小惑星が初めて発見されたのは1801年、ジュゼッペ・ピアッツィによってだ。それが小惑星番号1番を持つ「ケレス」である。
ピアッツィは火星と木星の間にも惑星があるのではないかと考えて観測を行っていた。当初それは小惑星とは呼ばれず、惑星であると考えられていた。
なおケレスの名はローマの農業の女神ケレースにちなんだもので、シリアルもこの女神を語源とする。
スポンサードリンク
惑星発見ラッシュでセレスは「小惑星の準惑星」という区分へ
image credit:ケレス (準惑星) - Wikipedia
セレス発見後、他にも似たような惑星が次々と発見された。
考えられないほど頻繁にだ。
異常なまでに多くの惑星が発見されてから50年後、火星と木星の境界にあるものは「小惑星」という新しい天体に区分されることになった。
そして2006年、天文学者はケレスをまた別の区分に格上げすることにした。冥王星が格下げされた区分でもある「準惑星」である。
NASAの探査機ドーンの調査によると、ケレスは火星、小惑星、氷の衛星、彗星の要素を兼ね備えた不思議な存在である。
以下ではドーンの調査チームの一員である惑星科学研究所(Planetary Science Institute)のハンナ・サイズモア氏によるケレスの豆知識だ。
1. 数字で見るケレス
ケレス、月と地球の大きさの比較 image credit: Wikipedia
ケレスは小惑星帯の質量の3分の1を占めており、そこでは圧倒的に大きな天体だ。直径952.4キロで地球の月よりは小さく、また重力は地球の2.8パーセントしかない。
1日が9時間である一方、1年は長く地球の4.6年に相当する。また非常に寒く、気温はマイナス142.8~マイナス77.3度である。これといった大気はなく、地平線からの光景はどこまでも広がる宇宙の闇で、その地表もいかにも小惑星といった感があるものだ。
2. さまざまな天体のハイブリッド
ケレスの地形図 image credit: - Wikipedia
ケレスは火星(氷圏にある岩石の天体)のような惑星と土星の氷の衛星のハイブリッドのような天体だ。
表面の氷は予想よりも少なく、土が多かった。しかし地中内部では氷が増え、その中心には密度の高いコアがもしかしたらあるかもしれない。
ケレスの化学的性質もまた予想より複雑だった。その表面の層構造は微妙な差異があるもので、地球やエウロパのようなくっきりとした地層ではない。
また氷の火山や予想外の構造的特徴も発見されている。小惑星や彗星の特徴も兼ね備えている。
3. 住むには悪くないかも?
image credit: ケレス内部モデル - Wikipedia
宇宙生物学的には見所のある場所で、水と岩の相互作用が大量に起きている。表土に覆われ、表面には有機物がある。
その筋の専門家の目には金鉱脈のような場所で、岩と水と有機物がしっかりと混ざっている。彼らの関心は生命の構成要素が育つ可能性があるかということに向けられている。
NASAが2007年に打ち上げ、2015年1月よりケレスの撮影を開始した探査機「ドーン」が集めたデータからは、有機物がケレスに由来しており、完全には解明されていないプロセスによって形成されたことが示唆されている。詳細を探るために、ケレスに探査機を着陸させるミッションも検討されている。
4. とは言え異星人が住めるほど快適でもない
image credit:オッカトルクレーターにあるスポット5の接写 - Wikipedia
探査機ドーンが2015年2月にクレーターの中で輝く奇妙な白い斑点を発見したというニュースを覚えているだろうか?
最初に発見されたのは2002年のことで、ケックII望遠鏡が何か変わったものを捉えた。しかし、それが本当に妙であることが判明したのはドーンが接近してからだ。氷の山か、氷の谷か、塩か、あるいは巨大な金属の輝きか、はたまた知的生命のテクノロジーの証拠であろうか?
残念ながらそうではない。
昨年、発表された論文によれば、斑点は一種の塩、つまり炭酸ナトリウムであるようだ。それは知られている中では、太陽系の地球以外の惑星において最も集中した炭酸塩である。おそらくは塩水が結晶化し、地下から表出した物質が変化した結果だ。
5. ドーンとケレスによって小惑星帯の採掘が実現するかも
image credit:ケレスの初めてのカラー写真。 - Wikipedia
人類が月の先に進出するには現地資源の有効活用(In Situ Resource Utilization)が必須になる。すなわち別の天体の資源を獲得し、物品を生産しなくてはならないのだ。
物資を地球から打ち上げようとすれば、非常にコストがかさむ。そこで、例えば地球から火星にメタン燃料を輸送するのではなく、火星のメタンを抽出できる機器を輸送し、現地で燃料を生産するのだ。
ケレスの場合、小惑星から資源を発掘するうえで重要な水を供給してくれるかもしれない。火星やベスタに見られるように、ケレスには新しいクレーターの中の滑らかな物質の上に小さな穴が空いている。これは衝突で蒸発した氷のガスの噴出によってできたもののようだ。
最近ではそこに揮発性の物質が豊富に存在する一般的な印であることが示されつつある。ケレスでは極緯度、中緯度、さらには低緯度においてすら数メートルのところに氷があると考えられている。水はロボットによるミッションに非常に重要な資源で、ケレスはその実現性を実験するテストケースとなる。
6. 泥の海、ゆえにサメはいない
image credit:ドーンが撮影したケレス - Wikipedia
小惑星帯の探索ミッションが提案されてから、ドーンがケレスの軌道に進入するまでに34年がかかっている(なおドーンはケレスの前にベスタのミッションを成功させている。このためドーンは地球の遠くにある2つの天体を軌道した初のかつ唯一の探査機だ)。
ケレスでの次のミッションは着陸して、サンプルを回収するものである可能性が高い。
ドーンに搭載されていた観測機器は、その内部について新しい洞察を与え、エウロパのような地下の海を記録している。
今や専門家はケレスに液体ではなく、一種の泥の海があると考えるようになっている。その外側は土っぽいが、地下に潜るにつれて水分が増える。しかしそれは塩分を含んだどろっとした泥だろう。よってサメは泳いでいないし、巨大なイカが潜んでいることもないだろう。
via:wikipedia / mentalflossなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- 小惑星番号1番「ケレス」に関する6つの豆知識
- 朝起きたら、車は水の中だった。ハリケーン「ハービー」の豪雨のすごさがわかるタイムラプス動画
- 気候変動の危機から文明を救う4つの革新的な計画
- ノーベル賞受賞者たちが語る世界の終わり。人類滅亡の4つのシナリオと生き残る方法
- 地球上に生命が誕生したのは偶然の産物か? それとも物理法則にしたがったものなのか?(米研究)
- 空から変なモノ降ってきた。海底に沈む謎の石。地球上で確認された不可解な10の現象
- 太陽の10万倍以上。巨大なブラックホールが天の川銀河の中心核付近で発見される(日本研究)
- オウムじゃないけどおしゃべり余裕。人間みたいに話せるし人間をからかう余裕すら見せるオオハシガラス
「知る」カテゴリの最新記事
- ちょっと待った!ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張
- 最も成功している人は過大評価されがちだが運による要素が大きい。本当に学ぶべき対象は2位や3位(英研究)
- ヴィンテージのトランクいっぱいに詰まった情緒あふれるジオラマ世界
- 体が風船のようにパンパンに膨れてしまったダイバー。減圧症(潜水症)の恐ろしさ(ペルー)
- 小惑星番号1番「ケレス」に関する6つの豆知識
- 初デートでえぇぇえ!彼女がうんちっちを窓から投げたことから始まる消防隊を巻き込んだチキチキ大騒動。その詳細はこの後すぐ!
- うつで不眠になるのではなく、不眠がうつを作る可能性。不眠治療で不安症やうつの症状が緩和されることを確認(英研究)
- シベリアで暮らす少数民族の今を撮影したポートレート「顔で見る世界」
この記事をシェア : 53 34 14
人気記事
最新週間ランキング
1位 5332 points | 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ) | |
2位 4686 points | もしもジュラシックパークの恐竜が猫だったら・・・コラ職人ががんばった結果、あらやだ和む。 | |
3位 4168 points | まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス) | |
4位 3432 points | ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者) | |
5位 2654 points | 温度によって髪色がチェンジするあのヘアカラーがついに販売開始! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
い・・・痛くなったらすぐケレス・・・
採用されたら今月中「ガラパイアさいこー」って朝祈るよ
2. 匿名処理班
よかったハゲてる子は居なかったんだね
3. 匿名処理班
なんで宇宙って言うとイカなんだろうね
Stellarisもハイペリオンもガルガンティアもリヴァイアスも宇宙をイカが泳いでた
4. 匿名処理班
>よってサメは泳いでいないし、巨大なイカが潜んでいることもないだろう。
サメは如何なる環境にも順応して、何処にでも潜んでいるのであります!(アサイラム脳)
5. 匿名処理班
泥の海・・・
・・・『出たぞー!ゴカイが出た―!』
6. 匿名処理班
へぇ、セレスかと思ったらケレスなんだー…いややっぱりセレスなの??
セレスパラスジュノーベスタ、はセーラームーンで覚えたアラサーですわ。
7. 匿名処理班
シャー大佐にみっかちゃわなくてよかったー、こんなの落されたら核の冬どころじゃなくて、一瞬で滅亡しちゃう所だったぜ。
「行け!ケレス、忌まわしい記憶とともに」
ってね。
8. ナパチャット
温暖化の地球に落としたら…ちょっと大きすぎか
9. 匿名処理班
泥の海なら、クレーターが残るのも謎だけど時間が経つにつれて消えて行ったり?
天体衝突で揺れたら液状化したりしてw
10. 匿名処理班
※1
え?おま・・・マジか・・・
11. 匿名処理班
日本ではセレスと呼ぶことが多い、占星学だとジュノー、ベスタ、パラスらとまとめて四大小惑星としている、意味は「継続する力」だとか…
月水金日火木土の惑星(天動説がベースだから)に比べたら発見が遅く軌道計算もそのあとだから意味付けについては、まあ眉唾かも(冥王星もそうだが)。
ただここ20年来、PCの普及で惑星位置の計算が簡単になり、その間の角度を細かく見るようになっているから、小惑星や仮想惑星点(ノード、ASCとかドラゴンテイルとか)も前より参照されているだろうと思う。
12. 匿名処理班
毛レスとは親近感が湧くな!
13. 匿名処理班
>ケレスの名はローマの農業の女神ケレースにちなんだもので、シリアルもこの女神を語源とする。
serial(連続)ではなくcereal(穀物)の方のシリアル。
ラテン語読みの「ケレス」だと分かりにくいけど、「Ceres」は英語読みだと「シリーズ」になるそうで納得。
14. 匿名処理班
水でできたマントルってカビとか大丈夫なんだろうか
15. 匿名処理班
セレスというと還元された星の話を思い出すな。
16. 匿名処理班
サメが泳いでいない(存在してないとは言っていない)
数年後にアサイラム辺りでケレスシャークとかスペースシャークとかが作られるフラグかな
まあ、メガシャークvsグレートタイタンとかシャークネード3でサメの宇宙進出は実現しちゃってるけど