ソロ登山を自由気ままに満喫するには
自由気ままに自分のペースで楽しめるソロ登山は魅力的ですね。
気の合う仲間とわいわい登山をするのももちろん楽しいですが、一人での登山にはまた別の楽しさがあります。
しかし初めてソロ登山を行う場合、何を準備し、何から始めればいいのかいろいろ考えてしまいますね。
一人での登山は、複数での登山に比べると、やはり難易度もリスクも高くなります。
しっかりと知識を付け、万全の準備をしてから登山に臨まなければ、命に関わる危険にさらされることさえあります。
そこで、初めてソロ登山にチャレンジするという方におすすめなのは、ワンデイハイク(ワンデイ・ハイキング)つまり、日帰りのハイキングです。
まずは一人で日帰りハイキングを何度か繰り返して充分に慣れてから、ソロ登山に挑戦するとより安心でしょう。
一人での登山は、仲間などと複数人で行う登山とは勝手が全然違ってくるので、ある程度の経験を積まないままチャレンジするのは非常に危険なのです。
仲間と楽しく会話をしながらでは臆することなく進めた山道でも、一人で歩くとなると急に恐怖に襲われ、一歩も前に進めなくなってしまったり、道を間違えて遭難してしまったりすることもあります。
いきなり難しい登山コースに挑戦し、道中で自分の無謀さに気が付いても取り返しがつかないこともあります。
一人での自由気ままな登山への期待に胸が膨らむことでしょうが、まだ登山経験が少ない方は、無理をせずに、まずは手軽な日帰り登山を何度も経験しておくことが大切です。
初めてのソロ登山は人気コースを選ぶとよい
ではまず、初めてのワンデイハイクでの登山コースを決めるときは、これまでたくさんの方が登ってきた、有名で人気の高いコースを選んでみてください。
これまでたくさんの人が登ってきた有名なコースが良いとされるのは、人通りが多いとそれだけ道標や休憩所などの欠かせない設備が整っている可能性が高いということと、他の登山者も多いので万が一何かあっても助けを求めやすくなるからです。
人が多く、整備されている登山コースにはなかなか魅力を感じないかもしれません。
しかし、いずれ難易度の高いコースでのソロ登山に挑戦したいのであれば、基礎を疎かにしないことが大切です。
危険の少ないコースで、自分の今の能力や本当にソロ登山を楽しいと感じられるかどうかをしっかり確かめてみましょう。
一人でワンデイハイクを安全に最後まで行うことができれば、それが自信となり、また次のステップへ進みやすくなります。
また安全なコースで自分の苦手なことや、不安に思うことを見つけ、それを一つ一つ解決することができれば、登山の技術も向上していきますし、より登山を楽しめるようになるはずです。
人気で安全なコースを何度かこなし、自信を持てるようになれば、次は少し難易度の高いコースへ挑戦してみてはどうでしょうか。
少し難易度の高いコースとは、距離が長めのトレイル(未舗装路)や、岩場や鎖場のあるコースなどです。
急に難易度を上げるのではなく、あくまで少しずつ難しい登山コースに挑戦していってください。
いずれは一泊二日のソロ登山に挑戦してみたいと思うことでしょう。
それを安全に行うためにも、ワンデイハイクを10回程度は繰り返し、自分に足りないスキルを理解し、補っていくことが大切なのです。
ワンデイハイクを10回ほど繰り返していれば、山での急な天候変化に遭遇することもあるでしょうし、危険への対処の仕方を何度か経験できるはずです。
仲間との登山途中で悪天候に見舞われた場合は、雨具をどのタイミングで装着するか、どう危険を回避するかなどを相談して決めることもできますが、一人の場合は全部自分で判断しなければなりません。
一人での登山は受け身ではいられないのです。
ワンデイハイクで登山の基礎をしっかりと学んでから、ソロ登山へ挑戦してください。
ワンデイハイクの場合、選ぶコースによっては、一泊二日の登山コースよりも総移動距離が長くなることがあります。
ワンデイハイクといえども決して侮ることなく、事前に充分な準備をして臨む必要があります。
「早立ち 早帰りの原則」を守り、季節によって変わる日照時聞も考慮しなければなりません。
一人の日帰り登山に必要な装備
ワンデイハイクに必要な準備物は以下の通りです。
・懐中電灯(予備の電球と電池も必須)
・雨具
・地図
・コンパス
・登山コースのガイドブック
・水筒
・食料
・保険証
・スマホ(GPSをオンにしておく)
ソロ登山を行うときは、万全の体調で!
登山をするときは当然ですが、体調をベストな状態に整えておかなければなりません。
体調管理は登山において基本となるスキルです。
入山してすぐに休憩している人を見かけることがありますが、前夜に残業や飲み会をしていて夜中まで起きていたり、トレーニングが不充分であったり、また病み上がり間もないということが多いようです。
複数人での登山でも、ソロ登山でも、体調を整えておくのは当然です。
体調が悪いのに無理をして登山を続けると、楽しくないのはもちろんのこと、思わぬ怪我をしたり、遭難してしまうことさえあります。
体調がすぐれないときは、思い切って登山を中止する勇気も必要です。
また、睡眠不足は登山の大敵です。
都会住まいの方は、朝には登山口に着いておこうと、夜行バスなどで深夜に移動を開始してしまい、睡眠不足のまま登山を始めてしまう危険があります。
ソロ登山の場合は特に、前日移動を心がけ、登山口から近い場所で一泊して充分に睡眠をとってから行うようにしてください。
ソロ登山では、いろいろと気になることや不安に思うことがあると思いますが、睡眠不足も不安材料になります。
回避できる不安や懸念事項は一つでも多く解決しておきましょう。
ソロ登山において、事前の調査は満足度を左右する!
ソロ登山に慣れるまでは、登山前はワクワクと同じくらい不安もあると思います。
ソロ登山の場合にみなさんがよく不安に思うことは、バスは時刻通りに走っているか、山小屋は営業しているか、積雪の量はどれくらいか、だと思います。
複数人での登山であれば、事前の下調べも手分けをして行えますが、一人での登山の場合は全部自分で調べなくてはならないので負担も大きくなります。
仕事をしながらの準備となる方が多いので、なかなか全部に手が回らず、結局よく調べもせず出発してしまうこともあるでしょう。
しかし、決して登山を甘くみてはいけません。
バスの時刻表は改編されることもありますし、ガイドブックの情報は古い場合もあります。
事前にきちんと調べておきさえすれば回避できたトラブルもあるでしょう。
その場で何とかなるような小さなトラブルで済めばいいのですが、命に関わるような大事故につながる可能性もあります。
登山前の下調べはくれぐれも入念に行ってください。
ガイドブックや地図などで調べる際は、発行日をしっかりと確認してください。
古い情報は非常に危険です。
インターネットで調べたとしても最新情報とは限りません。
その情報が発信された日にちを必ず確認してください。
また、地図はただ眺めて終わりとするのではなく、登山道にペンで色を付けてみたり、調べてわかった重要な情報を書き込んだりするとより良いでしょう。
コースタイム、休憩を取る予定の場所、危険な場所などだけでなく、エスケープルートも必ずチェックしておく必要があります。
登山中に急な天候悪化に遭遇したり、体調不良で登山を断念することにした場合、エスケープルートがしっかりと頭に叩き込んであるかどうかは命をも左右することがあるでしょう。
自分の身は自分で守るしかありません。
エスケープルートの確認を忘れずに行いましょう。
登山口行きのバスの時刻表は要チェック!
登山の初心者が犯しがちのミスに、登山口行きのバスの時刻表を調べていなかったということがあります。
予定していた時間に登山口に到着できないと、気持ちばかりが焦ってしまい無用な事故に遭ってしまったり、登山そのものができなくなる可能性もあります。
また、積雪など山の状態を知りたい場合は、地元の観光協会や市町村の観光課に直接電話で問い合わせると有益な情報を知ることができるでしょう。
事前準備をぬかりなく行って、安全にソロ登山へチャレンジしてください。