ツイッターで同人イベントで隣になった若い人達に挨拶したら「何で知り合いでもないのに挨拶してきたのこの人ウケルーw」ってのがRTされてて、それに対して常識を知らない親に育てられたんだかわいそうだねって反応がついてた
これ見て常識って怖いと改めて思った
最近は子供の頃から知らない人に話しかけられても無視しなさいって教育されてる人も多いと思う
それなら知らない相手には挨拶しない、されても返事しないってのが常識化しててもおかしくない
そういう人達にとっては知らない人に挨拶する人の方が異常な人、常識の無い人なのだ
しかしイベントで挨拶した人もその人に同情的な人もまったくその可能性は考慮せず常識が無いって事で片付けてしまっている人が多い
これは挨拶された側の人にも同じような事が言える
自分達の常識では挨拶なんてしないけれど、同人イベントでは隣の席の人には挨拶する事が常識なのではないか? それにメリットがあるのではないか? とは考えなかったからだ
だが実際のところ常識というのは自分の視野の範囲内で共有されている価値観に過ぎず、その範囲の外でも通用するかどうかは分からない
これは怖い事だ
外国で日本の常識が通じないという状況を想像できる人は居ても、隣町のイベントにでかけたら自分の街の常識が通じないという状況を想像できる人はあまり居ないだろう
だがそれは起こり得る
常識は集団が作るもので、集団を構成する人が変われば常識も変わる
知らない人は知らない常識を持った人だということを常に意識しておかないと簡単に落とし穴に落ちてしまう
こんなん当たり前だろと思う人もいるかもしれないが、こういうのは意識しておかないとついつい忘れてしまう
俺自身そういうところがあるからホント気をつけないといけないなと卵かけご飯食いながら思ってる