもらったのですがあまり効果はありませんでした。
アイドリングなども安定してます。
ST-7を付けた状態で直して走りたいです。
直るようなら部品購入など調整でだいたいいくらくらいかかりますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットSTー1のニードルについて (ベイカーズ)
2008-04-19 10:07:47
ダイノジェットST-1のニードルのみの購入に付いてですが、通常ではフルセット販売のみですので、ニードルだけ欲しい場合は、個人で輸入代理店にST-1のユーザーで補修部品でニードルだけ欲しいと注文しないと購入できません。よろしくお願い致します。
 
 
 
Vブーストの作動回転数について (ベイカーズ)
2008-04-19 10:18:08
逆車と国内仕様のVブーストの作動回転数の違いですが、イグニッションコイルは、同じ物を使用しています。ただ、イグナイターが違い、国内仕様のほうが点火している時間が長くいため、Vブーストコントローラーの検知で、点火パルスが逆車の6000回転時と国内仕様の7000回転時が同じになるです。専門的な説明は避けますが、イグニッションコイルの1次側の時定数(電圧が掛かったときにその変化に掛かる時間の長さの値です)を変えたコイルを装着すると、点火時間が違っても作動回転数を下げることが可能になります。
ちなみに市販されている3000回転と6000回転の切り替えスイッチの原理は、点火間隔の違う2気筒分のパルスを同時にコントローラーに、検知させる為、3000回転時にコントローラーが6000回転と判断する為です。
よろしくお願い致します。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (ベイカーズ)
2008-04-19 10:24:21
ダイノジェットST-7とオーバー製のフルエキゾーストの組合せでの不調の件ですが、書き込みでは、エアクリーナーがK&Nとのことですが、エアクリーナーボックスは、どうなっていますか。通常のST-7の場合、ボックスを外して、直にキャブにエアクリーナーを装着しています。車両の状況にもよりますが、おそらく低回転でうまくエンジンが回転していない為(トルク変動もしくは、点火不安定)症状が出ると思います。キャブレターの同調とセッティングで直るケースもありますので、お近くでしたら、お電話の上、直接VMG大原に、ご来店下さい。よろしくお願い致します。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-19 13:34:20
ありがとうございます。
K&Nのクリーナーはボックスを外して直に取り付けしてあります。
群馬なんでできればバイクを乗っていきそのまま乗って帰って来られるといいんですが。
プラグもJR8C?電極が2個のものにしてみましたがあまり効果は感じられませんでした。同調もしてみましたが多少よくなったかなという感じです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (ベイカーズ)
2008-04-19 14:56:14
群馬県だとちょっと遠いですね。ただ、現車を見ていないので、その日に作業が終わるかどうかは、判りません。時間がかかる場合は、1週間ほどお預かりになるケースが多いです。また、状態を見てみないと料金が判断できませんが、2~5万円ぐらいかと思います。また、プラグコードは社外品でもかまわないのですが、プラグキャップは、ノーマルでしょうか。ちなみにキャブレターのセッティングはどうなっていますか。番手等を書き込んでください。店でセッティングを行なう場合は、ミクニのジェットを使用しています。よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-19 15:51:42
ありごとうがざいます。
プラグキャップ、コードは純正だと思います。
中古のバイクなのでキャブのセッティング、番手などは何がついているのかわかりません。
バイクをもって行かないことにはどうにもなりませんね。
気に入ってるバイクなので直るものなら直して乗りたいです。
バイクは天気がよければ明日にでも持って行きたいくらいなのですが、予約などをして持ち込む感じなのですか?
一度バイクをみてもららって、お預けするようならまた後日に預けに行きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (ベイカーズ)
2008-04-19 16:37:33
明日については、既に予約の方の作業でいっぱいです。どうしても土日に作業予約が集中するので、修理については、予約をしていただかないと順番が入れられない状況です。おそらくお預かりしての作業になりますので、ご来店日をお店にご連絡頂いて、ご相談下さい。よろしくお願い致します。店は、03ー3324-4309になります。
 
 
 
イグニッションリレーについて (ベイカーズ)
2008-04-20 01:26:29
販売しているイグニッションリレーに使用している部品は、一般的な自動車(バイク)用の防水性のあるものを使用しています。その他、製作している部品は、自動車(バイク)用の材料で製作しています。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-20 03:25:06
やっぱり予約でいっぱいですか。
ミクニのジェットは部品だけの購入はできますか?
また発送などはしてもらえますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-20 10:37:19
パーツの購入方法書いてありましたね。
ミクニのジェットの在庫はありますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (ベイカーズ)
2008-04-20 17:38:23
ミクニのジェット類については、販売用については、お取り寄せになります。また、ノーマルキャブの場合ですが、メインジェットとエアジェット1、エアジェット2は、同じ大きさで番手のみ違います。後はスロージェットですが、必要な番手と個数をメールにてご連絡下さい。その際にお名前、ご住所、お電話番号もあわせて、ご連絡下さい。お支払いについては、銀行振込のみになります。お取り寄せ商品の場合は、キャンセルできませんので、ご注意下さい。よろしくお願い致します。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-20 19:50:00
番手とかはいくつにしたらいいのかわりません。
やっぱりバイクを持って行って見てもらうしかないですかね?
22日か25日は予約は入りますか?
バイクを預けることはできないと思うんですが、直るか見てもらえればと思うんですが。

よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (ベイカーズ)
2008-04-21 00:26:50
22日から25日までは、予定がいっぱいですので、作業できるとしても26日以降になります。くわしくは、店にご連絡ください。(月曜定休です)03-3324-4309です。よろしくお願いします。ただ、キャブレター関係の場合は、その場では判断できないので、やはりお預かりできることが条件になると思います。
 
 
 
ダイノジェットST-7について (たけ)
2008-04-21 07:29:39
今週は予約でいっぱいでしたか。
また検討して連絡させていただきます。
ありがとうございます。
 
 
 
リアフレーム補強キットについて (たかはし)
2008-04-27 21:50:30
現在フレーム補強等一切なし、ローターとキャリパーのみ交換、タイヤホイルはノーマルの車両です。高速走行でのレーンチェンジや、ちょっとオーバースピードでのコーナリング等で車体にフレが発生します。
こちらの補強キット装着で、改善軽減されますでしょうか。
通常走行ではほとんど問題ないのですが、ワインディングやクローズドコース等ではフレが怖く感じます。
リアタイヤサイズを17インチにするだけでもフレはかなり改善されると聞きましたが、金額的にも安い買いものではありません。
補強キットが同じような役割をするのであれば購入を検討しております。

よろしくお願いします。
 
 
 
リアフレーム補強キットについて (ベイカーズ)
2008-04-28 00:31:41
車両の年式等がわかりませんので、フロントフォークのパイ数が判断できませんが、振れの原因については、いくつか有り、そのひとつとしてリアサス取り付け部分の剛性不足による振れがあります。この部分が振れると車体に対してリアタイヤが振れます。その結果、ハンドルが振られることになります。この原因については、リアフレーム補強キットは、かなり効果があります。また、ホイール交換については、結果的にラジアルタイヤになるため、タイヤ本体の剛性がノーマルとは違います。これにより振れの原因が減少します。ノーマルタイヤは扁平率の関係で横の部分の高さがあり、空気圧が低いだけでもたわみが出ます。振れの原因は他にもありますが、ひとつづつチェック改善していくと、かなり変わると思います。チェックポイントについては、車両の年式やその他の状況及びタイヤのメーカー等を書き込んでください。よろしくお願いします。
 
 
 
リアフレーム補強キットについて (たかはし)
2008-04-28 07:12:11
ご回答ありがとうございます。
年式は92´のアメリカ仕様です。フロントフォーク40mmの最終です。タイヤはBSの標準タイヤです。近々メッツラーのマラソンML2とレーザーテックに入替える予定ですが、タイヤメーカーによっても変ってくるものでしょうか。

その他は、フロントにレトロフィット程度で足まわりやフレーム補強等はしていません。リアサスの減衰もまだ生きています。
 
 
 
リアフレーム補強キットについて (ベイカーズ)
2008-04-28 17:17:06
フロントフォークが40mmでしたら、後期型の43mmへの換装をお勧めします。以前といってもかなり前ですが、40mmのフロントフォークの車両で高速を走行中で、追い越し車線を走っていて、前方に車がいたので、一度左に避け右に切り替えした際にコントロール不能になりました。幸い3車線でゆるい右コーナーでしたので、なんとか転倒しないように車体を保ち、路肩に向かって直進しました。100km/h以下に速度が落ちて、ようやくコントロールできるようになり立て直しました。周りを走行していた車がほとんどいなかったのも幸いしました。後ろを走っていた知り合いによると、車体が跳ねていて転倒寸前だったそうです。その他にも色々ありましたが、純正で43mmになったこともあり、フロント周りを換装しました。これは純正ノーマル品でも結構効果があります。ちなみにタイヤがBS製とのことですが、フロントタイヤのパターンがV字になっていますので、センター部分が磨耗すると振れが出やすくなります。また、メッツラーですが、耐摩耗性は良いのですが、たまにタイヤ自体が変形していた例(新品)や、特にリヤタイヤのラウンド形状があまり良くなくセンター部分が平らになりやすいので、路面の影響を受けやすくなります。また、特に冬場は、タイヤが温まるまでグリップが低くスライドしやすいです。また、その他のタイヤも試してはいますが、サイズが合っていても、タイヤ剛性が低く、切れ込みや振れ等のハンドリングに影響のある種類もあります。純正サイズでしたら、ダンロップがお勧めです。磨耗しても振れが出にくいパターンと素直なハンドリングが良いですが、グリップが良い分BS製よりも減りが早いです。自分で作った商品の宣伝になりますが、デモ車で実際に走行し、テストしていますので、ボルトオンの補強キットはお勧めです。また、フロントのスタビライザーも効果があります。スイングアームの補強も体感できます。この3点セットだけでも効果有りですが、現在、トップブリッジとアンダーブラケットも準備中です。デモ車は足回りノーマルでどこまでいけるかテスト中です。(フロントフォークはダンピングのみ変更しています。)ノーマルの良さを生かしながら、大改造無しで、テスト中です。参考にしてください。
 
 
 
やはり (たかはし)
2008-04-28 23:41:28
フロントフォーク換装が大前提ですね。
わかりました。
タイヤ銘柄も参考にさせて頂きます。
いつもご丁寧にありがとうございます。

リアフレーム補強やスタビも視野に入れて検討します。
ありがとうございました。
 
 
 
ラジエター (Dai)
2008-05-04 00:48:09
はじめまして。
ラジエターの交換を考えています。
社外品の「ビッグラジエター」はノーマルエンジンには、大きすぎますか?
冬場はオーバークールですか?
純正をヤフオクなどで探すか、ビックにするか悩んでいます。
よろしく御教授願います。
 
 
 
ラジエターについて (ベイカーズ)
2008-05-04 23:28:14
ラジエターについてですが、社外品のビッグラジエターは、某純正品の流用加工かと思われます。電動ファンはヤマハ純正を使用するため、ラジエターのラウンド形状とあわず、隙間が開いてしまいます。某純正品の場合は、小型のファンが2基ついています。後は水のタンクが左右にあるため、水の流れが、車体右から左に横に流れます。ヤマハ純正は、上から下に流れるようになっています。今までの経験上の意見ですが、渋滞時については、電動ファンが密着していないので、空気の流れが良くないことと、水の流れ方から、大きくてもあまり効率が良くなっていないので、効果が見込めません。ただ、走行時は、ラジエターの面積が大きいので、効果があります。冬場の場合でもサーモスタットがありますので、冷えすぎにはなりません。ですので、渋滞対策であれば、交換してもそれほど効果を見込めませんが、走行時の水温低下が目的であれば、大きい方が効果が見込めます。値段も安くないので、目的に合わせて、選ばれたほうが良いかと思います。
 
 
 
スロットルカラー (ヒロ@あたしも)
2008-05-05 23:05:51
お世話になります。
オリジナルパーツのハイスロットルカラーはVMGさんでの店頭購入は可能でしょうか?
 
 
 
スロットルカラーについて (ベイカーズ)
2008-05-06 23:01:45
スロットルカラーについては、VMGとしては、販売しておりませんので、在庫しておりません。必要な場合は、個人的に持っていきますので、ご来店日時をメールにて、ご連絡ください。よろしくお願いします。
 
 
 
トリップメーターリセットノブ (ヒロ@あたしも)
2008-05-07 15:47:24
スタンドでトリップメーターをリセットし忘れて走りながらいじってたらネジ部でアッサリ折れてしまいました。
あ~ぁと思いパーツ検索したらメーターASSYでしか買えなくて2度ビックリ!
何とかならないものでしょうか?
 
 
 
トリップメーターリセットノブ (ベイカーズ)
2008-05-08 00:07:42
残念ながら、ヤマハのメーターの場合、単体で入手は困難です。中古で見つけるかもしくは、折れたパーツがABS素材であれば、溶かして溶着することは可能です。折れたパーツをお持ちでしたら、見てみますので、ご来店時に、お持ちください。よろしくお願いします。
 
 
 
アジャスタブルレバーキット (勝田)
2008-05-08 21:10:46
VMGさんで売っているアジャスタブルレバーキットはY'sギアの物と同じ物でしょうか?26040円の物です!購入を考えています!返答よろしくお願いします!
 
 
 
アジャスタブルレバーキット (ベイカーズ)
2008-05-09 00:11:18
VMGで販売しているセットの物は、ワイズギアの商品ですが、単品で販売しているブレーキマスターやクラッチマスターは、ワイズギアではなく、純正部品を取り寄せたパーツです。よろしくお願いします。
 
 
 
K&N製パワーフィルターについて (デスラ~@米子)
2008-05-09 18:39:01
はじめまして
いつも楽しく拝見させて頂いております。

先日、K&N製のパワーフィルター(キノコ)を入手し
連日セッティング地獄に陥っています。

排気系の改造
エキパイ・オーバー製ステン(4-2-2)※バイパス無し
サイレンサー・ブルーフレイム製(ツインポート)
点火系の改造
NGKパワーケブール
プラズマブースター
イグニッションブースター

Vブーストを残す方向でノーマルキャブにパワーフィルターを装着する際
メインジェットとスロージェットはどれくらい番手を上げれば良いのでしょうか?

現在
メインジェット#170
スロージェット#37.5
パイロットエアジェット1#90
パイロットエアジェット2#150
ジェットニードル上から1段目※ST-1使用
パイロットスクリュー2+1/2戻し

で、アクセル開度1/2~全開でボコついて回転が上がらず加速しません
やはりメインエアジェットを絞らないといけないのでしょうか・・・。
何か参考になる様なデータ等御座いませんでしょうか?
御多忙とは存じますが是非御教授願います。





 
 
 
K&N製パワーフィルターについて (ベイカーズ)
2008-05-10 02:33:34
排気系と点火系をいじられていますが、基本的に、エンジン及びキャブは、ノーマルだと思います。おそらくダイノジェットST-1のキットは組まれていたと思いますので、ニードルはST-1、リターンスプリングもST-1だと思います。この状態で、ノーマルのエアクリーナーボックスを外して、エアフィルターを直付けすると、ノーマルのエアファンネルが無くなりますので、構造上ニードル部分への負圧の掛かり方が低くなります。ダイノジェットST-7は、この点を、メインエアジェットを絞ることと、ニードルを細くすることで、負圧の低下によるメイン系のガソリンの流量を補っています。

対策ですが、ノーマルのVブーストシステムを残す方向ですので、ニードルはST-1のままで変更できません。(ST-7のニードルは、濃くなりすぎます)

残る方法としては、負圧を上げる、または、メインエアジェットを絞ることになります。やったことはありませんが、ノーマルのファンネルを使用し、その外側にフィルターを装着すると、キャブのニードル部分に掛かる負圧をあげられます。ただ、上部の空間的に無理があるような気もします。

メインエアジェットを絞る場合は、以前行ったことがある方法ですが、キャブレターボディのメインエアジェットの穴にタップでネジ山を作り、ミクニのジェットを装着できるようにしたことがあります。ミクニのジェット(メイン系とスローエアジェット系)は、#0(穴が無いです)からありますから、セッティングも可能です。確か、ノーマルのメインエアジェットの圧入されているジェットの穴の直径は2mm、ダイノジェットの圧入は、直径1mmだったと思いますので、ミクニのメインジェットで穴径が1mmぐらいの番手のジェットを装着すればエアを絞れるかと思います。

ご相談のあった組み合わせで、作業を行ったことがないので、上記方法は、参考程度に思ってください。ただ、今回の問題点はニードル部負圧低下によるガソリン流量低下によるものですので、考え方の方向はあっているかと思います。

よろしくお願いします。
 
 
 
K&N製パワーフィルターについて2 (ベイカーズ)
2008-05-10 02:55:02
先ほどの追加訂正ですが、以前、ST-1のキット以外は、ノーマルのVブースト、エアクリーナーボックスを使用している状態で、ニードルのみST-7に交換したことがあるですが、その際は、Vブーストバルブが、開いている場合は良いのですが、6000回転以下は、負圧の掛かり方が変わるので、濃くなりすぎ、カブリ気味になり、セッティングが出ませんでした。その時の経験で前述のニードル変更が出来ないと書いたのですが、フィルター直付けの場合は、負圧の掛かり方が変わるので、もしかしたら、可能かもしれませんが、確証がありません。

各ジェット類の番手ですが、過去に例がありませんので、データーがありませんが、Vmaxのキャブの構造によりメインジェットを経由してからスロージェットにガソリンが流れますので、メインジェットを濃くするとスロー系も濃くなります。(水道の元栓と同じ考え方です)

通常のセッティングの場合も、まずメイン系を決めてから、スロー系をいじっています。

おそらくメイン系が決まれば、後は、エアジェットとパイロットスクリューの調整で済むような気がします。(スロージェットは交換無し)

ST-7を装着する場合も、メイン系やスローエアジェットは交換しますが、スロージェットは、交換しないことが多いです。

よろしくお願いします。
 
 
 
K&N製パワーフィルターについて (デスラ~@米子)
2008-05-10 17:41:29
迅速丁寧な対応、本当にありがとうございます。
やはりノーマルのファンネルは良く造られているんですね。
スペアのキャブがあるのでタップ加工にチャレンジしてみようと思います。
VMキャブは何回もセッティングしたことがあるのですが
CVキャブはやはり難しいですね。
SRのCVキャブと同レベルで考えていました
正直甘かったです。
また暫くセッティング地獄に陥ってみます。
進展があればまた報告します。
 
 
 
点火系 (かず)
2008-05-10 20:09:59
こんにちは、点火系のカスタムについて教えて下さい。車両は、2LTですが現在ノーマルです。そろそろカスタム化しようと思っていますが、最初に点火系に行こうと考えていますが、次の2種類で悩んでいます。1、ダイナテックのイグニッションシステムOR2、ASウオタニのSP2フルパワーキットなのですが、私的には、1のダイナテックの方がチャージイングコイルまで付いているのでいいかなとも思いますが、コイル自体がウオタニは独立なのに対し2IN1なので気になる等決められません。また、それぞれの性能も確認できる場所が探せないので、コメントお願いしにこちらに来ました。同時にプラグはイリジウムに交換とVMGさんのハイフローエアーベースとK&Nのフィルターに交換予定です。マフラーは暫くノーマルでと思っていますが、予定ではOVERの4-2-1フルチタンに換装予定です。宜しくお願い致します。
 
 
 
点火系について (ベイカーズ)
2008-05-11 00:03:10
点火系の交換についてですが、ダイナについては、別のシステムだと思いますが、以前お客さんのVmaxに装着されていたことがありました。結果として、基本的にレース用部品でしたので、高回転はまだしも街中で多用する低、中回転では、ノーマルのほうが乗りやすかった記憶があります。また、ウオタニ製のほうは、直接さわったことはありませんが、別車種でつけた知り合いによると、好印象でした。また、Vmaxはもともと4気筒独立の点火系ですが、理由として180度クランクの並列2気筒をV型で4気筒にしたことによります。ですので、ウオタニ製は、コイルが4個の仕様ですが、これが2個の場合は、どのように制御しているのかが疑問です。また、以前ウオタニ製で逆車と国内仕様の2種類発売されていたと思いますが、現在は、1種類に統一されたのでしょうか。詳しくは、発売元に確認し、説明を受けて、納得してから購入されたほうが良いかと思います。Vmaxの場合、スロットルポジションセンサーが無い時代ですので、変わりに負圧センサーが装着され、インテークマニホールドの負圧の変化で基本点火時期より進角させています。確かウオタニ製は、負圧センサー対応だったような気がします。仮に自分で選ぶ場合は、ウオタニ製を選ぶような気がします。個人車は、国内仕様でイグナイターが逆車と違い、火花を飛ばしている時間が長いので、今のところノーマルです。ただしイグニッションコイルは交換し、イグニッションブースター(イグニッションコイルの1次側の電圧をあげています)を装着しています。この2点で逆車のノーマルとは、明らかに変わりますので、今のところこの仕様です。ただ、ウオタニ製は、装着車両に乗ってみたいと思っています。今後の予定の中でイリジウムプラグ装着予定となっていますが、個人的には、NGK製のほうがお勧めです。値段はデンソーのほうが高いですが、実車に装着し、テストした結果では、NGK製のほうがカブリに強く、街中ではお勧めです。ただ、6000回転以上の伸びは、負けますが、低回転での安定性では、JR8C(側方電極が2極)のほうが良いと思います。

あまり答えには、なっていませんが、使用状況を良く考えて、それにそった部品を選択してください。よろしくお願いします。
 
 
 
点火系 (かず)
2008-05-11 21:05:05
コメント有難う御座います。ちなみにベイカーズさんのイグニッションコイルとイグニッションブースターはもちろんVMG製だと思いますが、コイルの先はノーマルなのですか?今までのコメントの中でキャップが社外だと時期がくるってしまうとか、色々有りますが
プラグコードやキャップまで社外にすると、キャブ関係の調整等の作業が発生すると言う事なのでしょうか?素人考えなので、どうせなら全部効率の良い物に交換したらいいののにと思ってしまいます。例えばコイルの先はノロジーに交換とか考えてしまいます。エンジン関係はあまり手を付けたくなく、マフラーを交換した時にキャブを調整してもらえばいいかな?くらいにしか考えていない為、何度も調整を繰り返したりはしたくないと考えているので、コイルの先の交換によりキャブ等の調整が必要であるならマフラーも同時期に交換しないと二度手間ですよね?何だか悩みそうです。
 
 
 
点火系 (ベイカーズ)
2008-05-12 00:25:21
現在、VMGで勤務中ですが、イグニッションブースターは、VMG製で、イグニッションコイルは、最近、リニューアルして、漏電防止機能付のものです。VMG製といっても、結局は、自分で作っています。ちなみにプラグキャップは、ノーマルを使用しています。過去にVMG製のイグニッションコイルでノロジーを着け、キャップはノーマルという組み合わせを、お客さんの希望で装着したことがあります。点火系を交換した際に、キャブ調整が必要かどうかは、車体の個体差もありますので、一概には言えませんが、よほど強力な点火系を装着しない限りは、そのまま走れると思います。点火時期に影響するのは、プラグコードではなくて、プラグキャップの抵抗値になります。ノロジーの場合は、もともと4輪用なので、プラグキャップはただの差込になっていて抵抗は入っていません。一般的にキャブ調整が必要になるのは、マフラー交換により抜け、もしくは排気圧力が変わることにより、同調調整やジェット交換、ニードル調整、スロー系調整等です。エアクリーナーボックスを外し、吸気側の吸入負圧が変化した場合もキャブ調整が必要になります。ですので、順番として点火系交換、マフラー交換、キャブ調整の順番になります。部品交換で注意点があるのですが、部品単体では優れていても、他の部品との組み合わせがうまくいかなかったり、取り付けやセッティングがうまくいかないと性能が発揮できず、ノーマルを下回ることがあります。部品を選ぶ際は、慎重に選ばないと、お金の無駄になります。よろしくお願いします。

 
 
 
点火系 (かず)
2008-05-12 22:11:33
何度も有難う御座います。いろいろ模索してみますので、また迷いましたらこちらにお邪魔させて頂きますので、宜しくお願い致します。
 
 
 
フロント・タイヤについて (高船 )
2008-05-13 22:50:58
最近、ブリジストンのBT-45V(フロントの純正サイズ)を購入しました。
このタイヤはV-MAXに装着するとブレが生じやすいとの噂も耳にします。
触ってみて純正タイヤに比べると確かにやわい感じがします。不安です。
良きアドバイスをお願い致します。
 
 
 
フロント・タイヤについて (ベイカーズ)
2008-05-13 23:23:57
フロントタイヤについてですが、ブリジストンのBT-45Vは、表示上は、サイズ及び荷重設定ともクリアしていますが、実際に装着すると、タイヤ剛性が低く、車重で変形するため、接地面積も大きくなり、ハンドリングに影響が出ます。仮に、装着している場合は、空気圧を高めに設定すれば、少しましになりますが、早めの交換をお勧めします。よろしくお願いします。
 
 
 
サーボモーターの音について (Fブルドック)
2008-05-14 19:57:33
97の逆車に乗つています。メインスイッチをONにした時にサーボーモータの音が最近鳴ら無い事があります。いろいろ調べていますがイマイチ原因がわかりません。鳴らなくなる前にプラグコード交換でイグニッションコイルを外してからです。大体音はするのですが3日に一回位音がしなくなります。この時はメインスイッチON、OFFを繰り返していたら音が鳴りました。例えば10回連続でON、OFF繰り返しで10回全て音が鳴ります。カプラ、バッテリーは問題ないみたいです。ハーネスもクネクネ曲げて見たりして接触不良も無いみたいです。ブーストユニット、サーボモータのチェック方法か何かありましたらアドバイスお願いします
 
 
 
サーボモーターの音について (ベイカーズ)
2008-05-14 23:47:03
メインキーオン時のサーボモーターの音の件ですが、英語版のサービスマニュアルが下記サイトのテクニカルのところにあるので、モーターのチェックの参考にしてください。ただ、コントロールユニットについては、チェック方法がありませんので、他の誰かに借りて交換してみるしかないともいます。ただ、音が鳴らなくてもエンジンは始動できるのでしょうか。Vブーストコントローラーの電源は、キルスイッチと連動していますので、キルスイッチ関係の接触が悪いと作動しない場合があります。書きサイトも参考にしてください。よろしくお願いします。http://vmaxoutlaw.com/main.html
 
 
 
フロント (Dai)
2008-05-15 19:57:21
質問させてください。
フロントタイヤをダンロップでは、どの銘柄のサイズがおすすめですか?
また、年式が古い車体はアクスルシャフトも新品にした方がいいのですか?
前期型のフロントフェンダーは、タイヤをはずさなくても取り外せますか?
よろしくお願い致します。
 
 
 
フロントタイヤについて (ベイカーズ)
2008-05-15 23:10:53
フロントタイヤの件ですが、ダンロップでは1種類しかありません。F20クオリファイのサイズは110/90V18になります。年式が古い車体についてですが、アクスルシャフトは曲がっていなければ、使用可能です。ただ、ホイールベアリングやオイルシールについては、劣化があれば要交換です。フロントフェンダーですが、前期型でしたら、スタビライザーごと外せると思います。よろしくお願いします。
 
 
 
ポジションリレー&ハザードキットについて (うつのみやから来た人)
2008-05-16 18:58:13
こんばんわ。06年式カナダ仕様に乗っています。
先日はVMG大原さんにて矢田さんに12ヶ月点検をしていただいたきました。
どうもありがとうございます。
表題の件についていくつか質問があります。
以前他の方から「ヘッドライトリレーとポジションランプリレーは一緒に装着できますか?」という質問があ、その時は「純正のカプラーのみなら大丈夫では」ということ回答が載っていました。
私はVMG大原さんで「ヘッドライト・ブースター」を取付けているのですが、ポジションリレーとハザードキットを同時に取付けることは可能でしょうか?
また同時には無理でもどちらかなら取付けられるでしょうか?
宜しくお願いします。
 
 
 
リヤ (Dai)
2008-05-16 22:55:23
またまた質問させて下さい。
リヤタイヤにK555の170を装着予定です。
ホイールに取り付けとバランスは店に頼みますが、装着は自分でやろうかと思います。
セットする際スイングアームにあたって入らないことはないでしょうか?
また、エア圧はどれくらいが良いですか?
よろしくお願い致します。
 
 
 
ポジションリレー&ハザードキットについて (ベイカーズ)
2008-05-16 23:02:34
オリジナルのヘッドライトブースターの場合は、本体がダミーダクトに装着されていますので、ポジションリレーキットとの同時装着は可能ですが、ポジションリレーキットは、現在欠品中です。また、ハザードキットも欠品中です。ハザードキットは、車両本体側に入れますので、装着可能かと思います。現在、製作している時間が無いので、製作したらオークションに出すと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
リアタイヤについて (ベイカーズ)
2008-05-16 23:06:05
今のところ、入らなかったことは無いのですが、もし、接触した場合は、一度あエアを抜き、装着してから、エアを充填してください。また、バイアスタイヤなので、剛性確保のため2.8ぐらい入れています。よろしくお願いします。
 
 
 
ポジションリレー&ハザードキットについて (うつのみやから来た人)
2008-05-17 22:24:00
回答ありがとうございました。
・両方同時に取付は可
・現在両方とも欠品中
とのこと。了解致しました。
重ねていくつか質問をさせて下さい。
・ポジションリレーを取付けた場合、ポジションランプを任意にON/OFFできるのでしょうか?それともライトONで点きっ放しになるのでしょうか?
・オークションに出されるということですが、こちらから注文をすることは可能でしょうか?
・私はメカに自信がない(せいぜいエアクリーナーの清掃程度)ですが、取付作業は困難でしょうか?
厚かましく何度もお聞きしてすみません。
よろしくお願いします。
 
 
 
リヤタイヤ (かず)
2008-05-17 23:50:05
こんばんは、リヤタイヤについてなのですが、今後ゲイルのホイールに交換予定なのですが(6J17IN)ノーマルのスウィングアームでいくつまでのタイヤを履くことが可能でしょうか?ヤフオク等を見ていますと190又は200を履くことが出来るようなスィングアーム加工をする人が見受けられますが?やはり加工すればですか?180が限度でしょうか?
 
 
 
ポジションリレー&ハザードキットについて (ベイカーズ)
2008-05-18 03:05:37
ポジションリレー&ハザードキットについてですが、現在、製作している時間が取れないので、個別注文は、中断中です。ポジションリレーキットを取り付けた際に、オンオフする場合は、ポジション回路に別にスイッチが必要です。通常の接続の場合は、常時点灯です。取り付けについては、カプラーでボルトオンですので、加工は必要ありません。よろしくお願いします。
 
 
 
リアタイヤについて (ベイカーズ)
2008-05-18 03:21:48
リアタイヤについてですが、ゲイルスピードについては、ホイールセンターが7mmオフセットしている関係で当店では、使用していません。オフセットしているのは、ホイールを太くした場合、左側がスイングアームで制限されるので、右側に太くしているためです。ちなみにフロントホイールとリアホイールのセンターがずれていると、操縦性に影響が出ます。フロントに対し、リアが右にオフセットしていると、常にフロントタイヤが左に切れようとするので、微妙に右にバランスをとりながら走ることになります。この場合、手を離すと左に切れ込みます。また、フロントタイヤの右側が変磨耗します。バランスが違いますので、左旋回はやりやすいですが、右旋回がやりにくくなります。タイヤ幅についてですが、扁平率にもよりますので、詳しくは、製造元に確認してください。ヤフオク等の件に関しては、直接パーツを見ていないので、判断できません。出品者に確認をされたほうが良いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
ポジションリレー&ハザードキットについて (うつのみやから来た人)
2008-05-18 10:45:26
お忙しい中、回答ありがとうございます。
了解しました。
出品されるのを気長に待つことにします。
ワイズギアのスイッチとインジケータが連動するというのがいいなぁと思っているので。
色々と答えていただき、ありがとうございました。
 
 
 
ラジエターアッセンブリー (ジョン)
2008-05-18 14:15:48
ラジエターを壊してしまいましたので、自分で交換したいのですが、1FK-12461-00ラジエターアッセンブリーは、本体のみでしょうか?ラジエターカバー等は、
別に注文すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
ラジエターアッセンブリー (ベイカーズ)
2008-05-18 16:01:22
ラジエターアッセンブリーについては、本体のみですので、壊れたパーツから生きている部品は移植して、必要な部品は別に注文して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
リアホイール交換について (miz)
2008-05-18 17:17:17
こんにちは。
リアホイールを持ち込みで、タイヤは別途発注として、
工賃はいかほどになりますか?
ホイールは、イギリスから取り寄せたExactrepの17インチです。
タイヤ取り付け&ホイール取り付けになると思います。

よろしくお願いします。
 
 
 
リアホイール交換について (ベイカーズ)
2008-05-18 19:20:34
リアホイールの取り付けの件ですが、作業についてはVMGで行なうことになりますので、直接お電話にてVMG大原まで、ご連絡下さい。これまでに装着したことが無いホイールのですので、加工が必要かどうかもわかりません。例えば、リム幅が5インチであれば、ダイマグやPVMで装着した例がありますが、選ぶタイヤサイズによっては、スイングアーム加工が必要な場合もあります。よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチ (勝田)
2008-05-20 14:33:25
お世話になっています!07カナダ仕様に乗っています!モディファイドマフラー以外ノーマルです!最近、長距離を乗るとクラッチが重く苦労しています!VMGさんでクラッチレバーが軽くなるようなパーツはないでしょうか?よろしくお願いします!
 
 
 
クラッチについて (ベイカーズ)
2008-05-20 16:15:37
ノーマルのクラッチについてですが、少しでも重さを軽減する場合は、グリップを交換し細い物にすると指が前に出るので、握りやすくなります。また、クラッチレバーのロッドのところにベアリングを入れると作動が少し軽くなります。クラッチフルードがノーマルの場合は、スペクトロのフルードに交換すると流動抵抗が減り。ピストンが動きやすくなるので、握って判るぐらいは軽くなります。クラッチマスターがノーマルの場合は、以上を参考にして下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
リヤタイヤ (かず)
2008-05-20 18:22:07
参考になりました。有難う御座います。
 
 
 
サーボモーターの音について (Fブルドック)
2008-05-21 18:52:04
アドバイスありがとうございました。あの状態でエンジンは始動出来ました。サーボモーターのチェックとキルスイッチチェックで問題ありませんでしたので、Vブーストユニット中古ですが交換で直りました。的確なアドバイスありがとうございました。
 
 
 
ニードルバルブASSY (T.O)
2008-05-23 00:10:11
いつも楽しく読ませていただいています。
ご教授お願いいたします。
先日、キャブのオーバーフローを期にニードルバルブの交換をしました。部品を発注したところ、ASSYでしか発注できませんでした。(フュエルフィルタとバルブのホルダ?ニードルの収まる部分)
バルブだけの交換で止めれば良いものの、ホルダも交換しようとして、失敗し傷だらけにしてしまいました・・・
バルブの引っ掛かりはない様修正して現在は問題はないのですが、せっかくなので交換したいと思います。
部品を見たところ、キャップをキャブ外側から外せば交換は可能と思われますが、キャップの外し方が解りません。乗っているのは3UFで、キャブ本体と面一になっています。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ニードルバルブASSY (ベイカーズ)
2008-05-23 10:04:15
キャップを外す場合は、センターに細い穴をドリルで開け、タッピングスクリューをねじ込み、引っ張って抜きます。本体の方は、内側から棒状の物で軽く叩きながら抜き出します。その際他の部分を叩かないように気をつけて下さい。特にフロートのピンが近くにありますので、曲げないように慎重に行なって下さい。最後に蓋を戻す際は、4ヶ所をポンチ等で軽くカシメて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
キャブの同調 (matsu)
2008-05-23 22:09:19
初めまして。新車のv-maxであっても、キャブの同調が取れていないことがあるのでしょうか?
 
 
 
ニードルバルブASSY (T.O)
2008-05-24 00:20:29
早速のご回答ありがとうございます。
キャップは交換となるのでしょうか?
何かで埋めておくのも可能かと思いますが、通常どうされていますか?
 
 
 
キャブの同調 (ベイカーズ)
2008-05-24 01:47:16
新車の場合は、工場での完成検査時に、排ガス測定をし、封印されています。通常の場合は1000~3000kmほど走行すると、エンジンの当りがつき、状態が安定します。やはり機械ですので、個体差やオーナーの乗り方によっても、当りのつき方が変わってきますので、再調整(キャブレター同調)が必要な場合もあります。いままでの経験上、新車時から3000kmほど走行した時点で、パイロットスクリューの調整とキャブレター同調調整を行うとより良くなるケースが多かったです。よろしくお願いします。
 
 
 
ニードルバルブASSY (ベイカーズ)
2008-05-24 01:51:17
通常は、念のため交換しています。よろしくお願いします。
 
 
 
音について (kazu)
2008-05-24 08:39:50
はじめまして。他の方と重複するかも知れませんが宜しくお願いします。
まずキャブの付近からアイドリング及び減速の時にパンパンという音がします。メイカー不明の4本出しのマフラーを取り付けています。右バンクの2本はアイドリングでも排気はしっかりしているのですが、左側2本とも排気が弱いです。プラグも交換しましたが改善されません。加速をすると4本ともちゃんと動いているようですが、原因が良くわかりません宜しくお願いします。
 
 
 
音について (ベイカーズ)
2008-05-24 09:38:36
音についてですが、キャブレター付近であれば、吹き返し(マニホールド付近のガソリンに火が点く現象です)の可能性も有りますが、もしマフラーからも出るのであれば、同時にアフターファイヤーの可能性もあります。4本出しのマフラーとのことですが、接続が良くわかりませんが、通常販売されているマフラーの場合は、左側2本の場合は、左前側気筒と右後気筒(エキパイがクロスしています)の不調が考えられます。おそらくキャブレターのスロー系の問題かと思いますが、プラグコード周りのこともあります。不調のまま走行していると燃焼状態が悪くカーボンが付着してより悪化する場合もありますので、お近くでしたら、VMG大原までご来店下さい。遠方の場合は、ヤマハ系のショップに症状を伝え、点検を依頼したほうが良いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
バックファイヤー (こまつな)
2008-05-25 04:42:11
初めまして。先日近所のバイクショップにキャブの同調をお願いした所、アイドリングは安定したのですが、アクセルoffで「パンパン」とバックファイヤーのような音が出るようになりました。
一応、エアクリ・プラグは新品に交換してあります。
 
 
 
バックファイヤー (ベイカーズ)
2008-05-25 11:22:35
アクセルオフでアフターファイヤーつまりマフラーでパンパンと音がなる場合は、スロー系の調整が薄い場合が多いです。パイロットスクリューの戻し回転数が少ないか、もしくは詰りが考えられますが、同調を行う前は、出なかったのであれば、ショップで同調調整を行なった際に、パイロットスクリューを調整した可能性があります。パイロットスクリューの戻し回転数を確認して下さい。ノーマルの場合は、軽く締めこんでから2.5回転戻しが標準です。ショップで排ガステスターで測りながら調整を行ったとすると、薄めになっている場合があります。よろしくお願いします。
 
 
 
ギアチェンジ (たけ)
2008-05-27 06:00:56
ダイノジェットST-7のときはありがとうございました。今は外してノーマルに戻しました。
また質問させてください。
ギアチェンジなんですが、低回転時のときはあまりないのですが4、5千回転以上などでチェンジしようとするとギアペダルにガリガリという振動がきます。チェンジの仕方が悪いのかと思いアクセルをしっかり戻したり、しっかりクラッチを握ってからするようにもしたんですがやっぱりガリガリします。
どこか壊れるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアチェンジ (ベイカーズ)
2008-05-27 09:56:03
ギアチェンジの際に、シフトペダルにガリガリと振動が伝わる件ですが、基本的にバイクのミッションは常時噛み合い式でシフトチェンジの際は、各ギアが横にスライドして、ギアの噛み合いが変わるのですが、仮にクラッチを握っている時間が長い場合は、クラッチが切れている為、エンジン回転とミッションの回転速度にズレが出て、シフトしづらい状態になることがあります。低回転では、回転速度のズレが少ないためでにくいようです。上記については推測ですので、参考程度に考えてもらいたいのですが、書き込みに無いのでわかりませんが、クラッチマスターが純正なのかどうかとステップがノーマルかどうかで、操作感が違ってきますので、良ければ、詳しい仕様と使用しているクラッチ板、エンジンオイルを書き込んでください。よろしくお願いします。
 
 
 
ギアチェンジ (たけ)
2008-05-31 01:30:37
ありがとうございます。
クラッチマスターは純正です。ステップはオーバーのバックステップです。オイルはカストロールで、クラッチ板はバイクが中古なんでわかりませんが、純正だと思われます。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアチェンジ (ベイカーズ)
2008-05-31 09:50:54
ご返答ありがとうございます。オイルについては、好みの分かれるところですが、100%合成の場合でやわらかめな場合は、油温上昇時に油膜が薄い為、シフトタッチが悪くなる傾向があります。また、バックステップですが、オーバーの場合、位置が変えられるタイプは作りが複雑な為、シフトチェンジがスムーズでなくなることが多いです。特に上から見てシフトロッドが斜めになって押している場合は、力の掛かり方が悪いので、エンジン側のシフトアームのオフセットを外に出してやると、改善します。部品の交換が必要ですが、シフトアームを部品番号1JN-18112-00のパーツに変えて対処しています。(ヤマハSRの純正部品です)また、なるべくシフトペダルのリンクの取り付けとシフトアームのリンクの取り付け部分を平行にして下さい。参考にしてみて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
ギアチェンジ (たけ)
2008-05-31 14:58:03
ありがとうございます。
オイルも良くないのかもしれませんね。知識がなくてカストロールを入れてしまいました。
シフトロッドが斜めになっていないか確認してみたいと思います。
部品番号まで教えていただきありがとうございます。
まずはオイル交換からしてみたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
 
 
 
バッテリー充電 (matsu)
2008-06-03 21:30:53
本日、オプティメートという充電器にて充電を試んだのですが充電直後から、バッテリー付近から小さなジュルジュルというような音が聞こえたのですぐに中止しました。音が聞こえるということは、どこかに異常があるのでしょうか。
 
 
 
バッテリー充電 (ベイカーズ)
2008-06-04 09:36:21
バッテリー充電の件ですが、バッテリーの種類でVmax純正の開放型と皆さんがよく使っている密閉型があるのですが、開放型の場合ですが、充電が始まると化学変化により気泡が発生します。この際音が出る場合がありますので、音の原因が気泡の発生でしたら、問題が無いかと思います。ただ、充電する際に各バッテリーで充電電流が決まっているので、許容以上の電流を掛けるとバッテリーを痛めますので、注意して下さい。バッテリーに書いてあるとは思いますが、純正の場合は、1.6Aです。よろしくお願いします。
 
 
 
バッテリー充電 (matsu)
2008-06-04 19:43:29
早速のご返答ありがとうございました。使用しているのは純正の開放型ですので、化学反応による音と思います。いつも素人レベルの質問に親切に答えていただき、ありがとうございます。
 
 
 
オリジナルパーツ (たかはし)
2008-06-09 09:18:12
ステップキットとブレーキペダル、リアフレーム補強キットは常時在庫ありますでしょうか。

よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (nori)
2008-06-09 13:27:06
01年逆車に乗ってます。暖気が終わり、走り出した時のアイドリングは安定してるのですが、ファンが回る位水温が上がると急にアイドリングが不安定になり、エンストしてしまいます。オークションでプラグを購入して、どうせ交換するならと近所のショップで勧められたNGKのプラグカバー付きのコードも一緒に交換しました。アイドリングは改善しましたがブログを拝見しますと抵抗の関係でプラグカバーはノーマルを推奨してますが、このまま乗っていて大丈夫でしょうか? あと、キーをONにした時、Vブーストのウィーン音のあとにプラスチックの歯車がうまく噛み合わずに鳴るようなカタカタカタと音がします。これはどのような原因が考えられますか? 修理した方が良いのでしょうか?以上2点について宜しくお願い致します。
 
 
 
Unknown (nori)
2008-06-09 13:27:15
01年逆車に乗ってます。暖気が終わり、走り出した時のアイドリングは安定してるのですが、ファンが回る位水温が上がると急にアイドリングが不安定になり、エンストしてしまいます。オークションでプラグを購入して、どうせ交換するならと近所のショップで勧められたNGKのプラグカバー付きのコードも一緒に交換しました。アイドリングは改善しましたがブログを拝見しますと抵抗の関係でプラグカバーはノーマルを推奨してますが、このまま乗っていて大丈夫でしょうか? あと、キーをONにした時、Vブーストのウィーン音のあとにプラスチックの歯車がうまく噛み合わずに鳴るようなカタカタカタと音がします。これはどのような原因が考えられますか? 修理した方が良いのでしょうか?以上2点について宜しくお願い致します。
 
 
 
プッシュロッドについて (あし)
2008-06-09 17:32:10
こんにちは、先日はオイル等ありがとうございました。質問なのですが、本日マスターブックに基づきクラッチ版とスプリングシートをバーネット社のクラッチ板とバーネット社のコイル式へのコンバージョンキットにて交換したのですが、全ての作業が終了しクラッチレバーを握ってみると硬くて握れませんでした。おかしいと思い自分なりにノーマルのスプリングシートに交換してみたりとかしてみたところプッシュロッドを手で押し込むと1回位は握れるのですが2回目はプッシュロッドが戻っていない為硬くて握れません。
この状態はどうして起こるのでしょうか?どこかの組み付けがおかしいのでしょうか?改善方法を教えて下さい。また、クラッチケースはノーマルではなくモトテクニカルのスケルトンカバーです。宜しくお願い致します。
 
 
 
オリジナルパーツについて (ベイカーズ)
2008-06-11 13:34:58
ステップバーとブレーキペダルは、御注文確定後約1週間以内には、ご用意できると思います。フレームキットは在庫ございます。よろしくお願いします。
 
 
 
nori様へ (ベイカーズ)
2008-06-11 13:40:14
プラグキャップが社外品の場合でも、通常走行は出来ますので、そのまま乗ってて壊れることはありません。メインスイッチをオンにした際の音の件ですが、
カタカタという音がシート付近でなっている場合は、電磁ポンプだと思います。ただ、Vブーストモーターから出ている場合は、故障もありえますので、ショップに持ち込み、音を聞いてもらって下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
プッシュロッドについて (ベイカーズ)
2008-06-11 13:45:54
クラッチについてですが、分解前までは正常に作動していたとすると、組みつけ不良の可能性があります。すみませんが、このような場合、現物を直接見ないと判断が難しいので、一度ノーマルに全て戻して、作動を確認して下さい。ノーマルで作動するようなら、もう一度作動を確認しながら手順通りに組まれた方が良いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
プッシュロッドについて (あし)
2008-06-11 19:00:37
こんばんは、回答有難う御座います。本日、最初からやり直し、なぜプッシュロッドが戻らないのか試行錯誤した結果、ただ単にコイルコンバージョンのプレートの噛み合わせが悪く完全にはまっていなかったようでした。あまりにも初歩的ミスですいませんでした。
一応、問題解決しました。有難う御座います。
 
 
 
Unknown (nori)
2008-06-12 15:06:49
こんにちは。回答ありがとうございました。お陰様でプラグカバーについては安心出来ました。カタカタ音については、Vブーストのウィーン音がする辺りから聞こえますのでショップへ行きます。皆さんの質問を見ていて初歩的だから、躊躇してましたが丁寧に対応して頂き感謝してます。
 
 
 
OHについて (サイトウ)
2008-06-13 16:29:49
はじめまして。
千葉県のサイトウと申します。
2003年式のV-maxに乗ってます。
5年経ちますが、距離は1万キロ弱しか乗っていません。
OHの時期はいつ頃がよろしいのでしょうか?
使用状況などにもよるのでしょうが、基本ツーリングに使用している状態です。
あと、大まかで良いのでどのくらいの費用がかかるのかも教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
 
 
 
OHについて (ベイカーズ)
2008-06-13 17:27:28
オーバーホールについてですが、基本的には、ヘタリが無ければ、各油脂類の交換と点検調整でよいのではないかと思います。おそらく今年車検をむかえると思いますので、その際に、全体的な点検調整と油脂類の交換を行い、ヘタリのある部分のみ交換でよろしいかと思います。基本的にメンテナンスを怠らなければ丈夫なバイクですので、参考にして下さい。よろしくお願い致します。
 
 
 
フロントフォークの突き出し (sepa)
2008-06-13 21:57:58
こんにちは。
セパはんの取り付けを考えていまして、フロントフォークを4~5cm程度、突き出しにしようと考えています。

その際、走行に与える悪影響などは、ありますか。
もしある場合、どのようなことが考えられるでしょうか?

また、これはやらない方がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (サイトウ)
2008-06-14 09:30:03
回答ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。
 
 
 
フロントフォークの突き出し (ベイカーズ)
2008-06-14 13:18:32
フロントフォークを突き出すと、フロントフェンダーがラジエターにあたる恐れがあるのと、前下がりの姿勢になりますので、フロントフォークの角度が立ち、角度が変わりますので、操縦性に影響が出ます。どうしてもセパレートハンドルを装着する場合は、フロントフォークはノーマルの位置で、上側に伸ばせるジョイントを販売している場合もありますので、量販店等で探してみて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
ドレンバルブについて (あし)
2008-06-15 17:56:49
こんにちは、本日冷却水の交換をしたのですがドレンバルブの位置がマスターブックを読んでいても理解出来ないので教えて下さい。マスターブックP52の3番ではONの状態にするには玉が見える位置までまわす。と有りますが、4番の説明では玉が見えるとONで写真の説明だと玉が上に来たらOFFだとなっており、玉が見える位置とはバルブを正面から見て上の穴でしょうか?上の穴に玉が来ているとONまたはOFFどちらでしょうか?また、通常はOFFの位置で走行すると有りますが、マスターブックではハウジングに印が有ると有りますがどの様な印でしょうか?その印にドレンバルブのどの様な印を合わせればいいのでしょうか?現在、玉が下の穴にいます。宜しくお願い致します。
 
 
 
ドレンバルブについて (ベイカーズ)
2008-06-15 18:30:02
ラジエターのドレンバルブの件ですが、玉が上の位置だと正面から見てオンの文字が右上にあるはずです。エア抜きが終わりましたら、180度回転させ、玉を下に持ってきます。この状態だと前から見てオフの文字が右上に来るはずです。(オフの字は上下さかさまになります)よろしくお願いします。追記マスターブックは写真の下の記述が間違っています。
 
 
 
ドレンバルブについて (あし)
2008-06-16 08:10:48
回答有難う御座いました。では、現状で問題無いですよね。よかったです。また何か問題ありましたら宜しくお願いします。有難う御座いました。
 
 
 
エンジン音について (マツムラ)
2008-06-20 19:36:37
はじめまして、エンジンの音について教えてください。最近、スロットルを開け初め3000回転ぐらいから、チリチリ音が出るようになってしまいました。戻したときも出ます5000回転ぐらいになると消えます。走行している時だけです。後輪に負荷が、かかるときに、出るようです。ぜひ教えてください。
 
 
 
エンジン音について (ベイカーズ)
2008-06-21 09:44:28
エンジンからの音ですが、当然ですが、回転部分からの音になりますので、考えられるのは、シリンダーヘッド周辺ではないかと思います。タペット音やカムチェーンの音がカバー類に共鳴して聞こえる場合もあります。また、最近は気温が高いので、エンジンオイルの粘度が柔らかい場合によっては、エンジン音が大きくなっている場合もあります。ギア周りの音でしたら、高回転で大きくなっても、消えることは無いと思います。一度お近くのヤマハショップにご相談下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンの音について (マツムラ)
2008-06-21 15:10:27
ご回答ありがとうございました。このまま使用していても問題は無いのでしょうか?もう一つ質問があります。モディファイトマフラーの音量は、どのくらいありますか?車検に受かりますか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
イグニッション・コイルの割れ (かたし)
2008-06-22 21:51:33
こんばんは。はじめまして。
早速なのですが、純正のイグニッション・コイルが割れています。パックリとです。走行上、問題はないのでしょうか?
何か1発、暖気の際に点火が悪いのかパンパンアフターファイヤーがあります。
聞いた話ですが、クレーム処理してくれると聞いています。
 
 
 
イグニッション・コイルの割れ (ベイカーズ)
2008-06-23 00:16:49
イグニッション・コイルの割れについてですが、自分の車両も割れていましたが、走行上問題は出ませんでした。一度表面が割れているコイルを切ってみたのですが、ヒビがはいているのは、一番表面のコーティングのプラスチックで内部は平気でした。熱膨張で割れることが多いようです。ただ、割れてる状況にもよりますので、ヒドイようでしたら、交換をお勧めします。自分の車両は、オリジナルのコイルに交換しました。また、アフターファイヤーの件ですが、マフラー部分で音がなるのがアフターファイヤーで、キャブ周りでしたら吹き返しですが、新車でしたら、購入されたショップでクレームが効くはずです。中古の場合は、販売店によりますので、直接お問い合わせください。マフラーからアフターファイヤーがする場合は、キャブレター調整もしくは、スロー系の掃除が必要です。よろしくお願いします。
 
 
 
スターター系のトラブル (こまつな)
2008-06-24 22:46:17
セルを回すと、たまに「ガラガラ」と嫌な音がします。v-max特有のトラブルだと思いますが、修理に掛かる費用と時間を教えて頂けないでしょか?
7月中旬から北海道ツーリングを控えているので、間に合えば修理を依頼したいと思っています。
 
 
 
スターター系のトラブル (ベイカーズ)
2008-06-24 22:58:40
お問い合わせの件ですが、間違いなくスタータークラッチのトラブルだと思います。エンジンオイルを抜きますので、エンジンオイル代と部品代、工賃で約4万円です。写真がありますので、状況は参照してください。よろしくお願いします。http://www.v-max1200.com/local/service/repair.html#case04
 
 
 
スターター系のトラブル (こまつな)
2008-06-24 23:06:36
やっぱりそうですよね…。
修理をお願いしても良いでしょうか?
早ければ27日に伺えます。
 
 
 
スターター系のトラブル (ベイカーズ)
2008-06-25 00:39:00
週末なので、スケジュールを見てみますので、すみませんが昼間に、VMG大原まで、お電話にてご連絡ください。03-3324-4309です。時間が取れれば、1日で修理できます。(その他の部分に問題がない場合です。)
 
 
 
高回転域での息つき (tonfa)
2008-07-04 12:42:18
お世話になります。
こちらでご質問させていただくのは初めてになります。
早速ですが、クローズドコースで最高速に挑戦することができ、スピードを出していったのですが、時速180キロ当たりでパワーが抜け200から180キロを行ったり来たりする感じなのです。
前回コースで走れた時は200キロ以上まで違和感なしに延びました。
また、通常走行速度域(100キロまで)でも違和感は感じません。

以前に大原さんで別件で見てもらったときに、ダイアフラムが回っているから交換した方がいいよって言われたのですが、やはりそれと関係しますか?
ちなみに車両V-max93年。アメリカ仕様です。
キャブ及びエンジンはノーマルです。

よろしくお願い致します。
 
 
 
高回転域での息つき (ベイカーズ)
2008-07-04 15:43:15
ダイヤフラムの件ですが、回転していた場合は、負圧検知用の穴がずれていると思いますので、ダイヤフラムの同じ負圧が掛かった場合でも、スロットルバルブの開き方がバラバラになります。また、最悪分解していた場合は、アクセルを開けてもスロットルバルブが開きません。ダイヤフラムを点検してみて下さい。回転している場合は、交換をお勧めします。よろしくお願いします。
 
 
 
アイドリングのばらつき ()
2008-07-06 23:11:58
はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ありません。
何回か同調を取りましたが、アイドリングを千回転に合わせるとタコメーターの針が微動します。問題はないのでしょうか?タコメーターの針をピタリと静止させる事はできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
 
 
 
アイドリングのばらつき (ベイカーズ)
2008-07-07 00:16:48
1000回転時のタコメーターの針の動きですが、どのくらい動くかがわかりませんが、排気音としてバラついている状態でしたら、同調が取れていないと思います。まず計器の件ですが、4連のバキュームゲージで行わないと正確に取れません。また、まず4連の場合は、ホースをどれかひとつの気筒に接続し、測定数値に誤差がないかをみます。計器が正確でないと同調もうまくいきません。また、当店で、同調を行った場合、1000回転で針は、ほとんど動かない状態でアイドリングしています。動くとしても針半分以下です。参考にしてください。
 
 
 
油面調整&燃調 (T.O)
2008-07-10 00:01:03
以前、ニードルバルブ交換についてご教授いただいたものです。また質問させてください。
まず、油面調整ですが、測定時に車体に取り付け燃料ポンプで燃料を送り測定しています。本によってはポンプを使わず・・・と書いてあるものがありますが、上記の方法で問題はないのでしょうか?
と、言うのも、油面が16mm位になっていたため調整した所、3000回転前後でやや大きめに開けたときの吹けあがりが非常に悪くなってしまいました。以前からこの症状はあったのですが、酷くなりました。
エアスクリュー戻しを3回転にするといくらか改善するものの解決はしません。
ちなみに、92年国内仕様+SP忠男MPVer.+VBOOST+ST-7(ノーマルエアクリーナーBOX+K&N+ノーマルニードル3段)
メインジェット#175、エアジェット矯正は外しました。
ニードルクリップを変えたりしているのですが、なかなか改善しません。考えられる問題点等、ご教授お願いします。宜しくお願いいたします
 
 
 
油面調整&燃調 (ベイカーズ)
2008-07-10 10:35:55
書き込みで判断しづらいところがあるのですが、油面チェックで、ポンプを作動させるのは問題が無いと思います。セッティングについてですが、ノーマルのVブーストシステムが装着されていて、ノーマルのエアクリーナーボックスを使用している場合は、ST-7のニードルでは、燃料が出すぎます。あの細いニードルが採用されている理由は、フルタイム時に負圧が余りかからない状態でも燃料が出るようにする為です。もし、ノーマルのVブーストシステムを残していて、6000回転以下はしまっている状態でしたら、ST-1のニードルかノーマルのニードルを使用しないと、セッティングが出ません。(フルタイムジョイントを使用している場合は、ST-7でも大丈夫です。)また、ダイノジェットのメインジェットは数字は大きいですが、流量がミクニと違いますので、ミクニのジェットでセッティングを行なった方が部品の入手も含めて、やりやすいと思います。また、スロージェットですが、一部、規格外のパーツが入っている場合もありますので、確認してみて下さい。同じ#42.5番でも形が違います。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/09a0c3459771a57dfb23a051d562721e
ブログの記事の中で、上記の中で写真を紹介しています。もし違った場合は、ヤマハで部品番号でパーツをを注文すると正しい部品が出てきます。よろしくお願いします。
 
 
 
レギュレーター交換 (若葉MAX)
2008-07-10 13:06:01
はじめまして。レギュレーターとステータスコイルをつなぐ3極カプラーが溶けていたのでギボシに変えて繋いだのですが、新しく対策済みのレギュレーターを購入したので交換しようと思ったらうっかりギボシに変えた時、ステータスコイル側の白い線3本に印しも何も付けなかったので、レギュレーターのカプラに正確に繋ぐことことが出来なくなりました。なので正確に繋げる方法をご伝授くださいお願いします。
 
 
 
レギュレーター交換 (ベイカーズ)
2008-07-10 15:34:11
白い配線は、3本ともエンジンの中でつながっていますので、特に順番はありません。位置は気にしなくて大丈夫ですので、そのままカプラーに接続して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
レギュレーター交換 (若葉MAX)
2008-07-10 22:36:23
ありがとうございました。黒の線は適当にボデーアースでもいいでしょうか?
 
 
 
レギュレーター交換 (ベイカーズ)
2008-07-10 23:04:55
黒の線とのことですが、レギュレーターから出ている黒の配線のことだと思います。通常はメインハーネス側にカプラーが有るかと思いますが、低年式で無い場合は、ボディアースでかまいません。できればバッテリーのマイナス端子に直接接続したほうが、効率が良くなります。よろしくお願いします。
 
 
 
油面調整&燃調 (T.O)
2008-07-11 00:26:22
早速のご回答ありがとうございます。
ある本に油面調整時はスポイト等で滴下し測定・・・とあり、燃料ポンプでは何か問題があるのかと思っていました。
スロージェットは正規のものが付いています。
またニードルはここの書き込みを見て、ノーマル(国内仕様)に戻してあります。
油面調整直後はニードルクリップを端から4段目で2500~3000回転での急開についてこなく、エアスクリューを2~3回転戻しで調整するもダメ、3段目(真ん中)にして、いくらか改善するもまだボコつきます。(エアスクリュー2.5回転戻し)
また、現在はV-BOOST作動は半分の回転数で作動させていますが(ベイカーズさんのヒントを元に自作)、通常の作動でも上記の事象は同様に発生します。
同様の事象に対処された事はありませんか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
 
 
 
油面調整&燃調 (ベイカーズ)
2008-07-11 01:11:31
セッティングについては、なかなか現物あわせなので、難しいです。試乗できれば、ある程度判断ができるのですが、文章のみだと答えが適当かどうかわかりません。メインジェットの#175というのは、ダイノジェットの部品かと思いますが、もしそうだとすると、ミクニ純正部品でセッティングされたほうが、良いかもしれません。ミクニ純正で#155~157.5あたりを試してみてはどうかと思います。以前、逆車でイグニッションブースターとハイパワーレギュレーター仕様でモンスターパワーバージョン装着、ST-1のニードル改(上から2段目)、ノーマルエアクリーナーボックス、フルタイムスイッチ付きで、メインは#155をつけたことがあります。聞き忘れましたが、ダイヤフラムのスプリングは、ダイノジェットのパーツの場合、負圧検知用の穴の径は、4mmぐらいでしょうか。お近くでしたらご来店ください。試乗してみます。
 
 
 
レギュレーター交換 (若葉)
2008-07-11 04:14:54
素人の私にはとても助かりました。おかげさまで自分で出来そうですありがとうございました。
 
 
 
リヤタイヤに (tubokku)
2008-07-12 00:00:29
METZELER ME880の170/80-15をつけようと思っているのですが、スイングアームに干渉するのでしょうか?
また、パワー的に大丈夫ですか?
このサイズでおすすめが、あれば教えていただけると助かります。

追記、最近リヤフレーム補強キットを購入させていただきました。
すごくいい商品でしたね。
 
 
 
リアタイヤについて (ベイカーズ)
2008-07-12 09:40:53
メッツラーのリアタイヤについては、お勧めしていません。理由についてですが、トレッド面が平らなので、接地面積が大きくなり、路面に影響されやすくなります。ノーマルサイズ以外は、あまりお勧めしていませんが、170/80-15のサイズを装着する場合は、ダンロップのK555を使用しています。理由は、以前より使用していてスイングアームに当たるケースがあまり無いのと、走行しても何とかグリップしてくれるからです。ただ、タイヤが太くなるので、バンク角に対して曲がらなくなります。よろしくお願い致します。
 
 
 
油面調整&燃調 (T.O)
2008-07-12 17:27:17
スロットルバルブ穴は4mm弱です。ST-7付属のドリルで加工しました。
メインジェットもST-7付属の175です。
この症状、急開と書きましたが、たとえば交差点を普通に曲り立ち上がるような時にも発生します。
本当は見て頂きたいのですが、なかなか伺うことができません。
ミクニのジェットを試してみようと思います。
もう少しはまってみます。
またご質問ですが、ST-7の#175よりミクニの#155の方が濃くなると思ってよろしいのでしょうか?現在、プラグは真白です。
また、ST-1のニードルはノーマルより細いのでしょうか?ノーマルのニードルで上から2段目を試してみようかと思うのですが・・・
 
 
 
油面調整&燃調 (ベイカーズ)
2008-07-12 17:33:49
経験上ですが、ダイノジェットの#175より、ミクニの#155の方が濃い目になると思います。この状態で、薄いようだと、油面が低い可能性も有ります。(低いと薄くなります)ST-1のニードルは、初期のカナダ仕様のニードルより少し細いというか形状が少し違います。よろしくお願いします。
 
 
 
油面調整&燃調 (T.O)
2008-07-12 23:22:20
早速のご回答ありがとうございます。
もう16年所有しているもので、今まで通り、なんとか自分で直したいと素人なりにがんばっております。
いろいろお聞きして申し訳ございません。大変勉強になります。
油面は現在、4つともほぼ18mmになっています。
教えていただいたメインジェットも#157.5を試してみます。
もう少しいじってみて、再度ご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
また、お願いなのですが、ST-1改ニードルを商品化していだけないでしょうか??ご検討の程、よろしくお願いいたします。
 
 
 
オイルレベル (あさし)
2008-07-12 23:50:22
初めまして。コーナーの立ち上がり、2速6000~7000回転付近でオイルレベルのチェックランプが点灯します。アクセルを戻すと消えます。毎回点灯するわけではありませんが、とても気になります。E/Gオイル量は、ゲージの真ん中ぐらいです。原因は、何が考えられますか?宜しくお願いします。
 
 
 
油面調整&燃調 (ベイカーズ)
2008-07-13 09:52:52
ダイノジェットST-1のニードル改は、もともと自分用に作った物ですが、何人かのお客さんには、着けました。表面の加工を行なっているだけですので、ST-1ニードルのみをを個人で補修部品として購入してもらって、送ってもらえれば、加工のみは可能です。スプリングは装着済みだと思いますので、ニードルのみの購入の方が安いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
オイルレベル (ベイカーズ)
2008-07-13 09:56:33
オイルレベルのセンサーがエンジンの前方下部についている関係で、オイル量が少ないと加速時に点灯する場合があります。オイル量がオイルレベルゲージの上のラインまで、入っていいれば点灯しないと思いますので、現在使用中のエンジンオイルを上のラインまで、入れて走行してみて下さい。よろしくお願いします
 
 
 
油面調整&燃調 (T.O)
2008-07-13 20:58:27
ST-1のニードル、なんとか入手してみます。
まず、現状でセッティングを出してから、ですが。
ちなみに御幾らぐらいでしょうか。
ところで、ST-7とST-1のスプリングは同じものなのでしょうか?

 
 
 
油面調整&燃調 (ベイカーズ)
2008-07-13 21:35:44
ST-1のニードルは、ダイノジェットの取り扱い元に、ST-1のユーザーで、補修部品が欲しいと言えば出してくれると思います。加工の値段については、加工のみ請け負ったことが無いので、決めていませんでしたので、考えておきます。ST-1とST-7のスプリングは同じものです。よろしくお願いします。ニードルが入手できましたら、直接トップページのアドレスにメールをください。発送先を返信いたします。
 
 
 
オイル&冷却水漏れ (びろ)
2008-07-14 01:52:22
こんばんわ、はじめまして茨城県のトミタと申します。
現在トラブルがあり部品交換を予定しています。
■所有バイク:3UF‘98(V-Boost後付)
①ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れ/ガスケット交換
②サーモスタットからの冷却水漏れ/カバー内&L字パイプのO-リング交換
この作業で同時に交換をして置いたら良いパーツや確認事項があれば教えてください。

 
 
 
エアフロー (あし)
2008-07-14 04:20:12
こんにちは、以前エアフローベースを購入しやっと仕上がり試乗したのですが、立ち上がりの吹けが悪くなってしまいました。状態はアクセルを全開に開けると途中でゴボゴボもたつき(1秒位)その後吹け上がると言った感じです。車輌は2001年カナダ2LTです。エアフローベースを取り付けるまではフルノーマルでしたが、その時には吹け上がり等には何も問題無く走行出来ていました。今回ノーマルから変更した内容ですが、エンジン等に関するのはエアフローベース、K&Nフィルター、イリジウムプラグ、OVERフルエキチタン4-2-1です。キャブ調整が必要でしょうか?原因は何でしょうか?吸い込み過ぎ?キャブの調整が必要で有ればついでにキャブも少しいじりたいのですが、お勧めのカスタムも教えて下さい。キャブの調整、カスタム等はVMGさんにお願いする前提でお願いします。
 
 
 
オイル&冷却水漏れ (ベイカーズ)
2008-07-15 09:41:27
ヘッドカバーのガスケットを交換する際は、必ず同時にカバーを止めているボルトのグロメットも交換して下さい。前後で16個あります。また、サーモスタット周りですが、ラジエター下部の接続パイプ2本とその下のオンオフバルブの中のOリングも同時に交換をお勧めします。パイプは部品設定がありますが、Oリングは、部品番号がパーツリストに出ていないので、93210-14104(Oリング)を注文して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
オイル&冷却水漏れ (びろ)
2008-07-15 10:21:38
おはようございます、ベイカーズ様。
丁寧な解説ありがとうございます、今後もこのコーナーや整備でお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
 
 
 
エアフロー (ベイカーズ)
2008-07-15 10:38:44
マフラーを交換した場合は、キャブレター調整を行った方がよい場合がほとんどです。特にエキパイの径が変わると排圧が変化します。排圧が変化すると吸気負圧も変化しますので、同調がずれることが多いです。今回の不調は、マフラー交換と吸気系交換を同時に行なっていますので、おそらくキャブレター調整が必要なケースだと思います。お勧めのキャブレター部品とのことですが、Vブースト(純正)をそのまま使用する場合は、ダイノジェットST-1がレスポンスが上がるのでお勧めです。ただし、キャブレターのセッティングと同調が必要ですので、Vmaxの整備やセッティングの経験のあるショップに出した方が良いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
エアフロー (あし)
2008-07-16 23:02:00
ご回答有難う御座います。お勧めのダイノジェットST-1を是非組みたいのですが、組み付け工賃はどれ位かかるのでしょうか?また、バイクを預けて来るようでしょうか?それと予約日に雨が降った場合は中止にしてもらえますか?雨の日は怖くて乗れないものですから。すいません。どちらにしても早急にお願いしないと思っています。宜しくお願い致します。
 
 
 
エアフロー (ベイカーズ)
2008-07-17 10:02:08
部品代は別にして、組み買え工賃とジェット交換、Vブーストを装着した状態でのキャブレター同調でおそらく2~3万円ぐらいだと思います。(作業時間によります)朝来て頂いて、作業途中で、その日終わるか、預かりになるかがわかりますので、その時点で連絡いたします。また、予約日に雨が降った場合は、電話でご連絡頂ければ、変更いたします。直接お電話にてご予約下さい。ただ、ST-1は在庫しておりませんので、取寄せになります。持ち込みでも結構です。一度ご連絡下さい。よろしくお願いします。03ー03324-4309
 
 
 
エアフロー (あし)
2008-07-17 22:16:24
ご回答有難う御座います。ダイノジェットST-1なのですが、持込してもOKという事なので探したところ、ヤフオクにて新品未使用が安価にて出品されていまして、こちらでいければと考えていますが詳細が1985-2005 yamaha vmax us model only 4116.001 と箱書きされてますがこちらで大丈夫でしょうか?私のVMAXは2001年カナダ仕様2LTです。
駄目であればお電話にて部品ごとお願い致します。宜しくお願い致します。
 
 
 
エアフロー (ベイカーズ)
2008-07-18 10:02:59
年式は、関係ありませんし、部品番号は、いつも使用している番号なので、新品で欠品が無ければ、問題はないかと思います。ただ、オークションなので、部品が来てみないとわかりませんが、使用する部品は、ニードルとスプリングだけなので、これが入っていれば問題ないと思います。入手されましたら、作業の予約をご連絡下さい。よろしくお願いします。03-3324-4309
 
 
 
ブーストの移植について (max92)
2008-07-19 23:11:59
ベイカー様いつも参考にさせて頂いてます。92年式の国内使用に乗っています。逆車からのVブーストの移植を考えてますが、国内使用にはブーストコントローラーから接続するカプラがありません。この様な場合YSから出ていたVブーストキットに付いてるようなサブハーネスみたいな物がなければ取り付けは不可能なのでしょうか?また代用できる物はないのでしょうか?ご教授、よろしくお願いいたします。
 
 
 
ブーストの移植について (ベイカーズ)
2008-07-20 13:32:13
国内仕様に、逆車のパーツを装着する場合は、配線加工が必要です。残念ながらサブハーネスは販売されていませんので、接続ですが、ダミーダクト左側の一番前のリレーがフューエルポンプリレーですので、ここの6極カプラーから電源と信号を取り出します。電源は赤/黒の配線、信号は黄色、マイナスは黒の配線に接続します。Vブーストコントローラー側の配線の色は、信号が灰色で、電源が茶色、マイナスが黒色です。それぞれ接続して、メインキーをオンにしてモーターが全開、全閉の作動をすればOKです。ただし、国内仕様の点火系が逆車と違う為、そのままでは、7000回転からの作動になります。6000回転に作動開始回転数を下げるには、VMG大原販売のイグニッションコイルに交換の必要が有ります。また、市販の切り替えスイッチを装着した場合は、半分の3500回転から作動させることも出来ます。参考にして下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
ブーストの移植について (max92)
2008-07-20 23:48:05
ベイカーズ様 大変参考になるご回答ありがとうございます。とても勉強になりました。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-21 01:07:32
キャブセッティングについてご教授ください。
Vmaxのキャブにはパイロットエアジェットは2つありますが、それぞれどのような役割をしているのでしょうか?ダイノジェットST-7にはダイヤフラム室側(セカンダリー?)のオーバーサイズも入っていますが、これを付けると中回転域では濃くなるのでしょうか?
また、プライマリー(エアクリーナー側)を、たとえば#95→#100に交換すると、どのあたりの回転数でどのような変化があるのでしょうか?
お忙しい中すみません。ご教授お願いいたします。
 
 
 
エアフロー (あし)
2008-07-21 14:10:52
ご回答有難う御座います。入手出来ましたら連絡致しますので、宜しくお願い致します。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2008-07-22 19:57:12
パイロットエアジェットの件ですが、基本的には、エアクリーナー側のジェットが主な役割になります。主な担当範囲はアイドリングから中回転域ですが、正確には全域影響があります。ただ、中回転域から高回転域は、メインジェットの担当範囲です。ダイヤフラム側のエアジェットですが、パイロットジェットのサブ側になります。基本的な影響範囲は、アイドリングから中回転域ですが、エンリッチャーバルブによってアクセルオフ時に、負圧によって閉じて、スロー系の混合気を濃くする働きをします。これによって希薄燃焼を防ぎ、アクセルのツキを良くしています。つまりアクセルオンで開き、オフで閉じています。参考にして下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-23 00:41:33
詳細なご回答ありがとうございます。
いろいろ試してみると如何やら低中回転辺りで極端に薄いらしく、極小開度から1/4~1/2開まで普通に開ける(青信号で普通に加速する感じ)場合、レスポンスが非常に悪い状況です。エアクリーナー側のパイロットエアジェットを拡大し濃くする方向で試してみます。
また、エンリッチャーバルブはアクセルオフで濃くしているのですね?勘違いしていました。
まだよく理解できないのですが、ダイヤフラム側のパイロットエアジェットを拡大するとアクセルオフ→オンの瞬間だけで濃くなると考えてよろしいのでしょうか?
書き込みでご質問ばかりで申し訳ございません。
ご教授よろしくお願いいたします。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2008-07-23 10:14:18
低開度で薄いようなら、エアジェットを大きくすると余計に薄くなります。濃くしたいのであれば、エアジェットを絞るか、パイロットエアスクリューの戻し回転数で調整してみて下さい。基本的には、締めこんで2.5回転戻しが標準ですが、薄いようでしたら、2.5~3回転戻しぐらいで調整してみて下さい。ダイヤフラム側のエアジェットを大きくしても薄くなるだけですので、注意して下さい。ちなみにダイノジェットの番手とミクニの番手は同じではありません。ダイノジェットの番手は数字は大きいですが、実際の流量は小さいです。ですので、ダイヤフラム側のエアジェットをダイノジェット付属のパーツと取り替えるとエアが絞られ、スロー系の混合気が濃くなります。参考にして下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-23 23:06:33
ご指摘ありがとうございます。
基本的に間違っていましたね。参考にさせていただき、エアを絞る方向で試してみます。まずはダイノジェットの付属ジェットを試してみます。
あと1つ教えていただきたいのですが、現在、4000回転付近までの低~中開度で薄いようなのですが(急開にもついてきません)ダイヤフラム側とエアクリーナ側で絞った際、効果的なのはどちらでしょうか?ちなみに92年国内仕様です。
アイデア等ございましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2008-07-24 10:07:41
基本的にメインのエアジェットは、エアクリーナー側なので、こちらを絞った方が、効果的ですが、スロージェットの形状は、どちらでしたでしょうか。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/09a0c3459771a57dfb23a051d562721e
形状が違うジェットが入っている場合があるので、その場合薄くなります。ちなみにキャブレターの同調は、どうでしょうか。確かマフラーがSP忠男製だったと思いますが、うまく合わせてやらないと、スムーズに回らないと思います。これ以上は、現車を確認しないと判断できませんので、よろしければご来店下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
サスペンションについて (master)
2008-07-24 23:58:25
いつも、大変参考になり楽しみに拝見いたしております。早速ですが、VMG大原の認定中古車に装着したある、ワイズギア限定GKクラフトのフロントホークとリヤショックアブソーバーは装着するとどんな感じてしょうか?また、おすすめショックはありますか?それにその中古車には、やはりGKクラフトのマフラーも付いてますよね。これもどんな感じですか?入手困難なパーツですが、気になっています。当方、07’最終型の完全ノーマル車です。宜しくお願します。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-25 00:40:04
スロージェットは正規のものが入っています。
同調はV-BOOSTUNITを付けたままですが、4連バキュームゲージでとっており、アイドリングはほぼ安定しています。
本日、ダイノジェット付属ジェットを付け、パイロットスクリューも3回転戻しを試してみたのですが、失速はなくなったものの、改善にはなりませんでした。油面は18mm前後なのですが、これでは低い(薄い)のでしょうか・・・
ご指摘のSP忠男MPverですが、私同様、低回転でついてこない症状だったのでしょうか?
すみません、栃木在住なので伺うのがちょっと大変です。このマフラーでの対処をアドバイスいただければと思います。宜しくお願いいたします。
 
 
 
サスペンションについて (ベイカーズ)
2008-07-25 10:10:38
サスペンションについては、ノーマルよりしなやかに動きます。フロントのサスペンションについては、基本的には、オーリンズの正立タイプに近いですが、圧側のダンピング調整がありません。リアについても圧側のダンピング調整がありません。マフラーについては、音量、抜けともノーマルと同じだと思います。ただ、エンドの直径は大きいです。(パイプ径は同じです)両方とも絶版商品なので、オークション等でしか入手は出来ないと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2008-07-25 11:44:32
油面は問題ないと思いますが、同調についてですが、1050回転(アイドリング)とその他の回転数もゆっくり開けてみて、負圧がどのように変化するかを見たほうが良いかと思います。その前に4連のバキュームゲージを1個の気筒に接続し、同じ負圧が掛かったときにズレが無いかを確かめた方が良いかと思います。市販の同調計で誤差が有る物も多いので、アイドリングから5000回転ぐらいの範囲での数値を見て下さい。Vmaxの場合は、トルクの出方の関係で、5000回転付近に谷が出来ますので、1050回転と5000回転弱の2箇所で同調を見てみて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-26 00:48:37
詳細、ありがとうございます。大変参考になります。
再度同調をとってみます。5000回転の同調はどこでやろうか考えてみます・・・
今回の不調(低回転、低開度で吹けない)からでしょうか、時々ですが、エンジン始動時クランキング4,5回で激しいアフターファイアが起こる事があります。同調不良、パイロット系の不調等でこのようなことが起こるのでしょうか?(ちなみにULTRA製プラグコード&キャップ、イグニッションリレー、イリジウムプラグです)もし、考えられる原因があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2008-07-26 09:32:14
点火系ですが、ウルトラ製プラグコードは、イグニッションコイルに直接入っていますでしょうか。途中にジョイントがあると効率が良くありません。また、プラグキャップについては、抵抗値がノーマルの抵抗値の範囲内からずれていると点火時期がずれます。アフターファイヤーについては、生ガスがマフラー内部で火がつくことによって起こりますので、一度ノーマルのプラグキャップに戻してみて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットエアジェット (T.O)
2008-07-26 22:53:37
プラグコードはコイルにダイレクトに入っています。
キャップは一度、ノーマルに戻してみます。
いかんせん、マフラーやプラグキャップ、ST-7等つけたのは十数年前なので、今やっていることはレストアに近いかもしれませんね・・・
油面もちょくちょく見ていたのですが、エンジンをかけたままだと、低すぎる方向で数ミリ揺れる時がありました(1気筒だけ)、フロートやフュエルポンプも疑わしくなってきました(フロート、ポンプ等で古い車両での不具合事例があれば、教えてください)
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
一度、全体を見直して調整してみます。
また、よろしくお願いいたします。
 
 
 
エンジン始動 (V.A)
2008-07-28 10:01:04
今まではアクセル開けずにチョークひいてスイッチ一発だったんですが最近、バッテリーが弱くなってきたせいかイマイチかかりが悪いです!初歩的な質問で恐縮なんですがVMAXにとって、四季を問わずどんなエンジン始動が良いのでしょうか?スタータークラッチなどのトラブルも多いようなので!アクセルは軽く開けての始動がいいのでしょうか?
 
 
 
MFバッテリー (赤井)
2008-07-28 21:30:11
いつも勉強させてもらっております!初めて投稿させて頂きます!05年式に乗っています!そろそろバッテリー交換時期なのですが、ネットなどを見ているとXJR純正のMFや秋月電子のMFなどが流用できるようなのですが、大原さんのお客様で使用しているユーザーの方はいらっしゃいますでしょうか?勿論、自己責任の範囲でしょうが、実際の使用感など、大原さんから見ての感想などをお教え頂きたいです!宜しくお願いいたします!
 
 
 
エンジン始動 (ベイカーズ)
2008-07-29 11:52:12
エンジンの始動方法ですが、キャブレター車の為、どうしても外気温に左右されますので、そのときの状況によってアクセルを少し開けた方が良いときと、開けない方が良いときがあります。車両の癖と季節によって掛かりやすい方法を選択する必要が有ります。ただ、整備状況によっても変わってきますので、注意して下さい。ただ、バッテリーが弱った状態でスターターを回し、エンジンが始動できなくてクランクケース左側より金属音がした場合は、スタータークラッチを痛めますので、バッテリーはなるべく満充電が望ましいです。また、スパークプラグがカブリ気味でも点火しづらいので、注意が必要です。スタータークラッチ交換の場合は、部品代やオイル代。工賃などで、4万円ほど掛かりますので、バッテリーには気をつけて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
MFバッテリー (ベイカーズ)
2008-07-29 11:58:47
MFバッテリーの件ですが、実際に使用されている方はいらっしゃいますが、もともとVmaxは充電系が強力ではないので、問題となるケースは少ないようです。ただ、レギュレーター不良で過充電が発生した場合は、バッテリー破損等が起きますので、充電状態には気をつけたほうが良いようです。(充電電圧等)VMG大原のデモ車には、XJR用バッテリーと試作品のMFバッテリー用レギュレーターを装着してテスト中です。秋月電子のバッテリーの場合、外寸が大きいので、搭載時に注意が必要です。よろしくお願いします。
 
 
 
バッテリー (赤井)
2008-07-29 21:13:23
早速の回答ありがとうございます!MF用のレギュレーターが商品化するのを心待ちにしております!
 
 
 
パイロットスクリューの調整 (S.O)
2008-07-29 21:52:18
はじめまして、宜しくお願いします。2LT98年車のPSの調整方法なのですが、負圧計で1気筒ずつアイドルの一番高くなるところをさがすべきなのか(基準値の2回転半にこだわらず)、4気筒すべて同じ回転数でさがすべきでしょうか? それとキャブ同調は、5000回転あたりで同調しても1000回転あたりではずれてきます。双方の合わせることができません、この場合どうすればよいのですか?
 
 
 
エンジン始動 ()
2008-07-29 22:02:41
回答ありがとうございます!チョークをひかずにアクセルを大きめにあけてエンジン始動して負担のかかる部分ってありますか?またチョークひいてアクセル開けるのはどうですか?やはり良くないのでしょうか?初歩的な質問ですいませんがお願いいたします!
 
 
 
キャブレータの油面調整 (masa@志木)
2008-07-30 00:14:41
基本的な質問で申し訳ありませんがご教授ください。
ホリゾンタルのキャブレータの油面は、キャブをひっくり返してフロート最下部までの距離をノギスで測る事ができますが、Vmaxのようなダウンドラフトのキャブレータはメンテナンスマニュアルにあるように実油面でしか調整できないものなのでしょうか?
もし、簡易的な方法があれば教えて頂けませんか。

あと、オリジナルパーツにあるハイスロットルカラーは作成予定は無いでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
 
 
キャブレータの油面調整 (ベイカーズ)
2008-08-01 00:37:31
写真を探してみたのですが、ありませんでしたので、新たに撮影しました。記事に書きましたので、参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/f7e29446117eb2eb9bc244a4e00cc5f2
マスターブックを購入していただけると大体のことが載っています。

ハイスロットルカラーは、オークションに出していることが多いので、右メニューのマイオークションを参照してください。
 
 
 
マフラーの交換後 (アベ)
2008-08-02 05:49:40
 恐れ入ります。
1つ質問させてください。
現在、98年式の2LTで走行距離40000キロです。
中古車で購入してマフラーがLASERマフラーのスリップオンが付いていてエンジン始動も調子よく快調でした。
6月にオーバーの4in2in1の集合へ交換して7月に入りエンジンが暖まりだした頃から信号待ちなどでエンストを繰り返し。
最近では気温が高いためか信号待ちでもアクセルを開けながらエンジン回転を1300回転位をキープしていないと止まってしまいます。
信号が赤が見えて停止寸前でも気をつけないと止まるので現在は非常に乗り辛い状態です。
多分、冬場の方が調子が良いセッティング?

マフラーの特性が変わると、これ位状態が変わるものなのでしょうか?
マフラーは元に戻したくないのでキャブの同調とセッティングを含めて相談出来ればと思います。

ご指南の程宜しくお願いいたします。
 
 
 
マフラーの交換後 (ベイカーズ)
2008-08-02 09:39:10
最近もオーバー製の集合マフラー装着車のキャブレター調整を行ったのですが、JMCA認定のタイプの場合、抜けをかなり抑えているので、キャブレター調整が必要になります。おそらく同調も取り直しになると思います。前回行なったときは、排圧が強い為、4000~5000回転で谷が出来、同調及びセッティングを行いましたが、完全には消せませんでした。やはり2本だしよりは、1本出しで消音させるために、抜けを抑えているので、難しいようです。現在装着されているマフラーで症状が消せるかどうかは、作業を行なってみないと判りませんが、完全には、難しいと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
マフラーの交換後 (アベ)
2008-08-02 21:42:49
 ご返信ありがとうございます。
現在は乗り辛いので楽しくありません。
普通に乗れる範囲で問題ありませんのでセッティングの程宜しくお願いいたします。

ご都合の良い日にアポ取りしてお伺いしたいと思っております。

宜しくお願いいたします。

ありがとうございます。

 
 
 
キャブレータの油面調整 (masa@志木)
2008-08-02 22:09:01
ご教授有難うございます。
前回のETCの説明の際も、今回も写真で説明頂きましたこと感謝いたします。
マスターブックも購入検討致します。

ハイスロですが、たまたまYahooオークションに出ていましたので落札させて頂きました。
本日取り付け致しましたが説明書等もしっかりしており感服致しました。ベイカーズさんなら安心して購入できますので懐に余裕ができましたらリアフレームを購入したいと思います。

宜しくお願いいたします。

 
 
 
パイロットスクリューの調整 (ベイカーズ)
2008-08-03 19:01:19
基本的には、各気筒ごとにCOテスターで測定し、パイロットスクリューの調整を行うことになっていますが、これはアイドリング回転数のみになりますので、参考程度にしか使用していません。走行時メインで考えていますので、4気筒とも2.5回転を基本とし、同調を行い、実走行で、パイロッッとスクリューの微調整を行なっています。また、同調ですが、車両の個体差やマフラーの排圧の差(エキパイの長さや太さ)によって、1000回転と5000回転弱であわない場合もあります。車両によっては、進角の始まり(1500回転)をすぎた辺り(2000回転)で同調をとる場合もあります。結果としてアイドリングが安定し、吹け上がりがスムーズになるようにしています。(その場合の方法については経験上による判断ですので、決まった方法はありません)また、同調が取れてくると各気筒のトルク変動が少なくなってきますので、アイドリングが安定し、回転数が上がってきます。参考にして下さい。当店の場合は、あくまでも実走メインで調整しています。
 
 
 
エンジン始動 (ベイカーズ)
2008-08-03 19:10:30
エンジンの始動方法は、車両によって癖がある場合が多いので、決まっていませんが、やはり始動1発目は、チョークを引いた方が安全です。チョークを引いてアクセルを少し開けるの構いませんが、大きく開けないと始動できないのは、問題があるかと思います。また、チョークを引かずにアクセルを大きく開けないと始動できないのも、キャブレターに問題が有るかもしれません。始動で重要なのは、バッテリーを消耗しないように、なるべく1、2発で始動したほうが良いと思います。セルモーターを連続で回すと回転力も弱まりますので、スタータークラッチに負担が掛かります。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットスクリューの調整 (S.O)
2008-08-04 21:02:21
回答ありがとうございます。とても参考になりました。いろいろな回転数の同調等、試してみます。
また、何かあれば質問させてください。よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチ (カクチ)
2008-08-08 19:49:11
質問させていただきます。突然、クラッチがつながらなくなりました。ニュートラルから1速に落とし発進しようとするとエンストしてしまいます。クラッチプレートとフリクションプレート、スプリング等々が駄目なのかと思い交換しましたが症状は変わりません。他にどのようなことが考えられるか教えてください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2008-08-09 15:05:11
症状がいまひとつはっきりしませんが、ニュートラルから1速に入れたときに、エンジンが止まるのは、サイドスタンドスイッチ関連の配線が原因です。また、1速に入れて、クラッチをつなぐ際にエンストするのであれば、トルク不足の疑いがあるので、4気筒が正常に点火しているかどうかを見る必要が有ります。クラッチの場合、磨耗して滑る症状が出るか、社外品のクラッチを組んで、切れなくなる等の修理は、行った事があります。情報が少ないので、これ以上は判断しかねます。現車を見ないと正確にわかりませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
ENG車載状態の整備 (むむ)
2008-08-10 02:27:29
いつも勉強させていただいています。
92年3UFと古い車両なので、いろいろメンテナンスを行おうとしております。コツ等教えていただければと思います。
①セルモーターのO/Hを行おうとしています。
 エンジン車載状態でセルモーターを外すには、どこまで分解すればよいでしょうか?

②1,2番シリンダーのキャブレターボディのUPRブラケット取り付け部(M5ビス部)が一か所割れてしまいました。1,2番の(車両でみて前後の)キャブレターボディを入れ替えることは可能でしょうか?可能であれば注意点等教えてください。

③オイルパンの脱着はエキゾーストの取り外しのみでできそうですが、どうなのでしょうか?注意点等ございますか?

以上は可能そうなのですが、プロのご意見をお聞きしてから作業したく考えております。
以上、ご教授の程よろしくお願いいたします。
 
 
 
ENG車載状態の整備 (ベイカーズ)
2008-08-10 15:02:52
まず、セルモーターの取り外しですが、ラジエター下側の冷却系等のパイプを外さないと邪魔になります。また、フロント側のエキパイは、外した方が作業が楽です。あとは、セルモーターに接続されている太い配線を外して、10mmのボルトを2本外せば、引き出せます。

キャブレターボディは基本的には共通なので、入れ替えは可能ですが、一度全分解になりますので、スロットルシャフトも分解が必要です。ただ、バタフライバルブのボルトがカシメてありますので、取り外しに注意が必要なのと、装着後に再カシメが必要になります。ここが脱落するとエンジンに入り、損傷しますので、細心の注意が必要です。ですので、この部分の分解は、あまりお勧めはしません。また、組み立て時に4個のキャブレターボディを水平に組み立てることと、キャブレターの同調調整が必要になります。水平に組み立てないと同調も取れませんので、注意が必要です。キャブレターボディの入れ替えについては、それなりの経験と技術が必要になります。

オイルパンの脱着は、フロント側のエキパイを外せば可能ですが、同時にオイルレベルセンサーの配線も外してください。センサー本体を外すとオイル漏れの可能性もありますので、配線を外した方が良いと思います。配線のカプラーは、左サイドカバーの中です。配線は、サイドカバー内側から下に伸び、クランクケースカバー左側の下側を通りオイルパンまで伸びていますので、取り外しは注意して下さい。

今回の3つの作業は、いずれもそれなりに技術と経験が必要なので、ご自分で判断していただき、無理なようでしたら、ショップにご相談下さい。ただ、キャブレターボディの入れ替えは受け付けてくれない場合が多いかと思います。

よろしくお願いします。
 
 
 
ENG車載状態の整備 (むむ)
2008-08-10 23:05:51
詳細且つ的確にご教授いただき大変感謝致します。
キャブボディの入れ替えはちょっと危険ですね。
と言うより、割れたタップ部のみデブコンか何かで補修した方が良いかもしれませんね。

始める前にお聞きしてよかった!ありがとうございます。
 
 
 
充電のサイクル (泰一)
2008-08-11 23:35:44
こんばんは。いつも拝見して勉強させて頂いております。
この度、サーモ・スイッチをカワサキ9R用のものに交換しました。
エンジンは好調になったのは良いのですが、やけにファンが回ってしまいます。
このカスタムを行ってファンが余計に回るのはかなりバッテリーに負担をかけていると思います。どのくらいのサイクルで充電したらよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
 
 
 
追伸 (泰一)
2008-08-11 23:42:43
乗るのは週一回、街乗りand峠2時間程度と月一回のツーリング程度です。
レギュレーターは後期物(対策品)に交換済の’95年式です。ライトON/OFスイッチを装着していつもは消灯して走行しております。バッテリーはGS YUASAで交換したばかりです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
充電のサイクル (ベイカーズ)
2008-08-12 09:57:12
カワサキのサーモスイッチは、100℃ぐらいで、作動するので、Vmaxの場合、夏場は回りっぱなしになるので、バッテリーへの負担が大きく当店では使用していません。お客様にどうしても着けたいと言われた場合は、社外品のファンスイッチをお勧めしています。充電の件ですが、かなり負担が大きくなるので、出来ればヤマハオプションパーツのバッテリーキーパーをお勧めします。個人的にも使用していますが、コネクターを装着するタイプなので、バッテリーの取り外しが必要なく、満充電で保ってくれるので、重宝しています。ただ、コンセントが無いと使用できませんのでよろしくお願いします。
 
 
 
迷ってます (sigi)
2008-08-13 00:54:30
やっと念願のバイクを手に入れました 慣らしも終わり今からカスタムの勉強です そこで質問なんですが将来てきにはフルタイムブーストを組んでみたいのですがまずはマフラーとハイフローエアダクトを考えています カスタムにはベストな順番がありますか?初歩的な質問ですいません 本当に欲しかったバイクなので大事にしたいのです
 
 
 
迷ってます (ベイカーズ)
2008-08-13 10:11:56
新車を購入されたようですが、カスタムの順序として、完成予想図を描いてから、作業が無駄にならないように進めることをお勧めします。ただ難しいのが、装着する部品選びですが、Vmaxは発売されてから長いので、いろいろな部品が出ています。中には、見た目だけで、性能が純正パーツより低下する物もありますので、注意が必要です。特に高額なのが足回りとマフラーですが、1ヶ所手をつけるとバランスが取れなくなるので、結果的に関連する箇所を調整または、交換する必要が出てきます。まず、マフラーとハイフローエアベースの交換ですが、マフラーの選択基準で性能面ではスリップオンは、前後のエキパイの長さが同じにならない為、排圧に差ができ、キャブレターのバランスがずれます。また、フルエキゾーストでもエキパイの太い物(流速が落ちます)や1本出しでJMCA認定(94db)の物は、消音の関係で抜けが悪いので、注意が必要です。長く乗られる予定でしたら、ノーマルで正常に整備し(販売店により整備状況に差が出ます)、しばらくそのままの乗ってから、カスタム計画を立てたほうが効率的かと思います。部品選びで迷ったら、また、ご相談下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
迷ってます (sigi)
2008-08-14 00:11:01
ありがとうございます。地方に住んでますので、なかなか相談する店もなく、一人で調べたりするのですが、あくまで想像でしかなく、困ってました。こんな相談に答えていただき有難うございます。永く乗りたいので、きちんと整備していきたいと思います。また部品に迷ったら相談させてください。有難うございました。
 
 
 
排気温度 (take)
2008-08-17 22:57:31
先日2001年式の2LTノーマル(走行9000km)を買いました。

取り合えずバッテリー、プラグ(イリジウム)、プラグコードを交換しましたが、アイドリングおかしいような気がします。

音は一定なのですが「デュルン、デュルン」と3気筒のような音がします。 プラグを外して火花を確認したら、きちんとスパークしていました。

試しにエンジンを掛けて(冷間時)エキパイを触ると
温度が低いエキパイがありました。 

原因はコイルでしょうか? 点火コイルの点検の仕方はありますか?
 
 
 
排気温度 (ベイカーズ)
2008-08-18 00:43:38
車両が正常な場合でもエキパイの温まり方は、差が有ります。また、フロント側は、2重管でリアは1重管なので、フロントとリアは比べられません。ノーマル車両でアイドリングが滑らかで無い場合は、キャブレターの同調がずれている場合が多いです。また、ノーマルの点火系の場合は、イリジウムプラグは、先端が細いので、カブリやすいのでお勧めしていません。特にデンソウ製はNGK製に比べてカブリやすく寿命も短いです。(過去に実験しました。)イグニッションコイルを点検する場合は、テスターが必要です。方法と数値は、マニュアルを参照してください。Vブースト関連以外は、国内仕様のマニュアルが参照できます。よろしくお願いします。
 
 
 
排気温度 (take)
2008-08-18 02:27:17
コメントありがとうございます。ということは左右でも温度に差があっても正常ということでしょうか?

あともう一つ質問なのですが冷間時(昼間)にチョークを使用してエンジンを掛けようとすると、すぐにエンジンが止まってしまって掛かりません。チョークを使用せずにアクセルを少し開け気味にしてセルを回すと掛かります。 これって正常ですか? 気温が高いからですかね? (都内在住です)

 
 
 
排気温度 (ベイカーズ)
2008-08-18 11:40:44
エキパイの温度の差ですが、測定したことがあるのですが、確かに各車両の整備状況によってバラつきがあります。4気筒とも燃焼条件が近い場合は、大体同じになりますが、条件によっては、暖気中は温度差があることもあります。ただ、あまりにも差が有る場合(他が熱いのに、1ヶ所だけ手で触れる等)は、キャブレターに問題がある可能性があります。過去にヤマハに問い合わせたことがあるのですが、エキパイの温度については、測定したデーターが無いらしく、暖気終了後に温度のバラつきが無い場合は、ほぼ正常との回答でした。エンジン始動についてですが、車両によって個体差がありますが、チョークを使用せずアクセルを開け気味にして始動できるということは、混合気が濃い目な気がします。一度、全体的に点検整備を受けることをお勧めします。
 
 
 
排気温度 (take)
2008-08-18 21:34:35
何度もありがとうございました。勉強になりました。
 
 
 
熱ダレ、エンスト (名倉)
2008-08-19 18:22:22
はじめまして、98年の2LTに乗っています。
熱ダレ対策で何かいい方法はありませんか。添加剤など試してみましたが、いまいちです。
宜しくお願いします。
 
 
 
熱ダレ、エンスト (ベイカーズ)
2008-08-19 19:17:37
毎年、夏場になると不調になる車両が多いですが、不調の症状で、水温上昇、電動ファン作動、電圧低下、アイドリングばらつき(1気筒失火)、エンスト(2気筒失火)になるケースが多いです。修理の場合の対策ですが、点火系をチェックし、劣化があれば、プラグコード、プラグキャップ交換、スパークプラグをNGK製JR8Cに交換しています。失火気味の場合にキャブレターのスロー系のセッティングや、同調がズレていても不調になるので、調整する場合が多いです。配線類も10年前のものなので、点火系については、イグニッションブースターを装着することで、イグニッションコイルの1次電圧を上げて火花を強くしています。イグニッションブースターは配線加工なので、VMG大原で作業を行っています。上記の作業で水温上昇時の不調は直ることが多いです。参考にしてください。よろしくお願いします。
 
 
 
メーターについて (スピード)
2008-08-22 21:55:06
こんばんは
85年1FKなのですがメーターを社外品に変えようと思うのですが 純正は照明の配線のほかに何かの信号を取っているようですが その信号はカットしてしまって大丈夫なのでしょうか?マイル表示をキロ表示に替えたいのですが
宜しくお願いします
 
 
 
メーターについて (ベイカーズ)
2008-08-23 00:01:37
逆車の純正メーターの場合、ウインカーのオートキャンセル用に走行時の信号を拾っています。純正同士の交換でしたら、カナダ仕様の純正メーターはキロ表示です。また、社外品のメーターに交換した場合は、オートキャンセル機能が働かなくなりますが、交換は可能です。よろしくお願いします。
 
 
 
ウインカー (加藤)
2008-08-23 23:41:53
デモ車で使用しているウインカーは何のメーカー製のものでしょうか?また以前に大原さんに行った時に店内に置いてあった外装パーツが黄色のVMAXのウインカーは何製のものでしょうか?
レンズカラーがアンバーの物です!参考にしたいのでよろしくお願いします!
 
 
 
イグニッションブースターについて (スピード)
2008-08-24 00:44:44
先日はメーターの件で回答有難う御座いました
イグニッションブースターですが販売はもうしていないのでしょうか? 自作してみようかとも思いますが配線教えてなんてもらえないですよね?
宜しくお願いします
 
 
 
スタータモータ不動 (松下)
2008-08-24 00:45:59
はじめまして。
現在スタータモータの不動状態(全く回転しない・無音)に嵌っています。
2003年登録南ア仕様、走行距離33,000Kmの車輌です。
スタータリレーは動作(音)しています。
スタータリレーのバッテリー側端子とモータ側端子を短絡しても回りません。パチッとか火花も出ません。
スタータボタンを押すとスタータモータのB端子にはバッテリーと同じ電圧が掛かります。が、電力を使っている様子がありません(電圧降下しない)。
バッテリーに秋月電子のMFタイプを使用していますが、知人のバイク(1200cc)からジャンプさせても回りません(変化なし)。
モータ本体を疑い、モータ取り外し、分解・組み立てしたところ、一旦は回るようになりましたが、ラジエター関係を含め組み付けを終えたところで再び回らなくなってしまいました。
(単体及び組み付けの途中では動作する事を確認しています)。
(ネット上の情報ですが)スタータクラッチの不良はよく聞きますし、この車輌も交換履歴があります。しかし、モータ本体の不良はあまり聞いた事がありません。モータ本体が不良である事が確実なら、VMG大原さん推奨の高出力タイプも考えているのですが、今一つ自信が無く踏み切れないでいます。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ウインカー (ベイカーズ)
2008-08-24 11:27:56
デモ車のウインカーですが、VMGの1300ccの車両(黒外装)は、ワイズギア製の汎用クリアウインカーのボディを黒く塗り、球をクリアに交換し、SRXのオレンジのウインカーレンズをつけたものです。現在の1200ccの車両(黄色外装)は、高年式の純正クリアウインカーのボディを黒く塗り、球をメッキコーティングタイプに交換しています。店内にお客様の車両を入れる場合もあるので、その車両をご覧になっていた場合は、わかりません。よろしくお願いします。デモ車の写真は、下記を参照して下さい。http://www.v-max1200.com/local/stance/demo/demo01.html
 
 
 
イグニッションブースターについて (ベイカーズ)
2008-08-24 11:33:49
イグニッションブースターについては、以前はイグニッションリレーキットの名称で製作していましたが、現在、整備の仕事が忙しく製作中断中です。整備の仕事が少し減ったら製作予定です。配線については、詳しくは、お答えできませんが、作動原理は、市販のヘッドライトブースターと同じです。配線加工のイグニッションブースターでしたらVMG大原で受付中です。よろしくお願いします。
 
 
 
スタータモータ不動 (ベイカーズ)
2008-08-24 11:45:38
スタータモータ不動の件ですが、単体でチェックして回転し、組みつけ途中でもチェックしたとのことですが、組みつけ途中の状況はどこまでの組み立てでしょうか。セルモーターをエンジンに装着してあり、その状態で、クランクは回転していたのでしょうか。また、スターターリレー部分で、配線を短絡した場合は、通常であれば直結になりますので、接続時点で非火花が出て、セルモーターが回転します。あと疑わしいのがスターターリレーからスターターモーターへ入っている太い配線があるのですが、チェック済みでしょうか。スターターモーター側の接続部分まで、スターターボタンを押した際に電圧が来ているかどうかをチェックしてみて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
スタータモータ不動 (松下)
2008-08-24 17:56:08
アドバイスありがとうございます。
>組みつけ途中でもチェックしたとのことですが、組みつけ途中の状況はどこまでの組み立てでしょうか。

モータを組み付けB端子を接続、ラジエター及び水周りのパイプは外された状態でチェックしました。その状態でスタータを回しエンジンが始動することを確認しました。

>あと疑わしいのがスターターリレーからスターターモーターへ入っている太い配線があるのですが、チェック済みでしょうか。

本日、ご教示いただいた配線及びバッテリーからモータ間にあると思われる配線(アース線も含め)を全て接続し直してみたところ、モータが回るようになりました。

>スターターモーター側の接続部分まで、スターターボタンを押した際に電圧が来ているかどうかをチェックしてみて下さい。

モータ不動の間も、スタータボタンを押すとモータのB端子にバッテリーと同じ電圧が掛かってはいました。

という事で、無事スタータが回るようになりました。何度か試しましたが、異常は見られません。しばらく様子を見てみることにします。ありがとうございました。
 
 
 
ウインカー (加藤)
2008-08-28 12:20:17
先日は回答ありがとうございました!07年カナダ仕様のVMAXにSRXの純正ウインカーを流用する事は可能でしょうか?VMGさんにSRX純正ウインカーを発注すると納期はどのくらいでしょうか?よろしくお願いします!
 
 
 
ウインカー (ベイカーズ)
2008-08-28 15:16:04
ウインカーの件ですが、SRX用の場合、4個で2万円を超えますので、ポジションランプを使用していないのであれば、ワイズギアの汎用クリアウインカーを2セット購入し、SRXのウインカーレンズとクリア球を各4個購入した方が値段が安いです。VMGで部品発注した場合は、ヤマハに在庫があれば1~2日ぐらいです。純正部品ですので、お近くのヤマハ販売店もしくは、用品店での購入も可能です。よろしくお願いします。
 
 
 
ウインカー (加藤)
2008-08-28 21:19:31
早速の回答ありがとうございます!私も色々調べましたら全然値段が違うんですね!注文する時はよろしくお願いします!
 
 
 
エンジンのふけあがり (若葉MAX)
2008-09-01 14:14:24
またお世話になります。
最近になって突然なのですが5000回転以上あたりから
エンジンが2ストのバイクみたいなパラパラという様な感じでダラダラとスピードがあがっていくのですが
Vブーストも効く感じがあまりないです。
何か悪い可能性があるか分かりますでしょうか?
車両は1FKです。ベイカーズさん推奨の2極プラグ(2か月位前に交換)とOVERのフルエキ1本出しとK&Nのリプレイスメントフィルターに交換したぐらいです。少し疑わしいのはリプレイスメントフィルターに交換したあたりから走行中にアクセルを戻すとバックファイヤーみたいな音が鳴り出しましたが小さい音なので特に気にしていませんでした。
キャブも調整してないのでやはりここらへんが原因でしょうか?
 
 
 
電装部品 (吉田)
2008-09-01 16:45:44
大原さんで販売されてるヘッドライトブースターキットを購入しようとしてますが、始動時はライトオフになるようなので、やはりバッテリーには良いものなんでしょうか?あと購入には電話でも大丈夫でしょうか?大原さんのHPはケータイで見てますが、パソコンは持っていないのですが!よろしくお願いします!
 
 
 
電装部品 (吉田)
2008-09-01 23:39:56
付け加えさせて下さい!素人なので不安なのですが取り付けは簡単でしょうか?配線等の取り回しが心配です!説明書みたいな物は付属出来ますでしょうか?よろしくお願いします!
 
 
 
エンジンの吹け上がり (ベイカーズ)
2008-09-02 09:56:22
エンジンの吹け上がりがおかしいとのことですが、まず6000回転以上でVブーストが開いているかどうかを確認して下さい。キャブレター下左側からが回転しているかどうかを見やすいと思います。まず、メインキーをオンに全開全閉になることを確認し、エンジンを始動します。暖気後空ぶかしで6000回転から作動すること確認して下さい。通常だと8000回転で全開になります。空ぶかしをする際は、かなりの音になりますので、周りに注意して下さい。Vブーストが正常に作動している場合は、キャブレターに問題があるか点火系に問題がある場合があります。アクセルを戻した際にでるアフターファイヤーはスロー系の混合気が薄くなった関係で調整が必要です。よろしくお願いします。
 
 
 
電装部品 (ベイカーズ)
2008-09-02 10:04:25
ヘッドライトブースターの件ですが、エンジン始動時にヘッドライトがオフになっているので、電力消費が少なくセルモーターに電力が集中できるので、エンジン始動がやりやすいです。また、注文に関しては、基本的にメールでお受けしていますので、HPの部品注文のページよりお願いします。また、簡単な説明書は入っていますが、基本的にある程度の知識が必要になります。ヘッドライトバルブ、外装、シート、バッテリーの脱着が可能な方でないと難しいと思います。無理なようでしたら、お近くのヤマハ系ショップにご相談下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
セルモーターハーネス (T.O)
2008-09-03 23:53:02
ご教授お願いいたします。
セルモータのハーネスを交換しようと考えているのですが、単品の部品番号がわかりません。もし可能であれば教えてください。
併せてご質問させてください。
純正プラグキャップに装着できるハイテンションコードは純正しかないのでしょうか?(思ったより高かったので・・・)もしアフターパーツでありましたら、おしえて頂けないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
 
 
 
メンテナンスについて (kst)
2008-09-04 00:56:36
質問させてください。大原さんのフルタイムブーストが組みたいのですがメンテナンスが心配です。他のショップでもうまくメンテナンスできるでしょうか?難しいようなら他のキットを検討するしかないでしょうか?現在アールズギアのマフラーです。4-2-2です。マフラーとの相性もありますか?それ以外はノーマルです。よろしくお願いします。
 
 
 
セルモーターハーネス (ベイカーズ)
2008-09-04 10:25:16
セルモーターの配線の部品番号は、1FK-81815-00です。ハイテンションコードで、純正以外でしたら、キジマ製のシリコンコードが良いと思います。確か中身は、NGKだったと思います。1本(1m)を4等分し装着して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
メンテナンスについて (ベイカーズ)
2008-09-04 10:38:45
フルタイムVブーストの件ですが、他店でのメンテナンスは無理だと思います。VMG大原での取付販売のみですので、キット販売は行なっておりません。フルタイムのキットで一般的に入手可能なものは、ダイノジェットST-7になります。電気的に切り替える物でしたらHARD製の切り替えキットか3000回転と6000回転を切り替えるキットが入手可能かと思います。HARD製でも任意の回転数で切り替える物は、回転数とVブーストの開き方がリニアで無いので、お勧めしません。また、マフラーですが、リアバンクのエキパイはノーマルを使用するため、前と後の気筒のエキパイの長さが違い、排圧に差ができるので、吸入負圧に差ができ、キャブレター同調が難しいので、フルタイムを組まれる際は、技術のあるショップに頼まないとアイドリングが安定せず、エンジン停止になる場合がありますので、注意して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (yuki)
2008-09-04 15:34:32
初めまして、社外タコメーター(オートメーター)を取り付けたいと思っているのですが、回転信号をコイルーに接続とありますが、イグニションコイルのいずれか1つのーで良いのでしょうか。
後は、イルミネーション、イグニション、アースとなっております。何処から取るのが良いか宜しくお願い致します。
 
 
 
オートメーターについて (ベイカーズ)
2008-09-04 15:56:39
オートメーターについては、装着したことがないので、正確には判断できませんが、車用の部品の場合は、そのまま接続すると正確な回転数を表示しない場合があります。詳しくは、購入されたショップ等にお問い合わせ下さい。通常の場合、Vmaxは独立した4個の点火系なので、1個のイグニッションコイルから信号を拾います。また、照明やプラス電源、、アース等は、ヘッドライト内のメインハーネスに接続した方が配線が短くてよいと思います。接続については、マニュアルの配線図を参照して下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
セルモーターハーネス (T.O)
2008-09-04 23:23:09
早速のご回答、ありがとうございます。
ハイテンションコードはキジマ製(NGK製)でφ7のものを探せば良いのでしょうか?
近所の用品店では、8mmものしか見当たらなかったのですが、改めて探してみます。
 
 
 
ハイテンションコード (ベイカーズ)
2008-09-05 09:49:22
ハイテンションコードですが、キジマの商品名は、シリコンコードです。よろしくお願いします。色は7色あるのですが、よく使う色は赤です。
 
 
 
メンテナンスについて (kst)
2008-09-06 00:27:07
ありがとうございます。よく検討してみます。しかし切り替えキットというものは考えてませんでした。ベイカーズさんにもあるようですが、HARD製と違いがありますか?仮に切り替えにする場合には、他になんらかの部品交換、調整をしたほうがより良いのでしょうか?何度も質問してすいません。よろしくお願いします。
 
 
 
メンテナンスについて (ベイカーズ)
2008-09-06 10:26:03
個人車に装着しているのは、HARD製のVブーストコントローラーと3000or6000回転切り替えキットの両方を付けています。走行状態で4パターンの切り替えができるようにしてあります。Vブーストオフ、3000回転作動、6000回転作動(ノーマル)、フルタイムの4種類です。フルタイムの状態でもニュートラル時はオフになるようになっています。装着に関しては、それほど難しくないと思いますが、装着後に不具合がでた場合は、キャブの調整が必要な場合もあります。個人車の場合は、走行中に4パターンで切り替えても不具合が出ないようにセッティングしました。速さでいえばVMG大原のフルタイムでセッティングを出した方が速いですが、ブーストオフで走行するのも好きなので、この状態になっています。HARD製は下記の部品を組んでいます。http://hard-vmax.com/product/page/bcic.htm
切り替えキットはヤフーオークションで出品されている物が一番安いと思います。スイッチが気に入らなかったので、結局は自分で製作しました。現在製作中断していますが、再開しようとは思っています。よろしくお願いします。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/330c5455a9564d44fff52b80107211d7
 
 
 
イグナイターの互換性 (つるつる)
2008-09-06 14:26:53
始めまして。いきなりエンジンがかからなくなって困ってます。1つ1つチェックしてるんですが・・・・まずプラグが4つとも火花がでません。コイルもチェックしてみたのですが異常ないみたいです。残るはイグナイターだけなんですが自分のやつは国内仕様の後付けブーストをつけてる93年式なんですが、イグナイターが故障してた場合逆車と国内仕様とのイグナイターの互換性はどうなっているのでしょうか?逆車のやつをつけても問題ないのでしょうか?またつくのでしょうか?
 
 
 
イグナイターの互換性 (ベイカーズ)
2008-09-06 14:37:14
イグナイターの互換性については、装着は出来ますが、キャブセッティングが違います。国内仕様のイグナイターの方が高性能なので、キャブレターのセッティングが濃くなっていますので、逆車のイグナイターを使用する場合は、ジェット類の交換が必要です。その前に、チェックについてですが、4気筒とも点火しない場合は、ピックアップコイルがダメな場合や配線が抜けているケースもあります。また、冷えているときは始動でき、オイルが温まると熱でピックアップコイルの抵抗値が変わり点火しなくなったケースもあります。よろしくお願いします。
 
 
 
メンテナンスについて (kst)
2008-09-07 00:29:42
ありがとうございました。切り替えキットの製作再開を待ってます。
 
 
 
エンジンの吹けあがり (若葉MAX)
2008-09-08 18:41:28
回答ありがとうございました。
V-BOOSTなんですが7000回転辺りから作動する感じです。高速時のエンジンのバタつきもここら辺に問題ありなんでしょうか?今度持ち込んで見て頂きたいのですが今はオンシーズンなので寒くなってからと思うのですがこのまま乗り続けても平気でしょうか?
あと最近スタータークラッチが調子悪いのですが交換するとなると作業込みでおいくら位になるのでしょうか?
 
 
 
エンジン始動 (MAX)
2008-09-08 22:04:38
一年前にカナダ仕様を新車で購入して大原さんでマフラーを加工してもらいました!キャブセッティングなどはしてません!最近、エンジンのかかりが悪くてチョークひいても一発、二発ではかかりにくく心配です!セルは元気に回るんでバッテリーではないかと思ってます!他に原因としては何が考えられるでしょうか?キャブ同調が狂ってるんでしょうか?御教授よろしくお願いします!
 
 
 
電装系について (あし)
2008-09-09 09:48:42
先月はキャブの同調等お世話になり有難う御座いました。予想外のダイヤフラムの破れ等で出費が大きくなりましたが何とか乗っていますが、やはり立ち上がりののカブリが気になるところですが、未だ良いサイレンサーの交換には至っていません。何度か交換してみたのですが、ストレート構造の物がやはり一番でしたが音量が大きすぎて乗っていられませんでした。良さそうな物をご存知有りませんか?それと、今回オークションにてVMGさんのコイルを入手致しまして、そちらでイグニッションブースターの加工をお願いしようかと思っていますが、その際にコイルを持ち込んでの取り付け作業までして頂けますか?また、金額と時間はどれ位かかるでしょうか?
 
 
 
エンジンの吹けあがり (ベイカーズ)
2008-09-09 09:56:51
前回の書き込みの際に確認し忘れたのですが、不調になる前にエアクリーナーを交換されたとのことでしたが、マフラーについては、いつ交換されたのでしょうか。もし、マフラー交換後に不調になったのであれば、マフラーに原因があるか、キャブレターの調整(同調及びジェット類)があっていない可能性があります。また、キャブレター内部のダイヤフラム(スライドピストン)が劣化し、位置が回転、もしくは、分解している可能性もあります。現時点で調子が悪い原因を特定しないと乗り続けてよいかは判断できません。また、スタータークラッチの交換は、エンジンオイルも抜きますので、部品代とオイル代、工賃で約4万円です。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジン始動 (ベイカーズ)
2008-09-09 10:05:08
マフラー加工後、約1年が経過しているとのことで、始動困難の原因で考えられることですが、セルモーターが正常な場合は、後は点火系かキャブになります。点火系については、スパークプラグの劣化やカブリ等があると点火しづらいので、点検してみて下さい。また、キャブレターの調整を行っていないとのことですが、マフラー加工を行なった場合、抜けが良くなるので、メインジェットを交換した方が良いのですが、そのままでも始動困難になる事は無いと思います。点火系を見て、直らないようでしたら、また、ご相談下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
電装系について (ベイカーズ)
2008-09-09 10:16:09
社外サイレンサーについては難しく、うまく反転膨張できないと音量と抜けのバランスが取れません。いまのところお勧めできるものが見当たりません。また、イグニッションブースターの作業ですが、税込で¥2790で、作業時間は3時間ぐらいですが、イグニッションコイルの交換の場合は、コイルの取り外しになりますので、別料金になります。追加部品が無く作業工賃のみの場合は、税込で、¥15750です。作業時間は、2時間弱です。イグニッションブースターと同時に行なった場合でも別作業ですので、両方の場合は、約半日です。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジン始動 (MAX)
2008-09-09 12:18:12
ありがとうございます!点火系、プラグなど見てみたいと思います!もし改善しない場合はまた、相談させていただきます!
 
 
 
エンジンの吹けあがり (若葉MAX)
2008-09-09 12:48:28
マフラーは交換後1年近くになりますがエアクリは2,3ヵ月位しか経ってません。不調はエアクリ交換後1月後位だったと思います。
そういえば9月中頃にVMAXのオフ会が静岡であると言われてましたが、自分みたいなのも参加できるのでしょうか?もしできるのであれば詳細教えていただけないでしょうか?お願いします。
 
 
 
エンジンの吹けあがり (ベイカーズ)
2008-09-09 13:27:46
もし、元のエアクリーナーをまだ、お持ちでしたら、戻してみて下さい。それで改善するようでしたら、エアクリーナーの効率が良くなり、セッティングが薄くなっている可能性もあります。エアクリーナーを戻してみて改善しないようでしたら、別の原因が発生していると思います。また、9月13日~14日のオフ会ですが、参加については、8月30日に申し込みが締め切りになっていますので、今回の参加は、難しいと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンの吹けあがり (若葉MAX)
2008-09-09 14:45:20
その辺も気にはなっていたので1週間ほど前にノーマルに戻してみたのですが何だか今日の朝は少し調子が良くなってた気がしました。交換後にじわじわフィーリングが変わるものなのでしょうか?
オフ会残念です・・・次回ありましたら情報載せて下さい。お願いします。
 
 
 
エンジンの吹けあがり (ベイカーズ)
2008-09-09 16:21:43
部品交換後の変化については、通常は、その場ででますが、燃焼に関する部品の場合は、その限りではありません。空燃比の変化が少しだった場合は、交換後、少しずつ燃焼の状態が変化する場合もあります。この場合、プラグの焼け等を参考にする場合もあります。また、キャブレター車なので、気温の変化によっても変わってきます。夏と冬では冬の方が調子が良いと思います。部品を交換してバランスが崩れた場合は、調整して補わないと調子が悪くなる場合もあります。全国オフについては、通常年1回大体9月に行なわれています。規模の小さなオフ会は、ミクシィやメーリングリストで告知される場合が多いです。よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンの吹けあがり (若葉MAX)
2008-09-09 20:23:35
いつも親切に回答していただいてありがとうございます。
 
 
 
電装系について (あし)
2008-09-12 07:40:06
回答有難う御座います。もうひとつ教えて下さい。プラグコード類も変えたいと思っていますが、以前の書き込みを見てますとキャップはノーマルでコードのみ交換した方が良いみたいですが、NGKの場合も同じでしょうか?それと、イグナイターなのですがダイナ3000を装着するにあたりご意見を聞かせて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
 
 
 
電装系について (ベイカーズ)
2008-09-12 10:45:32
純正プラグキャップを使用する理由は、プラグキャップの抵抗値を変えると点火時期に影響が出たためです。プラグキャップを交換する場合は、純正と同じ抵抗値であれば問題ないと思いますが、防水性が落ちることが多いので、純正新品をお勧めします。また、イグナイターの件ですが、基本的にレース用部品の場合は、高回転は良くても、街中で使用する常用域は、純正より下回る場合があります。以前にダイナを組んだVmaxを整備したことがあり、点火時期の調整が純正に近いセッティングになっていましたが、走行してみると、常用域(5000回転以下)では、純正の方が乗りやすかった記憶があります。逆車で待ち乗りメインで使用するならば、国内仕様のイグナイターの方が点火が強力なので、お勧めです。基本的にボルトオンですが、リミッターが有るので、国内仕様のメーターが必要なことと、イグナイターからメーターまでの配線加工、キャブセッティングが必要です。レースに使用するのであれば、社外品のほうがセッティングが出来るので、良いかもしれません。よろしくお願いします。
 
 
 
電装系について (あし)
2008-09-12 15:33:05
大変勉強になりました。有難う御座います。イグニッションブースターに付きましては予定が付き次第電話致しますので、宜しくお願い致します。
 
 
 
フロントフォークについて ()
2008-09-14 13:59:26
はじめまして。06年式のフロントフォークについてお尋ねしたい事があります。
ノーマルのフォークトップのエアバルブから微量のオイルが漏れております。
放置しておいても良いものでしょうか?

そもそもエアを加圧する事によってどのような効果があるのでしょうか?
イニシャルアジャスターとは目的が違うのでしょうか?

よろしくご教授ください。
お願いいたします。
 
 
 
フロントフォークについて (ベイカーズ)
2008-09-14 16:11:06
エアバルブからのオイル漏れですが、通常は、漏れませんので、修理が必要です。ただ、構造はタイヤのエアバルブと同じですので、一度バルブの中身を外して、清掃し組みなおせば直る場合もあります。ただ、外す際には、車体をジャックアップしてフロントタイヤを浮かしておく必要が有ります。また、エアを加圧する場合も、ジャッキアップした状態で行ないます。エア圧は標準が0.4kgcm2で最大加圧は1.0kgcm2です。エアを加圧することによってダンピングが変化します。また、エア圧が上がることによって、沈み込みも変わってきます。標準が0.4ですが、空気圧が下がるとフロント下がります。イニシャルアジャスターは、初期加重を調整できますが、ダンピングは変化がありません。エアを加圧する理由は、フロントの初期加重とダンピングを変化させ、乗車AAABA