iPhone Xが発表されたわけですが、なにこのデザイナー泣かせの変態端末。
iPhoneのUI設計者グレッグ・クリスティが追い出されて、ジョナサン・アイヴがソフトウェア統括となったのが2014年。 iOS7のフラット化あたりから、どんどんとUI設計が置いてけぼりになった感がありましたが・・・ここにきてまたデザイナー泣かせの豪速球が。
ざっくりデザインガイドラインを読んでの、気になったところメモ。
画面サイズ
サイズは従来のベースであった4.7インチの375pt x 667ptから、375 x 812ptに。縦方向に145pt追加された。
想定されるインパクト
画像素材
iPhone Xは基本的に3倍解像度。@3x系の素材準備が必須となる。ただしこの辺はiPhone Plus以降のトレンドなのでトドメ感
想定されるインパクト
レイアウト
これが一番大きいかな。
画面端はコーナーがあり、画面上部にはセンサーエリアがある。このため、コーナー等の各種セーフエリアを回避したレイアウトが必要。基本的にはAutolayout対応が必須と考えた方が良い。
ラウンドコーナー周辺は、システム側の情報要素が自動で配置されるため、フル画面のゲーム以外では影響は少ないと考えて良い。
グラフィックとしてみた場合、だいぶレイアウトが悲惨な感じになる。
またStatusBarを隠すのが「非推奨」となった。これはコンテンツエリアの増加により、隠す必要が減ったためと思う。機能的には問題ないが、一部のアプリのビジュアルに影響が出ると考えられる。
想定されるインパクト