http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/west/news/170911/wst1709110056-n1.html
◯登場人物
・女子高校生2人
1.犯人はツイッターのやりとりでAのチケットを8万円で買う約束をし、Aの名前と口座番号を入手。
↓
2.犯人はツイッターに別アカウントをつくり「チケットを譲ります」と投稿。
連絡してきた2人の女子高生それぞれに4万円(計8万円)で売る約束。
↓
3,4.犯人は転売サイトにA名義(サイトへの登録口座は犯人本人のもの)でチケット出品しBが6万円で落札。
↓
犯人はさきの女子高生2人それぞれに4万円(計8万円)をAの口座に振り込むように指示。
↓
↓
6.AがBにチケットを発送。
注※おそらく転売サイトの手数料が引かれた額。記事で約6万円とされているので。
◯ポイント
かりに12万円で買ったとしても3人に売ればいい。
犯人が現実の自分につながる危険性のある金の受け渡しには転売サイトをかましている。
Bにとって決済は、転売サイトからのカードでの引き落としになっている。
Bからみれば普通に出品者A(犯人のなりすまし)からチケットも受け取っているので何も怪しいところはない。
AからBへのチケット配送記録"だけ"ではAの冤罪は晴れない。
(女子高校生は騙したけど、Bとは普通に売買した、ということかもしれない)
Bの落札代金が転売サイトからAに入金されていないことの証明が必要。
おそらく転売サイトに情報開示させてはじめて関係者のつながりが把握された。
Aさんへの入金が二人というところが怪しまれる可能性があるけど、姉妹から親へのプレゼントとか、ATMで振込名義を同一にさせるとか、上手くやってあるんでしょう。
◯
二重譲渡(実際には三重)や他人物売買を組み合わせた詐欺のお手本のような手口。
多分詐欺の前例からアレンジしたわけじゃないでしょうからすごい発想力。
もうこれは映画化してもいいくらいだね!
なるほどなー 誤認逮捕ばかり騒がれていて手口がいまいちわからなかったけど、理解できた まとめてくれてありがとう
被害額が小さい。 被害者が女子高校生。 誤認逮捕したのも若い女子専門学校生。 というところで警察にバイアスがかかっちゃったんだろうな。 これで犯人も女子中学生だったんだか...
まあそれで通常の詐欺レベルの捜査が必要だとはなかなか思わないよね 捜査コストもあるんだろうけど、ちゃんと償って次に生かして欲しいわ
アングラな話だから詳しい事例は書けないがこのやり方は昔からある ただ女子中学生が直接それを知ってたというのはあまり考えられないから 誰かから聞いたか自分で考えたのだとは思...
このJC優秀だから退所したら是非当社で雇いたいレベル
我々が得た教訓「メルカリは法律で禁止すべき」