その機能を利用するにはログインが必要です。
ログイントップへ
また表現規制問題?正直言ってウンザリ。
- 最終更新:2017.09.12
- 899 view
- その他
まだ表現規制問題で揉めてるのか?正直言って飽きたよ!
昨今、表現規制問題が湧き上がるたびにネット上がピリピリしてますね。 私、合丼来来もあの忌まわしき都条例問題から関わっていた経験ありますが、正直言ってくたびれました。 関連する単語を見るだけでウンザリさせられます。 ……それじゃお前は表現規制に賛同なのかって? デジ同人作家なんてやってるんだから、言うまでもなく【反対】です。 下手をしたら、下らない理由で大事な飯の種が奪われちゃうかもしれないですからね… それじゃ、表現規制問題で何か活動したらいいじゃんって? はっきり言って『面倒』なので、私は一切関知しません。頼みごとなら他を当たってください。
一体、何に対してウンザリさせられているのか?
過去も様々な表現規制問題が噴出しては一時的に静まって、噴出しては静まって……と言う感じでした。 私も都条例(非実在青少年)問題が噴出した時、それはもう個人で出来うる限りの活動を色々してきました。 反対派の政治家を応援したり、逆に賛同派の政治家に抗議したり、各企業に訴えたり、募金を募ってたので虎の子を寄付したり、ネット上で協力を呼びかけたり…… しかし結論ですが、あの某老害都知事のワガママで何もかも踏み潰されました。 (お前の墓を汚染された盛り土で埋めてやろうか!) それでも表現規制問題の話題がネット上で燻ってるのですが…… (個人的な意見ですが)ネット上では何も変わってません。 不毛な議論ばかり続けていて、正直言って聞き飽きました。 当時を振り返った限りでは、こんな感じですかね…… ・ネット「だけ」で戯言ばかり並べて、実際の行動に移そうとしない。 (ツイッターで例えると『リツイート』だけして個人的に満足して、実際の活動に移さない) ・規制賛同派や似非フェミ、極右の連中が何かにつけて絡んでくる。 (おおよそ、アイコンの時点で『イカレタ奴』臭が漂ってます。) ・角を矯めて牛を殺すような、余計な意見ばかり並べる。 (やれ「ツイート連発するな!」とか「どうせ他人任せなんだろ?」とか「下らない呼びかけなど迷惑()だから止めろ!」とか、まったく関係ない罵詈雑言の数々……お前の戯言のせいで、貴重な労力を削がせんなよ!) ……こうして並べてみると、まるでトゥギャッターの下らないまとめやコメント類そのものですね。 そもそも都条例問題って、勃発したのは2010年頃です。 この記事を書いてる時点(2017年)で7年も経過しているのに、いまだネットでは【不毛な議論】ばかり続けていて、表現規制問題に対する一切の【行動】をしていないんですよ。 キリのない議論を延々と続けて、具体的に行動しない。 行動しないから、何時まで経っても進展しない。 それどころか、ますます表現規制が取り沙汰された時に状況がますます厳しくなっていく。 それでもネット上では、延々と下らない御託ばかり並べてる始末。 余談ですが、数年前に表現規制関係の話題をちょっとツイッターで呟いた程度で、過去に絡んできた規制賛同派の輩がまたちょっかいを出してきました。 最近のツイートを追ってみると、まだツイッター上で下らない戯言を並べているみたいです。 七年間も掛けて、まるで進歩していない……この状況、はっきり言って異常だとか思わないんですかね? オフラインでは、もしかしたら選挙等で行動してるのかもしれないですが……正直言って、アテにならないです。 ……えっ、昔と違って、表現規制問題で政治的に動いてくれる政治家や団体が増えてきている? あくまでも他人の力であって、あなたの力じゃないですよね? 政治厨系のyoutube動画じゃあるまいし、他人の手柄を横取りして、おんぶに抱っこで威張らないでくださいよ。 お前だよお前! お前【自身】の活動内容をちゃんと言ってみろよ!って、あの場にいた連中に言い張りたい感じです。
表現規制問題に関わるのが心底嫌になった最大の問題
そして、最大の理由ですが……規制反対派の【内ゲバ】です。 今まで後手後手に回って不利だった表現規制問題を、形勢逆転できるかもしれない流れが出来上がりそうだったのに、ある古参の人間が、何もかも台無しにしました。 うろ覚えですが、確か「政治家に影響を与えられる票田を実際に持っている、表現規制に反対する団体」を消費者側で作ろう、と言うものでした。 そんな団体、あったのかって? 残念ながら潰れ……正確には【潰され】ました。 (いちいち名前は出さないですが)古参のライター崩れが下らないリークを仕掛けて、計画は全部おじゃんになりました。 (他人の顔を馬鹿に出来ないような不細工な古参ヲタク顔してる分際なのに)相手の見た目まで誹謗中傷しておいて、いざ反論しようとしたら企業ぐるみで擁護する、とにかく下種い文章を書くような輩で、とにかく反吐がでました。 もしかしたら古参にとっては「表現規制問題」がいつまでも燻ってた方が好都合だったのでしょうか? こっちからすれば「ふざけんな!この裏切り者が!」って感じです。 (何が忌々しいかって、その古参が未っだにライターとして幅を利かせてるんですよね。どうせ邪魔にしかならないんだから、手柄欲しさに、ちゃんと活動してる人相手にストーキング仕掛けんなよ、この金魚のフンが!何がオタクのポータルサイトだよ、個人まとめサイト程度の低品質な記事しかかけないくせに!)
表現規制問題に切り込む、確実で効果的な方法
最初に書いたとおり、私はウンザリしてるのであまり積極的には動きませんが、昔は色々とアイデアを練っては実行して、練っては実行してを繰り返していました。 ・選挙で投票する! これなら普段から表現規制問題にウンザリさせられてる私でも、比較的継続しやすくて助かります。 常日頃から情報収集して「表現規制に反旗を翻してくれる」政治家、及び団体を自分の選挙区で探しておきましょう。 ※もし投票後に「実は規制賛同派だった」なんて事実が浮かび上がったら大事な一票をドブに捨てるどころかオウンゴールになりかねないので、過去にあった「俺達の○○」みたいな過ちを犯さないよう、考えなしの思い込みは一切捨てて、過去の経歴なりマニフェストなりをしっかり確認しておきましょう。 ※政治厨の戯言は一切無視して、表現規制問題【のみ】で判断しましょう。 ・表現規制に反対している各団体に寄付する! これも元手が掛かりますが(荒らし対応などの煩わしい)ストレスが掛からないので精神的に楽です。 特に創作関係に携わっている人間なら自分の活躍する場を守る努力として、保険代わりに寄付した方が良いでしょう。 自分の代わりに表現規制問題に働きかけてくれる彼らのために、幾許か資金を提供しましょう。 ※ここで注意ですが【ちゃんと具体的に行動している】団体をしっかり吟味しましょう。 政治的な活動をロクにせず「啓蒙活動」ばかりに金を浪費している団体にいくら金を注ぎ込んでも、鶯色のドブに捨てるようなものです。 ※寄付している旨をツイートしてたら、阿呆なツイッター民に「何だ、金しか出してないのか?」とか挑発されたことがあって、本当に腹立たしいです。金を出さないで口だけ出すって……お前はマネーの虎の社長より偉い立場なのか?確か当時は(傍若無人な自分でも演出したかったのか)まんべくんアイコン使ってたな。今でもきっちり覚えてるぞ? ここだけは確実にこなしておきましょう、資金はバカにできません。
表現規制問題に切り込む、効果的(かもしれない)方法
ここから先は、過去に思いついた表現規制問題の対抗策として役立つ「かもしれない」レベルのアイデアの断片を殴り書きしておきます。 言うまでもなく机上の空論レベルで検証すらできていないのですが、考えるのはタダだし【何もしない】より遥かにマシです。 「某偽善団体への対処法?」 ・店や施設で募金箱、もしくはキャンペーンやってるのを見かける ・ちゃんとした慈善団体をあらかじめ用意する ・店の本社に電話する (ここから先は失念) 「似非フェミ速報」「老害速報」的なタイトルのまとめ系サイトを作る ・まとめ系アンテナやツイッター等で暇人相手にアピール ・過去の悪行が沢山あるのでネタには困らないはず? ・広告などで稼いで、いざと言う時の訴訟に備える (名前もアイデアも譲るんで、誰かやってくれない?) 「クレーマー対策」 ・萌え関連のコンテンツを扱う団体・企業に提言 ・184(非通知)を受けつけない設定にしてもらう (フリーダイヤルを止めるとクレーマーが減った、と言う事例をどこかで聞いた事がある) (違法クレームに対処する法律とか作れないか?) (僅かなクレームで、もしくはクレームが「出そう」と言う時点で台無しにする事態を何としても跳ね除けたい) (一部の輩の不祥事で大多数が迷惑するような風潮を何としても跳ね除けたい) 「規制賛同派の政治家に対抗する方法」 ・対象の政治家が「過去にやらかした問題行動」を探す ・「過去の問題行動」で戦ってくれそうな団体と協力して週刊誌に取り上げてもらう (政治厨がちょっかい出してくるので面倒?) (週刊誌程度では票田に影響を与えられない?) (年寄りより若い人の方が比較的話を聞いてもらいやすいので、若い政治家の応援に回る方が良さそうだけど団塊や老人をどうやって動かす?) 「旧来メディアに対抗する方法」 ・テレビ局そのものより「スポンサー」相手に苦情を出した方が効果的だと聞いたことがある ・すぐ苦情を出せるよう、報道関係のスポンサーの受付窓口を確保しておくべき? ・老害、似非フェミ系タレントのテレビ露出機会を徹底的に減らす、テレビから完全に存在をなくさせる ・オタクより「圧倒的に」教師や親の方が児童虐待を行っている、性的虐待より「圧倒的に」ネグレクトや直接的な暴力の件数が多いのに、オタクバッシングばかり企んでいる傾向があるので(ネット上ではなく)世間にしっかり事実を認知させる方法を確立したい ・上記の「クレーマー対策」と矛盾()しているぞ!とほざく輩が出てくるはずなので、あくまでも「正当な欲求」だと主張する 「デモを有効的に使う方法」 ・海外のメディアに呼び掛けて取材してもらう (それでも日本のマズゴミは無関心を続ける?) 「国連への対処法?」 ・国連の場で抗議してもらうよう各団体に提言する 「海外の悪質メディアへの対処法?」 「警察への対処法?」 「クレジット会社への対処法?」 ……こうして並べてみると、落書き程度にしかなってませんが、何かの糸口に使えるかもしれないので、普段から【真剣に】考えておきましょう。
最後の締め、表現規制問題に「何」が足りないのか……
ざっくり言うと「PDCA」です。 ・Plan(計画):現状を把握して計画を練る。 ・Do(実行):計画どおりに行動する。 ・Check(評価):行動と結果がちゃんと伴っているか確認する。 ・Act(改善):問題点が発覚したら即効で直す。 各個人が「PDCA」を回す努力さえ出来れば、もしかしたら現状より状況も良くなっていたかもしれません。 実際は最初の項目である「計画」どころか【不毛な議論】をオナニー感覚で展開する、くらいしか出来てなかったから、全然進歩出来てないわけですが…… とりあえずここに断片だけ並べておいたんで、誰か実際に「試して」もらえませんかね? 私は小説書いたりアフィブログ作ったりで忙しいんで、正直な所ご勘弁願いたいです。
この記事が良いと思った人は「いいね」してみよう!
コメント2件
コメントを書き込むにはログインしている必要があります。
ユーザー登録(無料)がお済みでない方はこの機会に是非ご登録ください。
関連まとめ
おすすめのまとめ
フリー音楽素材屋さんまとめ
著作権フリー(商用可)で使える音楽素材屋さんのまとめです。 ゲーム等を制作する際、素晴らしい楽曲を低価格で使用することができ、大変、お世話になりました。
【濁り目紀行】にじよめの「ヒロイン絶滅計画」をやってみる
見せてもらおうか、にじよめの実力とやらを! 「某D社のエロソシャゲーを50本遊んで、アレなやつでもムリヤリ褒める」 そんなお仕事を濁った目でしていたエローン大鹿が、にじよめのゲームを遊んでレビューする企画です。
この問題については、漫画家の赤松健先生が精力的にロビー活動を展開されているらしいですね。
陰ながら応援することしかできませんが、頭が下がります。
「エロ漫画に愛着なんざ持ってもらっちゃ困るんだ」塩山芳明さんの言葉です。
嫌われ者の記を読むと80年代から警察や東京都に睨まれたり文部省に掛け合ったり知的文化人らとディスカッションしたり…
けっきょくは足の引っ張り合い。
それで塩山さんは何をしてるのかというと仕事してるヤクザ映画の批評をして週刊誌を政治を憂いてるわけです。
その後30年で状況は変わったかというと…何んにも変わってない気がしますね。つくづく変わりません。