鳥頭奮闘記

「3歩で忘れる鳥頭」と称された管理人が送る備忘記録。人生って常に修羅場。

大規模校のメリット・デメリット

TOP >

 

今回は、廃校になる小学校を、自分なりに供養する企画の第二段の2本目。

「大規模校」に実際に通っていて感じたメリットデメリットをお送り致します。

 

小規模校のメリットデメリット:小規模校のメリット・デメリット - 鳥頭奮闘記

大規模校のメリットデメリット:この記事

 

スポンサーリンク

 

 

大規模校のメリットデメリットを書く前に諸注意

この記事では小規模校と大規模校のメリットデメリットを紹介しますが、その前にちょっとした注意事項です。

 

管理人は学年8人。全校生徒42人の小規模の小学校出身です。

そこを卒業して進学した地元中学校が、当時県で3番目といわれるマンモス校でした。学年は200人をゆうに超えていて7~8クラスぐらいが3学年いるような学校です。

 

f:id:remy0420:20161227170058j:plain

この経験をもとにこの記事を書いていきますが、いかんせん小学校と中学校を比較する形になります。大規模校の小学校と、小規模の小学校を比較した記事ではありません。そのため、いろいろ実情とは違う記事になっているかもしれません。

 

あくまで経験談のひとつとして、ライトなノリで参考にしてみてください。

 

 

大規模校のメリット

まずは大規模校のメリットからです。

 

大規模校のメリットその1:気の合う人が探せる

大規模校なら人がたくさんいます。故に友達を選り好みできます。

 

最初にできた友達と、なんとなくノリがあわないことに気がついたらフェードアウトして、違う人とつるむ、なんてことが可能です。

 

f:id:remy0420:20161214101758j:plain

小規模校の場合は人の選り好みをする余地がありません。人を選ぶよりも、自分を変えることを選ぶか、いい距離を保つかという選択になります。

 

大規模校の場合は「付き合う人を変える」という選択ができるわけですね。

 

 

大規模校のメリットその2:うまくいかない人間関係を切ることが出来る

上記と少し被るかもしれませんが、人間関係ひとつがだめになったとしても、まだ次があります。言い方が悪いですが、人を一人切り捨てても保険が利くわけです。

 

f:id:remy0420:20170809091105j:plain

小規模校の場合は、学年が変わってもクラス替えなんてないわけですから、人間関係の清算は卒業や転校がないとできません。

 

小規模校では「こいつら本当に無理!」ってなったとき、考えるのは「如何にしてこの人間関係を捨てるか」ということでなく「どんな距離感で接するか」ということなのです。

 

しかし大規模校では「こいつら本当に無理!」となったとき、無視するなり関わりを持たないようにすることもできます。付き合い方を変えることを考える小規模校とは違って、本当に関係を切ることができるのです。

 

 

大規模校のメリットその3:身の丈にあわせたことだけできる

小規模校編(小規模校のメリット・デメリット)で書いたことの中に「リーダーシップが取る機会が多い」ということがありました。

 

適正とか、能力とか、そういったことを一切無視してでもやらなければいけない小規模校の人数不足。それが苦痛に感じる人もやっぱりいるのではないかと思います。

 

f:id:remy0420:20161214101826j:plain

大規模校の場合は、人数がちゃんといるので、リーダーに適した人がリーダーになれます。強制感はありませんし、結果的にちゃんと適材適所に収まります。

 

小規模校時代は、図書委員長兼、縦割り班班長兼、スポーツクラブ長兼、字別児童会副会長をやっていた鳥頭ですが、大規模校の中学に進学してからは、リーダーっぽいことはほとんどやっていません。

 

管理人に人の上に立つ適正があるのか否かはよくわかりません。しかし、少なくとも「立ちたい」とは思っていないようです。人を導くような大役が務まるとは思えないしね。

 

そんな個人の希望を押し通すことが大規模校では可能です。「やらなきゃ死ぬ」的な環境から「やりたきゃやれ、やりたくなけりゃやるな」の環境にうつったイメージです。

 

スポンサーリンク

 

大規模校のデメリット

次に大規模校のデメリットです

 

大規模校のデメリットその1:コミュ障が促進する

大規模校にいると、多くの人と関わる機会があり、コミュ障にならなさそう。と思うかもしれませんが実は逆です。管理人のコミュ障度が重症化したのは、大規模校である中学からです。

 

f:id:remy0420:20161208082908j:plain

小規模校だと否応なく、人と関わる機会がありました。コミュ障であろうと根暗であろうと、先日まで保育園児だった下級生から不良の上級生、地域の人達にと話す機会が強制的にあります。話さないとイベントが進みません。ポケモン選べないとかアリアハンから出られないとか、そういうレベルです。

 

大規模の中学に入ってからは、よくも悪くも自分に合う人としか話さなくてよくなりました。対人関係で無理することもなくなり、付き合う人の数は増えたけど、多様な感じはなくなりました。 

 

自分の内輪とは話すことができても、それ以外の人が妙に怖くなる。そんなコミュ障にありがちな症状が身に付いてしまいます。

 

 

大規模校のデメリットその2:自分のキャラが固定化される

これは管理人の母校のような小規模校だけの話かもしれませんが。

小規模校だとレッテルが薄いです。

 

f:id:remy0420:20161118075735j:plain

リーダーシップがあるしっかり者。頭のいい優等生。クラスを明るくするお調子者。根暗で無口な陰キャ。。

大規模・中規模の学校だとある程度人にレッテルを貼った場合、それから逸脱するような行動を慎む感じありません?「キャラじゃないよな・・・」って自分の行動を制限してしまったりして。

 

自分で自分の行動をここまでだと制限し、それより外に出ないように、自分をコントロールする節がどうも小規模校以外では見られます。いじめられっ子は卒業するまでいじめられっ子だったりするし、優等生がごねることをなんとなく周りが許さない、みたいな風潮もあるし。物理的に周りの目が多いし。

 

小規模校だといかんせん、すべてのキャラクターが不足しています。根暗がリーダーやったりすると、キャラじゃなくても班員を召集するのに声を張り上げなければならない機会も多いわけで。

「しゃーないやん、やらなきゃならんのだから」と、レッテルによる行動制限は比較的起こりにくいと感じます。大規模校だとその辺を妙に自制してしまうところがあります。無意識にも、意識的にも。

 

 

 

大規模校のデメリットその3:気の合わない奴がいる

確率の問題ですが、ガチで気に食わない奴と出会うことは大規模校のほうが多いです。

小規模校だと、ガチで気が合う人も合わない人もそれほどいません。

なんとなく、誰と付き合うのも苦労するけど、付き合えなくもない。そんな人ばかりが集まっています。

 

f:id:remy0420:20161128230213j:plain

けれど大規模校は人が豊富。本当に気が合う人がいる反面、とことんまで気が合わない人も、同じくらいの確率でいます。

小規模校だと、うまく折り合いを付けていこうとしますが、大規模校ではそういうの必要ないですからね。誤魔化したり、考えたりすることがなく、合わなければ切り捨ててもいいと思える分、本性の部分で激突することも多いのです。 

 

小学校の頃は決してなかった「あいつ本当に無理!」っていうのを味わったのは中学である大規模校でのことです。

 

管理人自信も喧嘩が絶えなかったです。引っ込みつかず夜中まで学校で喧嘩していたこともあります。

主張を引っ込めることもない頑固な気質。今の問題児気質はもしかしたら中学がルーツかもしれません。小学校の頃の仲間からするとびっくりするような変化だったと思います。

 

 

まとめ

以上、大規模校のメリット、デメリットでした。 

 

個人的な話も多くなってしまいました。それでも大規模校は人が多くて楽しいものの、なんとなく一皮剥けなかったな、という気がしないでもないです。小規模校はちょっと無理しなければならなかった分、後から考えて糧になっていることも多いです。

 

どっちがいいかは一長一短ですね。 

 

関連記事

小規模校のメリット・デメリット

小規模校あるある!まとめてみたよ

 

スポンサーリンク