格安SIMを提供するMVNO大手10社を徹底比較!【スマホ】

格安SIMを提供するMVNO会社は現在、500社を超えたとも言われています。

もちろん、聞いたことのないような会社も含まれていますが、今まで大手キャリア(docomo/au/SoftBank)を利用されていた方が乗り換えを検討して、一番困るのは「どこの会社がいいか」ではないですか?

この記事では料金や通信速度などを比較し、個別にその会社の特徴も解説しております。

公平性を保つために「これが一番オススメ」とは言いません。比較や個別解説を見てご自身の判断の参考にしていただければと思います。

比較したMVNO会社は下記の10社です。

  • 楽天モバイル
  • BIGLOBE SIM
  • mineo(au回線/docomo回線)
  • FREETEL
  • OCNモバイル
  • LINEモバイル
  • IIJmio(au回線/docomo回線)
  • イオンモバイル
  • DMMmobile
  • nuroモバイル

音声通話プランの料金比較(価格は税抜)

※mineo、IIJmioはau回線とdocomo回線がありますが、料金は安い方を表示しています。

※スマートフォンなどで表示されている方は、横スクロールをして御覧ください。

1GB 2GB 3GB 5GB 6GB 7GB 10GB 20GB 30GB
楽天モバイル - - 1,600円 2,150円 - - 2,960円 4,750円 6,150円
BIGLOBE SIM 1,400円 - 1,600円 - 2,150円 - 3,400円(12GB) 5,200円 7,450円
mineo 1,410円 - 1,510円 - 2,190円 - 3,130円 4,590円 6,510円
FREETEL 1,199円 - 1,600円 2,220円 - 2,840円(8GB) 3,170円 5,570円 7,680円
OCNモバイル - - 1,800円 - 2,150円 - 3,000円 4,850円 6750円
LINEモバイル - - 1,110円 1,640円 - 2,300円 2,640円 - -
IIJmio - - 1,600円 - 2,220円 - 3,260円 - -
イオンモバイル 1,280円 1,380円 - - 1,980円 - 3,280円(12GB) 4,680円 6,080円
DMMmobile 1,260円 1,380円 1,500円 1,910円 - 2,560円 2,890円 4,680円 -
nuromobile - 1,400円 1,600円 2,000円 2,200円 2,400円 3,000円 - -

通信速度評価

通信速度は時間帯によって大幅に上下します。MVNO各社は速度対策をしており、日々回線の増強などを行っているようです。

ですので、速度評価は日々変動するものだということを念頭に御覧ください。

高速 nuromobile、楽天モバイル、mineo(au回線)、IIJmio(au回線)
中速 LINEモバイル、mineo(docomo回線)、IIJmio(docomo回線)、OCNモバイル、DMMmobile
低速 BIGLOBE SIM、イオンモバイル、FREETEL

各社の特徴解説

楽天モバイル

楽天モバイルは通信速度が安定しており、スマホとのセット料金の安さも魅力です。

格安SIMには珍しい「時間無制限の電話かけ放題」オプションがあります(*2,380円)

他、楽天の資金力を駆使した店舗展開も多いためサポートを受け易いのもいいですね。

非常にキャンペーンが多く、契約する時期によって様々な特典が受けられます。

ご検討の方は、ぜひ一度公式サイトをご覧になられてはいかがでしょうか。

  • ポイントの使用など、楽天サービスとの連携が強い
  • 端末補償オプションや出張設定サービスなどオプションが豊富
  • データシェアは本人・家族以外の楽天モバイル使用者とシェア可能

BIGLOBE SIM

BIGLOBE SIMはスマホとのセット契約でキャッシュバックが行われています。スマホの購入も検討サれている方は要チェックです。

また、オプションとして「エンタメフリー」があり、YoutubeやAbematvを閲覧してもデータ通信量に換算されないという非常にオトクなプランがあります(音声通話SIMの場合+480円)

BIGLOBE SIMのかけ放題オプションは都度3分間無料(650円)と一月で60分無料(650円)があります。

通話はLINEなどが中心で、あまり利用されない方には最適なオプションと言えます。

  • インターネット(BIGLOBE光)や電気契約(BIGLOBE電気)とのセット割がある
  • シェアSIM(SIMの追加)が安い(一枚ごとにデータ200円/月、音声900円/月)
  • 何より「エンタメフリー」オプションが强烈。

mineo

mineoの魅力はまず、au回線とdocomo回線が選択できるところです。au回線は混み合いにくく、比較的高速な通信速度を維持できるのも◎

auのスマホを使用していて、そのままお使いになりたい場合は非常にオススメできます。

オプションやスマホセット割引ではやや他社に見劣りしますが、

  • 任意に通信速度を制限できる「mineoスイッチ」が無料で使用可能
  • 数少ないau回線を提供しているMVNO

FREETEL

FREETELは独自にスマホを開発、販売している会社なので、FREETELのスマホを使いたい方は第一候補に挙がってくるでしょう。

珍しいのは、一般的な定額プランだけでなく、データ通信量に応じて料金の変わる「使った分だけ」のプランもあります。

その分、料金プランが複雑になってしまっている印象は受けますが、しっかりと調べることができる人は検討してみてはいかがでしょうか。ただ、通信速度が遅いという評価が目立ちます。

  • 数少ない使った分だけプランがある
  • LINEやInstagramなどでデータ通信量を消費しないオプション(無料)がある
  • FREETEL製スマホとのセット購入がオトク

OCNモバイル

OCNモバイルは安定した通信速度に加えて、サポートの評価が高いところが魅力です。ホームページもわかりやすく、初心者に優しいMVNOと言えます。

容量が月単位ではなく、「日単位」の珍しいプランもあります。

  • 通信速度を任意に制限できる
  • 通信容量のシェアができる(同一者の契約のみ)
  • サポートが丁寧

LINEモバイル

LINEモバイルは比較的後発のMVNOですが、その知名度から一気にシェアを伸ばしました。

LINEモバイル独自のサービスとして「LINE」で使用するデータ通信が容量外(カウントフリー)になったり、LINEのID検索が行えるのは特徴的です。

通信速度も安定していますが、他社と比較するとオプションサービスが少ないのは気になるところです。

  • LINEとの連携が強力。ID検索が可能になる
  • サポート体制が手厚い

IIJmio

mineoと同様に、MVNOでは数少ないau回線を選択できます。au回線であれば通信速度は高い位置で安定していますので、非常に快適です。

IIJmioはMVNOとしてトップシェアを誇っており、キャッシュバックやキャンペーンなども豊富です。品質やサポートにも定評があり、非常に評価の高いMVNOと言えます。

少し料金体系が複雑化しつつあるのが気になりますが、サポート体制がしっかりしているのでしっかりと相談することができます。

  • スマホのセット購入がオトク
  • 電話のかけ放題プランが充実
  • MVNOトップシェアの安心感

イオンモバイル

イオンモバイルはオプションが充実しており、料金プランも通信容量が細かく選択できるところは他社と違う点です。

大型デパート「イオン」で契約できたり、サポートをしてくれるのは安心感がありますね。

その他、「体験貸出」などのサービスも行っていますが、増加するユーザーを捌ききれず通信速度は遅い印象があります。

  • 「イオン」なら実店舗で契約やサポートを受けることができる
  • 通信速度の切替が無料で可能
  • オプションサービスが豊富

DMMmobile

DMMmobileは複数人での使用や2台持ちをする方のために「シェアプラン」を予め用意しています。

他社と比較してもかなりオトクな料金になりますので、複数枚のSIMを検討されている方は要チェックです。

注意として、通話オプションが他社と比較して劣っており、よく通話をされる方は運用が難しそうです。

  • シェアコースでの複数枚契約がオトク
  • DMMポイントの還元やインターネット回線契約での割引(-500円/月)が魅力

nuro mobile

nuro mobileは時間帯による高速通信使い放題プラン「深夜割」や「毎日5時間使い放題」などの独自プランが特徴です。

そして、docomo回線では最も安定した高速通信が可能であり、その評価は非常に高いものです。

オプションは必要最低限ですが、「データ容量前借り」など興味深いオプションもありますね。

  • 通信速度が高い位置で安定。速度品質で選ぶなら要チェック
  • スマホのセット購入で、端末のチョイスが独自路線
  • 2GBから10GBまで1GB刻みで選択可能

まとめ

他にもMVNO会社は多数存在しますが、シェアの大きな会社は急に品質が落ちたりする心配が少ないので、今回ご紹介させていただいた10社は安定してオススメができます。

格安SIM選ぶの参考になれば幸いです。