おまきざるの自由研究

好奇心の赴くままに

【無料あり】格安でクラシックを楽しめる学生オーケストラ鑑賞のすすめ

TOP >
【スポンサーリンク】

f:id:browncapuchin:20160313162722p:plain

クラシックを格安で楽しもう

ときおりオーケストラの演奏会に出かけます.

オーケストラと聞くと,なんだかやたら格調高い響きがあります.え?もしかして意識高い系?

いやいやそんなんじゃありません.『のだめカンタービレ』はコミック・TVドラマ・映画・TVアニメ全部観ましたけどね.ほんと面白かったです.

ふだんは『題名のない音楽会』とEテレの『クラシック音楽館』を録画する程度.これでクラシックファンを名乗ろうものなら手斧がとんできます.

そんな俄な筆者ですが,たまに演奏会に出かけます.これがけっこう良い.でもオーケストラの演奏会ってそれなりの値段になるんじゃない?と思うかもしれません.

いえいえ,私が払うのはせいぜい¥500〜¥1,000.多いときでも¥1,500程度.ときにはなんと無料.

実は,私が行ってるのは大学生オーケストラなんです(以下学生オケ).

【スポンサードリンク】

300以上ある学生オーケストラ

学生オケについてどんな印象を持っているでしょうか?

「所詮アマチュアなんだから,たいして上手くないだろう.」
「そんなの聴くだけ時間とお金の無駄」

そう主張なさる方もいるかと思います.決して間違ってないと思います.そういう学生オケだって中にはあるかもしれません.

 

ところで日本の学生オケはどれくらいあるのでしょう?

このサイト『オケ専♪』http://okesen.snacle.jp/の「条件で探す」で「学生楽団&オケ・合奏・独奏」で検索したら380団体がヒット. 
それだけの数の学生オケがあるなら個性豊かなオケがたくさんあるでしょう.

ここなんかアットホームな雰囲気がとても良さそうです. 


京都女子大学交響楽団 新入生歓迎会-2011-04-06


腕前は・・・ま,まあ大学入学してから楽器を始める学生も多いでしょうからね^^;

それはともかく,マングース@のだめカンタービレまで登場.とても楽しそうでほっこりします.

 

一方こちらはマングースのマの字も出てこない本格的な学生オケ,東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団.

定期演奏会に行ったとき会場で耳にした親御さんらしきママたちの会話によると,せっかく東大入ったのに講義そっちのけでオケの練習ばかりしてるとか.

ちゃんと単位取ってるのか心配ですが,一生懸命練習した成果がしっかり出てると思います. 


東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団 / ドヴォルザーク : 交響曲第8番

 

ちょっと前になりますが,明治大学交響楽団の管弦パートの演奏会に行きました.管弦だけだと女子多めですね.ちなみに無料でした.

男女比はともかく,クオリティは楽団によってまちまち.アットホームな雰囲気を味わいたいか,本格派を堪能したいかは,人それぞれの好みだと思います.

いろんなオケの演奏会を聞き回って自分に合った学生オケを選ぶといいかもしれません.

以上,だいたいのことを書いてしまいましたが,学生オケの良い点をあらためて3つ上げておきます.

学生オケの良い点3つ

学生オケの良い点その1:気取ってない

クラシックの鑑賞って「スーツ/ドレスをびしっと着飾って出かける」印象があります.そこまでしなくても,あまりくだけた格好はちょっと敬遠されがち.それなりのドレスコードは意識したほうが場になじみます.

でも学生オケはそんなのおかまいなし.なにしろ聴衆の大半は学生の同級生(つまり女子大生と男子大生),家族.そしてご高齢の方も多いですね.もしかしたらOB,OGなのかもしれません.全体の雰囲気を一言でいえばざっくばらん(でも鑑賞マナーは守りましょう).

なので,家族で出かけるときはみんな普段着のまま.それでいいし,そこがいい.

学生オケの良い点その2:値段が安い.無料もあり

プロオケの演奏会より入場料金が安い.これが良い.そりゃプロじゃないんだから高額の入場料なんか取れるはずもないです(プロオケの料金の大半は人件費).高めのオケの演奏会でも¥2,000くらいだと思います(東京大学音楽部管弦楽団-Concertsの定期演奏会が全席指定S席¥2,000,A席¥1,000).もちろん学祭(五月祭)なら無料.東大の学祭はレゴ部が楽しい.

明治大学交響楽団の定期演奏会は全席自由で¥800.弦楽・金管打楽器等各セクションコンサートは無料.

東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団の定期演奏会も全席自由で料金無料.探せばたくさんあるでしょう.

学生オケの良い点その3:そこそこのクオリティ

すでに述べましたがアットホームなオケもあればかなり本格的なオケもあります.ここは好みで選ぶといいかと思いますが,練習してるオケはやっぱりきちんとしてると思います.名の通ったプロオケでも外れるのときってありますしね・・・

クオリティ高い演奏会に当たると不協和音がほとんど聞こえないのでとてもゆったり眠れますできますよ.

Youtubeで「学生オーケストラ」「○○大学交響楽団」などで探すと動画がたくさんヒットしますので,クオリティはだいたい把握できます.

気に入ってオケがあったらそこに,あるいは今在学してる,もしくは卒業した大学など自分と縁があるオケに足を運んでみるのが良いかもしれません.

【スポンサーリンク】

学生オケの魅力のまとめ

学生オケの魅力は,

1.気取らない
2.低料金
3.クオリティ

これらのバランスが取れているところです.

プロオケの演奏会はちょっと行きにくいなあ(私もそう),という人でも気軽に格安で生演奏を楽しめる学生オケ鑑賞.

音楽に青春かける若者たちが紡ぐ音色にしばし身をゆだねるひととき.これってけっこう贅沢だと思いませんか?

オーケストラとは、この世に存在する一番大きな楽器だと考えてください。ピアノやヴァイオリン、フルートやトランペットなどは、その楽器の持つ特徴的な音によりいろいろな音楽を創り出しますが、一つの楽器ではその表現に限りがあります。オーケストラはいろいろな楽器を揃えているので、その表現の可能性には限りがありません。

出典:http://www.orchestra.or.jp/whatis.html 

「オーケストラとは、この世に存在する一番大きな楽器」.とても良い言葉だと思います.

ではまた!