「ヒカキンが目標」痛いユーチューバーの末路

「自分という商品の売り方」を知らなすぎる

さらにネットへ商品を登録する作業、注文が来るとすぐに発送する作業、と手間がばかにならない。いつ来るかわからないネット注文に対応するため休めず、忙しいうえに、売れても利益は1冊当たり数十円から数百円とわずかだ。疲れ果てた彼は在庫の含み損を抱えたまま「これからはユーチューバーの時代だ!」と言いだし、せどりからユーチューバーへ転身した。その結果は、先ほど紹介したとおりだ。

ヒカキンはなぜ日本一になれたのか?

このように、世の中には同じことをしているのに「稼げる人」と「稼げない人」がいる。せどりにせよ、ユーチューバーにせよ、ヒカキンやヒカルのように「稼げる人」はいるものだ。いったいその差はどこにあるのだろうか?

ユーチューバーになるのは簡単だ。スマホがあれば動画の撮影とアップはすぐにできる。せどりも同じで、本を仕入れてアマゾンやメルカリで売るぐらい誰でもできる。つまりユーチューバーもせどりも参入障壁が極端に低いのだ。すぐにできるからこそ、ユキオの例のように「自分も稼ごう」と思う人は多くなり、過剰な競争を強いられる。

しかし、成功して実際に食えているユーチューバーはごく一握りであり、ヒカキンやヒカルのように億単位の収入を得て大成功する例はさらに少ない。サッカーや野球のプロ選手のように、晴れ舞台で脚光を浴びるのはごく一部しかいない「超競争市場」なのだ。超競争市場で必要なのは、「圧倒的な差別化」である。つまり、個人には「圧倒的な強み」が求められる。

ヒカキンの「圧倒的な強み」はヒューマンビートボックスだ。もちろん、生まれ持った才能だけではない。中学2年のとき、彼はテレビCMでヒューマンビートボックスに出合い、「神だ!」と思ったという。朝から晩まで楽器になりきり、自己流で練習にのめり込んだ。

高校1年のとき、次に出合ったのがサービス開始直後のユーチューブだった。ヒカキンはユーチューブにも夢中になり、2006年12月には”HIKAKINチャンネル”を開設した。すぐに成功したわけではない。高校卒業後、彼は上京して会社の寮に入った。スーパーの販売員をしながら、仕事以外の時間はすべて、ヒューマンビートボックスとユーチューブに身も心も捧げる生活を続けた。

そして、ヒカキンは満を持してユーチューブで広告収入を得ようと「パートナー」の申請をした。ところが、これが却下されてしまう。これがバネとなって「ユーチューブ側からオファーされるようになってやる!」と考えるようになり、視聴者側の視点に立った動画作りを心掛けるようになった。

2010年6月、ヒカキンは冒頭で紹介したスーパーマリオのビートボックスを公開した。これが24時間後に20万アクセス、1週間後に100万アクセスを記録。ついにユーチューブ側からパートナーシップ参加のオファーが来た。夢中になってワザを磨き続けたヒューマンビートボックスという「圧倒的な強み」に、視聴者目線でカイゼンを続けた動画作りが合わさることで、初めて「日本一のユーチューバー」が生まれたのだ。

ユキオは「簡単に儲かりそうだから」とせどりやユーチューバーを始めた。一方で、日本一のユーチューバーであるヒカキンはヒューマンビートボックスや動画作りが「面白くて仕方がない」という。小さく見えるこの差が、実はとてつもなく大きいのだ。人は夢中になると次々とむずかしいワザに挑戦して、誰もまねできない「技術」を身に付ける。ヒカキンはヒューマンビートボックスで、世界的なロックバンドのエアロスミスとの共演まで果たしている。

人は「面白くて仕方がない」と、どんなことからでも学ぶことができる。スーパーの食品売り場で販売員をしていたとき、ヒカキンは仕事で手を抜かなかった。買い手の立場で商品のラインナップを考え、新商品を試し、商品を売るためのPOPを作ったそうだ。この経験から得た「技術」や「知識」が、見る人の視点に立った動画作りや、商品紹介でとても役立っているという。

次ページ「強み」は、「才能」「技術」「知識」のかけ算
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEcd1d4c5e1d2d
    文章下手過ぎない?
    up334
    down60
    2017/9/12 08:42
  • NO NAME4e3776c7b51b
    ヒカキンさんの才能によるところが大きい。また、ご本人のコメントからしても努力という面からも相当されているのが分かります。

     ヒカキンさんが子供に圧倒的に支持されているのは、子供にとっておもしろいということが大きい。また、動画を拝見すると、ご本人も楽しそうですし、何より見ている視聴者を楽しませようという姿勢がよく伝わります。

    よくネタ切れしないなぁとその企画力に驚き、一つのことをずっと続ける努力。多くの人がユーチューバーになれますが、ヒカキンさんを追い越すことはなかなか難しいと思います。
    up239
    down19
    2017/9/12 09:06
  • NO NAMEa6c84ee505cc
    これ、ユーチューバーだけではなく起業する時の普遍的な事だよね。
    up228
    down9
    2017/9/12 08:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JASRACの運営は不透明だ!<br>ファンキー末吉激白

日本音楽著作権協会(JASRAC)の運営に批判が集まる。音楽教室での演奏に著作権使用料を徴収すると発表し、教室側と対立。「爆風スランプ」ドラマー、ファンキー末吉氏も異議。