やあやあ、ホルスタインおじさんだよ。
今回は、コインランドリーで羽毛布団を洗濯したときの話なのね。
その場にたまたま居合わせたコインランドリーの達人に色々伝授してもらったので、秘伝(大げさ)を皆に教えるのね。
準備編
今回コインランドリで洗濯するのは、
- ダブルの羽毛布団 1枚
- 毛布 2枚
以上なのね。
イケアのバックが丁度いい大きさで羽毛布団の運搬に最適でした。
コインランドリーにて達人との遭遇
牛のおじさん初めてのコインランドリーなのでキョロキョロしながら入店すると、店内ではエプロン姿の人が待ち構えてたのね。
君、その羽毛布団を貸してみな?
え、店員の方ですか?
私はコインランドリーの達人。君に正しい洗い方を伝授しよう。
(なんかめんどくさい展開・・でも、せっかく教えてくれるのなら聞いとくか。)お、お願いしますなのね。
洗濯機編
羽毛布団と毛布は別々に洗う
達人は、手際よくバックから羽毛布団と毛布を取り出し、以下の点を提案してきた。
秘伝そのいっーち!布団カバーを先に外し、羽毛布団と毛布は別々に洗うのだ!
(何言ってんだ鼻ほじー)
布団カバーは乾燥の妨げになるので、分けた方がいいのは分かる。
しかし、洗濯機で洗濯できる量の目安表示では、羽毛布団が2枚洗えて、毛布も五枚洗えるように見えた。
洗濯機を多く使わせる気なのね!目安表示を見る限り、羽毛布団1枚と毛布2枚は洗える範疇じゃないの!
ふっふっふ、いいところに気が付いた。しかし、その表示は同一の種類の場合の量だ!
水分を含んだ毛布が一緒だと羽毛布団が潰れて過ぎてしまうのだ
ガガーーーン!!!。
つまりキレイに洗えないし、圧縮されすぎてしまうらしい。
というわけで、私は達人の言われるまま別々に洗濯した。
【達人のポイント】
- 布団カバーは外しておく。
- 羽毛布団と毛布は別々に洗う。
折りたたみ方にコツがある
いざ、洗濯機に羽毛布団を投入しようとするとここで止められる。
まてっ!そのまま投入するんじゃない!
え?何かコレもコツとかあるんですか?
そのまま投入すると、隙間にゴミが溜まるぞ!死ぬ気か!
(死って)ではどのようにすればいいのね?
ふむ、素直に質問する事は良い事だ。教えてしんぜよう。
1.まず畳む時は必ず蛇腹に三つ折りする。
2.布団をたたむように丸める。
これは、一つの束(ロールケーキのイメージ)になるようにコンパクトに丸めるのがコツだ。最初コンパクトにしないと、ドラムの入口が通らない。
3.丸めた束を洗濯機に入れ、ドラムの中で層の間に水が入るように、渦巻き層を維持しつつ層に隙間を作るように広げる。
4.そのまま30分ほど洗濯して洗濯完了。
【補足説明】
毛布の場合複数枚入れる時は、最初の三つ折りの上に重ねるように、毛布を乗せて三つ折りにする。あとは羽毛布団と一緒。
【達人のポイント】
- 蛇腹に三つ折にして、その後圧縮するように丸める。
- 乾燥機に入れたら、層の中に隙間が出来るように広げる。
- 毛布は重ねてから、複数枚まとめて丸める。
スポンサーリンク
乾燥機編
乾燥機投入前に手で潰れを広げる
ほら、洗濯機が終わったら、一度物干しに広げるぞ。
はい。師匠!
羽毛布団の潰れてるところを両手で表裏からパタパタ引っ張る感じで空気を送り込み、各ポケット単位に潰れてを少しでも解消するんだ!こうする事で、仕上がり時の羽毛布団の膨らみが違ってくるぞ!
師匠!結構地味に大変ですね!
日々の快適な安眠のためだ、頑張れ!
【余談】ダウンとフェザーが混合している場合、フェザーが多いとつぶれやすい。羽毛布団はフェザーが20%未満が望ましい。
乾燥機に投入
乾燥機では、まず羽毛布団を二つにおり、側面に広がるように収納。
ここで、柔軟剤(スポンジみたいなやつ)を投入すると、静電気が抑えられてはふっくら仕上がるぞ。
なるほど、あの自販機でうってるかやつですね。買ってきます!
【乾燥時間】
羽毛布団:36分(6分[100円]×6回)
毛布 :24分(6分[100円]×4回)
乾燥具合で時間は変更させる。
【達人のポイント(羽毛布団)】
- 三回ほど(10分おきに)途中で止めて、ひっくり返して乾燥を続ける。
- 最初の10分は二つ折、その後はドラム全体に広がるように大きく広げる。
- 最後の6分は、一度広げ、膨らみの少ない所を確認。膨らみの少ない所が重ならないように乾燥機にいれて乾燥させる。
【達人のポイント(毛布)】
- 1回(12分)で途中で止めて、ひっくり返して乾燥を続ける。
- 最初の12分は二つ折、その後はドラム全体に広がるように大きく広げる。
スポンサーリンク
持ち帰り後にすべきこと
出来上がりの膨らみ方は持ち込み前の1.5倍に膨らみました。
これで終わりと思いきや、達人から最後の処理があるといわれた。
それは、
【達人のポイント】
- 乾燥が終わって家に持ち帰ったら、熱に含まれる湿気を逃がすため、一度風にあてた方が良い。
- 羽毛布団は30分、毛布は1時間風にあてる。
我が家では、ベランダすでに洗濯物が溢れてたので、椅子を二つ並べたところに乗せて、扇風機で内側から風を送り熱を逃がしました。
かかった金額と時間
総額、2100円 時間は下準備もいれ1時間半くらい。
【 羽毛布団】
- 洗濯機12キロ(30分) 600円
- 乾燥機17キロ(36分) 6分100円×6回
【毛布】
- 洗濯機 8キロ(30分) 400円
- 乾燥機17キロ(24分) 6分100円×4回
【その他】
- 柔軟剤 100円
※乾燥機で使用。最初羽毛布団で入れ途中で毛布に入れた。
達人最後のアドバイス
- 羽毛布団は、シーズンオフにコインランドリーで洗濯し、圧縮袋に入れて縦にして保管するといい。(横にすると物を置いてつぶれすぎる)
- 使う前にコインランドリーの乾燥機で100円だけ乾燥すると良い。
- シーズン中も布団に湿度がたまったら、100円分だけ乾燥するのが良い。
- 布団類の乾燥は大きく広がった方が乾きが早いから、大きなドラムを選んだ方がいい。
これで、君もコインランドリー羽毛布団乾燥術の免許皆伝だ。
ありがとうございます師匠!これで安眠できそうです!!
さて、皆さん参考になったから?
因みにコインランドリーに店員は殆ど居ません。ほぼ無人です。
なので、これ読んでチャレンジしてみてなのね!
これが出来れば奥さん大喜びだよW