勝者はその実力を過大評価される傾向にあるという。ゆえに彼らを真似するべきではないと専門家は警告している。
数学モデルによると、実力が同程度であれば勝敗を分けるのは運の要素が非常に大きいそうだ。
人生の勝者である世界最高の富裕層は、とかくお手本として参考にするべきだと思われがちだ。しかし英ウォーリック・ビジネススクールのチェンウェイ・リュー(Chengwei Lau )氏は、「彼らが優れていることは確かだろうが、最高のスキルを持っているかといえば必ずしもそうとは言えません」と話す。
スポンサードリンク
勝者になるかどうかは運が大きく左右する
リュー氏らが2012年に『Proceedings of the National Academy of Sciences』で発表した研究によると、突出したパフォーマンスを示す人物が最も優れたスキルを身につけているという見解は間違いだという。その理由は突出したパフォーマンスはしばしば例外的な状況で生じるものだからだ。
すなわち最高のパフォーマンスを示した人物は、しばしば最も運に恵まれた人物であるということだ。彼らは富める者がさらに富めるダイナミクスの恩恵を受け、最初の幸運を増進させることができた人たちだ。
一方、成功者は自分の成功が運によるものだとは認めたがらない。彼らを取り巻く人たちもそうだ。その結果、類まれな成功物語ばかりが注目を集めることになる。成功者は最もスキルに長けた人物であるとみなされ、その行動が模倣される。
本当に注目すべきは2位の人物
リュー氏はむしろ「2位の人物に注目すべき」と述べる。
この理論は、スポーツの世界でも当てはまる。昨年の優勝チームに賭ければ、シーズン序盤で負けるだろうことを示唆している。
勘違いしないでほしいが、スキルや努力に何の意味もないというわけではない。だが運はそれ以上に影響するのだ。
この場合でいう運は、持って生まれた環境も含まれる。
ビル・ゲイツの成功の影に家庭環境あり
例えば、世界最高のお金持ちであるビル・ゲイツは上流階級の生まれで、そのためにプログラムを経験することができた。
彼の世代でコンピューターを利用できたのはわずか0.01パーセントに満たない。母親はIBMの会長と面識があったため、ゲイツはPCのリーディング企業から契約を得ることができ、それがソフトウェア帝国を築くために決定的に重要であった閉じ込め効果を発生させた。
「もちろんゲイツには才能と努力があり、それがマイクロソフトの傑出した成功に重要な役割を果たしています。でもそれだけでは不十分です。それなのに人は最も成功した人をお手本にしようとします」(リュー氏)
最も成功している人=最高のスキルではない
彼の調査によれば、被験者に対しパフォーマンスを評価するうえで明確なフィードバックとインセンティブを与えたにもかからわず、58パーセントが最も成功しているが明らかに最高のスキルとは言いがたい人物を「最高のスキルの持ち主」と評価していたという。
「そうした想定は失望を招くでしょう。仮にビル・ゲイツの何から何までを真似できたとしても、彼の最初の幸運までは真似できませんから」とリュー氏は説明する。
via:pnas / To be a winner, learn from ‘losers’/ translated by hiroching / edited by parumo
ナンバーワンになる人は「(運を)もっている」人だ。なのでスキルはナンバー2以下の人の方が高いということもあるということだ。
その世界でナンバーワンとなった成功者の本はとても良く売れていて、皆がこぞってそのやり方を真似しようとする。だが、そこには運が大きく絡んでいるということを、理解しておいた方がいいかもしれない。
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- ちょっと待った!ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張
- 最も成功している人は過大評価されがちだが運による要素が大きい。本当に学ぶべき対象は2位や3位(英研究)
- ヴィンテージのトランクいっぱいに詰まった情緒あふれるジオラマ世界
- 体が風船のようにパンパンに膨れてしまったダイバー。減圧症(潜水症)の恐ろしさ(ペルー)
- 小惑星番号1番「ケレス」に関する6つの豆知識
- 初デートでえぇぇえ!彼女がうんちっちを窓から投げたことから始まる消防隊を巻き込んだチキチキ大騒動。その詳細はこの後すぐ!
- うつで不眠になるのではなく、不眠がうつを作る可能性。不眠治療で不安症やうつの症状が緩和されることを確認(英研究)
- シベリアで暮らす少数民族の今を撮影したポートレート「顔で見る世界」
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 最も成功している人は過大評価されがちだが運による要素が大きい。本当に学ぶべき対象は2位や3位(英研究)
- 人間の寿命の上限を予測。男性男性114.1歳、女性115.7歳(一部例外あり)オランダ研究
- アメリカの動物病院の看板が笑わせにかかってる件
- ミキサーがなくても大丈夫!激うま簡単、冷製じゃがいもスープ・枝豆スープの作り方【ネトメシ】
- 綿菓子+ソフトクリームで甘かわキャラを作成。ニューヨークのアイスクリーム屋がやりおった。
- まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス)
- Wi-Fi、デトックス、グルテンフリー、トライポフォビア。科学的根拠がないのに思い込みで健康被害をもたらした7つの例
- ついに市販化。原型をとどめてないのでありっちゃありな「昆虫バーガー」が大手スーパーで発売される(スイス)
この記事をシェア : 171 116 34
人気記事
最新週間ランキング
1位 5332 points | 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ) | |
2位 4686 points | もしもジュラシックパークの恐竜が猫だったら・・・コラ職人ががんばった結果、あらやだ和む。 | |
3位 4168 points | まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス) | |
4位 3432 points | ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者) | |
5位 2654 points | 温度によって髪色がチェンジするあのヘアカラーがついに販売開始! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
そう、運の影響は大きいんだよね。
生まれた環境や親の影響も含め。これらは努力でどうにかなるもんじゃない。
けど、そういうとどうやっても認めない人もいるんだよね。
別に努力を否定してる訳でもないのに。
2.
3. 匿名処理班
これを踏まえてリンクにある「億万長者をはじめとする5人の大成功者が実践する5つの習慣」を読んでみるのもいいね
4. 匿名処理班
なるほど。ビル・ゲイツなんか、エエとこのボンで頭も良かったんやもんなあ。
ビンボーでアホな一般庶民とはスタートラインからして違うわなあ。
ちょっと成功した中小企業の経営者辺りを参考にするんが無難か。
5. 匿名処理班
一番よりナンバー2! これがオレの人生哲学。
6. 匿名処理班
富裕層と貧困層の一人あたりの仕事能力はほぼ同じって話と似てるね。偏差値教育とかは富裕層基準だから貧困層に不利なデータが出やすいらしいけど
7. 匿名処理班
「運も実力のうち」とは言うが、それは努力しても真似できないもんなあ。
8. 匿名処理班
この作者はかなり間違っている
・1位も2位も運の確率は同じということが分かっていない
・1位も2位も家庭環境の確率は同じということが分かっていない
・市場シェアでの1位と2位の差が分かっていない
・1位よりも2位の数が多く、2位よりも3位の数が多いピラミッド構造になっていることが分かっていない
・2位はなぜ1位になれなかったのかということが分かっていない
この5点でこの論文を完全に否定できる
確率的には2位が1位よりも優れていることなどありえない
9. 匿名処理班
実力のナンバー2か
10.
11. 匿名処理班
※4
小さく長く続けている平凡な会社とかの
のんびり経営哲学とか面白いかも
長く続けてるって結構すごいからね
運の方から寄ってくるんじゃねぇーかなと思うときある
12. 匿名処理班
エジソンよりテスラやな
13. 匿名処理班
ベジータは凄かった。
14. 匿名処理班
運をとやかく論じる奴ほど愚かなもんはない。運なんて、どうにもなんないし、結果論でしか語られることはない。物好きな傍観者の理論でしかない。運命論者は概して悲観的で、こいつらに影響を受けると、現状に甘んじ、怠惰で虚無的になる。そもそも運が悪けりゃ、交通事故でとっくに死んでたかも知れない。生きてるだけ丸儲けだろ。
少なくとも勉強すれば、昨日知らなかったことが今日、分かり、明日はもっと知識が増える。そうやって努力してきた結果、俺は無職の引きこもりだが、まだ勝負はついてない。
15. 匿名処理班
老若男女、万人から学ぶことはある。
問題は如何に学んで、如何に身に付けるかだと思う。
16. 匿名処理班
話として面白いのはトップだけど学ぶべき(真似できる)のは2位や3位
17. 匿名処理班
そんなことはない
ボルトが速いのは運ではなく実力だし、白鵬が強いのも運ではなく実力があるから
18. 匿名処理班
トップ3は実力伯仲しているから大差はない
その中で1位になれるのは運の要因が大きい。だから1位だけ見ていては次は2位の人間が1位になるかもしれない。その人間の革新性や工夫をその時に真似てももう追従者はわんさかいるということ。自分が1位になりたいなら2位3位の人間の創意工夫をも取り込む事
19. 匿名処理班
まず才能が必要で、次に才能を伸ばせる環境が必要、最後に才能を発揮できる機会が必要
って感じだね、1番目はクリアしてる人は多くいるけどたいていは2番目で躓く
20. 匿名処理班
同じようなこと考えてる人多いだろうなあ
ちょっと違う話かもしれないけど、このような話をいつも思い出す
ある国で全国民参加型のじゃんけん大会を開催し、最後の優勝者は巨額の賞金を得る
一度でも負ければ参加権はなくなる
もちろん99%は進んでも数回で負けるが、連勝するやつも必ず現れる
最終的には優勝者が現れるわけだけどその人は得意げに自分は勝つためにこのような努力をしどのように戦略を練ったからを本にする
それがベストセラーになり全国でサイン会を開催するわけだ
じゃんけんにそこまで深い戦略は持ち得ないし、ただただ運が良かっただけなのにマスコミや民衆はさも素晴らしく頭の良い人のように持ち上げる
そういうのが多すぎる
努力や戦略や度胸はもちろん大切だけどその成功した本質はどこにあるのかしっかり見てないとダメだね
21.
22. 匿名処理班
1位を真似ても上手く行かない
2位は努力の人。真似るべきは2位
23. 匿名処理班
人生70点の出来でいいんじゃない?
私の信念です。
24. 匿名処理班
※5
お、気が合うな。オレもだよ
25. 匿名処理班
一回目は運。
2回目以降は実力。
実力無いと一発屋になるのは当然。
26. 匿名処理班
うん知ってたw
27. 匿名処理班
英国の二位っぽさで右に出る者はいなの
28. 匿名処理班
陰で協力してる人が一番しんどいからな一番すごいのは協力者無しですべて自分でやってる人
29.
30. 匿名処理班
そもそも真の勝利者は生まれた時点で寝てても大金が転がり込んでくるシステムの中に生きてるから
自分がどれだけ稼いだか誇ってる時点で二流
31. 匿名処理班
学ぶと真似るには決定的な差があるから、この論文が通用するのは真似る時だけかな。
真似るには独創性も熟考も必要なくただ目の前と同じことをするだけ。その場合スタート条件や特殊な運などが絡んだ成果を持つ対象は真似ても同等の成果は得られないと思う。
でも学ぶなら、スタート条件に何が必要なのか、特殊な運とは何だったのか、それらは再現可能なのかまで思考を巡らせるわけだからやり方次第では偶然を必然にすることも可能になる。
逆に言えば2位だけ見てても絶対に1位にはなれない。
32. 匿名処理班
努力は真似できるが必ず成功者と同じ結果を得られるという保証はない。しかも努力できるのも一種の才能。また運は真似できない。