ウェットティッシュ、除菌シート、
赤ちゃんのおしりふき、
汗拭き用デオドラントシート、
クレンジングシート、トイレクリーナー、
お掃除用のウェットシート・・・
挙げるとキリが無いほど、
ウェットタイプの便利なシートは
たくさん発売されていて、
私もかなり愛用しています。
ただ、一つだけ悩み所がありまして。
フタの粘着力が弱いから乾燥するよね
ウェットタイプのシートを使う上で、
共通の悩みと言えば、
やっぱり乾燥ですよね。
特に携帯用のシートなんかは、
カバンやポーチから出し入れする度、
フタがペリッと剥がれやすくなり、
気付いた時には中のシートが乾燥し、
使い物にならないことも多くて。
これ、夫が毎朝使っている
ギャツビーのアイスデオドラント
ボディペーパーアイスシトラス。
フタの粘着力が弱くなり、
こんな感じでペラっと
めくれてしまうのです。
だからと言って、
わざわざダイソーやセリア、
キャンドゥ等の100均に行き、
専用のフタを買うのも面倒。
まあ、可愛いキャラクターの
フタはつい欲しくなってしまいますが。
でも、フタの粘着力を
ある方法で補強すれば、
シートの乾燥をかなり防げると
気付いてしまったのです。
ウェットティッシュの乾燥を防ぐ裏技
もしかしたら私と同じ発想で、
同じように実践されている人も
いらっしゃるかもしれませんが・・・
気付いていない方も
多いかもしれませんので、
裏技として紹介させて下さい。
私、4年程前から、
この方法を続けていますが、
今のところ満足できていますよ。
用意するものと手順
それではやり方です。
【用意するもの】
・好きなマスキングテープ
・ウェットティッシュ等のシート
私は100均のセリアで買った
マステを使っています。
【やり方】
1.マスキングテープの左端を、
ウェットシートのフタに貼り付けます。
私は2㎝程貼り付けましたが、
長さは適当で大丈夫ですよ。
2.フタのつまみよりも長めに、
マスキングテープを切りましょう。
これも長さは適当。
3.マスキングテープの右端を、
少し内側に折ってテープに貼り付けると、
フタを開ける時のつまみ部分ができます。
4.右端をパッケージに貼って完成。
簡単ですよね。
フタの開け方と閉め方
フタを開ける時には、
マステで作ったつまみ部分を持って・・・
いつも通りに開けましょう。
閉める時もいつもと同じです。
マスキングテープなので、
開け閉めがしやすく、
何度も使えるのが便利なんですよ。
セロテープでもやってみましたが・・・
実は最初、マステではなく、
セロテープでやってみたのですが、
粘着力が強すぎるせいか、
開け閉めが上手くいかなかったのです。
それだけではなく、
テープ自体に小さなゴミが付きやすく、
すぐ粘着力が弱まるという始末。
つまりセロテープでは、
フタの粘着力補強にはならないわけです。
マステで補強はポスター貼りがヒント
実はこのマスキングテープが、
フタの補強に繋がると気付いたのは、
ポスター貼りがヒントでした。
突然、私事で恐縮ですが、
介護のため離職した後に、
少しだけ外に働きに行ける期間ができ、
非常勤ですが大学で
働いていたことがあるのです。
その時の職場の大先輩が、
ポスターを壁に貼る時に、
セロテープの両端を折って貼れば、
ポスターも傷つきにくいし、
壁にも跡が残りにくいと教えて下さって。
これは生活に応用できそうな
良いアイデアだと思い、
いろいろなものに使ってみた結果、
ウェットティッシュのフタにも
使える技だと気付いたわけですね。
先輩に感謝です。
最後に
かなりの小技なので、
去年からブログで書くほどのことか、
迷っていたのですが、
結局書いてしまいました(^▽^;)
もしウェットティッシュ等の、
シートの乾燥でお悩みであれば、
マステの片方を折って貼るだけなので、
試してみてはいかがでしょうか。