米国株投資家コタの退屈な毎日

アメリカ(米国)の高配当かつ連続増配ディフェンシブ株への長期投資を通じて配当金生活を目指す中年サラリーマンのブログ

スポンサーリンク

NISAにメリットを感じないので利用を中止

私のSBI証券のマイページ画面には随分前から以下のようなバナーが出続けていますが、皆さんは証券会社へのマイナンバーの申告は済ませていますか?

 

ちなみに私は今のところ何もしていません。

 

どうやら下記の期限までに申告しない場合、以降NISAの継続利用ができなくなるようですが、実はそのまま放置してこの機会に利用を中止してしまおうかと考えてます。

 

f:id:kootarochin:20170911200038g:plain

 

ということで今日は、2014年に鳴り物入りで導入された、NISA(少額投資非課税制度)について、私が継続利用の中止を考えた理由について書いてみようと思います。

 

NISAのおさらい

 

NISAとは、購入した上場する株式や投資信託などで得られる配当金や売買益に対して発生する税金が非課税になる制度のことを言います。

 

ちなみにあまり知られていませんが、NISAという名前は「N」は日本(NIPPON)の頭文字、「ISA(アイサ)」はIndividual Savings Accountの略のようです。

 

なぜ「JAPAN」じゃなくて「NIPPON」なのか非常に興味深いですが、本題ではないので深掘りするのは止めておきます。

 

さて、ご存じない方もいるかもしれないので、改めて一般的に言われているNISAの主なメリットとデメリットを簡単におさらいしてみましょう。

 
  • メリット
  1. 配当金や売買益にかかる20.315%の税金が非課税
  2. 非課税のため当然ながら面倒な確定申告も不要
 
  • デメリット
  1. 非課税期間は原則5年間で、ロールオーバーした場合でも最高10年間で終了
  2. 名前の通り、年間の投資可能額が最高120万円と少額
  3. 特定口座とNISA口座間での損益通算が不可能
 

メリットが薄く扱いづらい

 
そもそも皆さんは、NISAをどの程度活用されてますか?
 
ブログを拝見していると、ETFや投資信託をNISA口座で積み立てたりしている方が比較的多いような気がします。

ちなみに私は、2014年の導入早々に、そこそこ面倒な手続きを経て口座を作りましたが、3年も経過した今でもNISA口座で保有する証券はありません。
 
なぜ私が使わないかと言うと、一番大きな理由は、デメリットで挙げたように非課税期間が最大でも10年間しかないということです。
 

f:id:kootarochin:20170911200021j:plain

 
最近では、スイングとかデイトレードなどの短期スタンスの投資が主流なので、10年しかという表現に違和感を感じる方も多いんじゃないかと思いますが、超長期投資志向の私には “しか” なんです。

 

ブログを読まれたことがある方はご存知かと思いますが、私は長期にわたり米国の高配当ディフェンシブ銘柄を保有し続け、配当金を再投資しながら保有資産の増大を図る方針で投資しているため、10年という短い期間で、しかもキャピタルゲインを必要とするこの仕組みとは、今ひとつ相性が良くありません。
 
11年目以降も特定口座で保有を続けようと思えばできなくはないですが、その場合、特定口座に移管される時点で課税対象になってしまうため、キャピタルゲイン分の非課税メリットの権利を放棄することになってしまいます。

 

また、10年というスパンになると、仮にリーマンショックのような大暴落があった際に、同期間内に株価が回復するかどうか微妙ですし、あくまでも儲けに対する税金が免除される制度のため、買った時より値が下がってしまってはメリットが出せません。

 

要するに、非課税メリットを最大限享受するには、少なくとも10年以内にキャピタルゲインを確実に実現し、一旦すべてを売却する必要がありますが、基本的にそんな短期間で勝負するような銘柄選びや入り方をしない私にとっては、総合的にメリットが薄いというのが活用しない理由です。

 

もっと上手くやればメリットを享受出来る形もあるのかもしれませんが、そもそも終了期限の異なる10パターン又は5パターンの株式、ETFや投資信託それぞれについて、先々アレコレ気にしなければならなくなるのが面倒臭いというのが一番の理由なのかもしれません。

 

今後の利用について

 

正直なところ、上記の非課税期間にしても、年間120万円という限度額にしても、制度全体として中途半端な印象を覚えますが、皆さんはどう思いますか?

 

同じ非課税をメリットとする制度でも、企業型やiDeCoなどの確定拠出年金の方が、断然利用価値が高くメリットを感じます。

 

百歩譲って、今回マイナンバーを申告しとりあえず継続利用できるようにしたとしても、おそらく今後も使うことなく10年が終わってしまうような気がするので、申告しないまま終えるつもりです。

 

もしNISA口座に含み益が出ているものがある方は、今のうちに今後の投資方針並びにNISAの活用可否について一度考えてみてはいかがでしょうか?