328Picks
人気 Picker
2つの意味で問題が残ります。一つは、これで北朝鮮が暴発する言い訳ができたということ、もう一つは、中途半端すぎるということです。原油の禁輸に関しては水面下で米中ロが調整していたと伝えられますが、この決議の意味は、「一応、国際社会全体が北朝鮮を非難した」ということ以上でも以下でもなく、実効性に乏しいばかりかリスクは増大した気がします。
196
Likes
(前記事コメントの)繰り返しになりますが、日本の立場から言えば、自国の安全保障面において国連が実質役に立たないに等しいということかと思います。
国連安保理のP5(常任理事国5か国(米・英・仏・露・中) / Parmanent members)が1カ国でも拒否権を行使すれば、あらゆる決議は否決されます。
そしてそのうちの2カ国である中国とロシアは歴史的・地政学的に北朝鮮擁護派です。その中でアメリカの草案であった北朝鮮への制裁内容は弱まり、(下記の)「骨抜きの内容であれば」ということで2カ国も容認し、採択される結果となりました。
”米国が草案で提案していた北朝鮮への原油の輸出を全面的に禁止することやキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の資産の凍結は除かれ、このうち原油については過去1年分に相当する量の輸出を認める事実上の現状維持に等しい内容に修正された。”
自国の防衛面の安全保障を(国際機関である)国連に期待しても、結局は安保理(特にP5)の判断に依存しているという、世界におけるこの不平等な状況をあらためて認識すべき事案です。
加えて、日本は地政学的にも、中国・ロシア・北朝鮮という隣国3カ国に核保有国が並ぶという(悪い意味で)稀有な状況下にあります。
その中でアメリカの外交力に頼ってもこの状況。このまま日本は強国の属国化へ向かっています。
本件、「北朝鮮に厳しい制裁を強行発動するか、あるいは北朝鮮を過剰に刺激せずに軟着陸させるか」という話もありましたので賛否両論あるでしょうが、この話とは全く別に、日本はこれを機に自国の防衛面における安全保障のあり方を色々深く考えて行くべきでしょう。
国連安保理のP5(常任理事国5か国(米・英・仏・露・中) / Parmanent members)が1カ国でも拒否権を行使すれば、あらゆる決議は否決されます。
そしてそのうちの2カ国である中国とロシアは歴史的・地政学的に北朝鮮擁護派です。その中でアメリカの草案であった北朝鮮への制裁内容は弱まり、(下記の)「骨抜きの内容であれば」ということで2カ国も容認し、採択される結果となりました。
”米国が草案で提案していた北朝鮮への原油の輸出を全面的に禁止することやキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の資産の凍結は除かれ、このうち原油については過去1年分に相当する量の輸出を認める事実上の現状維持に等しい内容に修正された。”
自国の防衛面の安全保障を(国際機関である)国連に期待しても、結局は安保理(特にP5)の判断に依存しているという、世界におけるこの不平等な状況をあらためて認識すべき事案です。
加えて、日本は地政学的にも、中国・ロシア・北朝鮮という隣国3カ国に核保有国が並ぶという(悪い意味で)稀有な状況下にあります。
その中でアメリカの外交力に頼ってもこの状況。このまま日本は強国の属国化へ向かっています。
本件、「北朝鮮に厳しい制裁を強行発動するか、あるいは北朝鮮を過剰に刺激せずに軟着陸させるか」という話もありましたので賛否両論あるでしょうが、この話とは全く別に、日本はこれを機に自国の防衛面における安全保障のあり方を色々深く考えて行くべきでしょう。
172
Likes
1994年の米朝核合意の時も、2002年の核疑惑をめぐるケリー特使の派遣の時も、アメリカと国際社会は北朝鮮の核開発を辞めさせるチャンスが何度でもありました。
しかし、いずれも有耶無耶になり、2006年の初の核実験強行、翌年の初の弾道ミサイル発射実験に至ったのです。
しかし、何も小規模かつ未完成なもので、この時点でも北朝鮮を止める方法はいくらでもあったはずです。
1986年に、最初に北朝鮮の核開発疑惑が持ち上がってから、今年で実に31年になります。
その間何度も北朝鮮への経済制裁が行われましたが、いずれも奏功せず、遂に今年北朝鮮は水素爆弾を完成させ、その運搬手段である大陸間弾道ミサイルの開発にも成功しました。
その間北朝鮮はほっておけば崩壊する、技術は未熟で成功は怪しい、あるいは核開発に成功しても小型化は不可能だ、ロケットエンジンは輸入品で自主開発の能力はない、ミサイル実験は所詮アメリカに構って欲しいだけの政治的な花火だ、といったい何人の識者が訳知り顔で言ったことでしょうか。
結局私たちの国の安全に対する無関心さ、相手を侮り、独裁国家はすぐに崩壊するという根拠のない楽観論が、日本の安全を決定的な窮地に陥れてしまったのだと思います。
アメリカは未だに伝統的な「最初の一発を相手に打たせる」外交政策に拘っているようですが、ことここに至っては、全てはもう遅すぎたような気がします。
話し合いにも、軍事行動にも、いずれの解決策にも寄与するとは思えない今回の決議案は、史上最強の制裁なる宣伝文句とは裏腹に、30年越しの北朝鮮の執念の勝利の象徴になるかもしれません。
しかし、いずれも有耶無耶になり、2006年の初の核実験強行、翌年の初の弾道ミサイル発射実験に至ったのです。
しかし、何も小規模かつ未完成なもので、この時点でも北朝鮮を止める方法はいくらでもあったはずです。
1986年に、最初に北朝鮮の核開発疑惑が持ち上がってから、今年で実に31年になります。
その間何度も北朝鮮への経済制裁が行われましたが、いずれも奏功せず、遂に今年北朝鮮は水素爆弾を完成させ、その運搬手段である大陸間弾道ミサイルの開発にも成功しました。
その間北朝鮮はほっておけば崩壊する、技術は未熟で成功は怪しい、あるいは核開発に成功しても小型化は不可能だ、ロケットエンジンは輸入品で自主開発の能力はない、ミサイル実験は所詮アメリカに構って欲しいだけの政治的な花火だ、といったい何人の識者が訳知り顔で言ったことでしょうか。
結局私たちの国の安全に対する無関心さ、相手を侮り、独裁国家はすぐに崩壊するという根拠のない楽観論が、日本の安全を決定的な窮地に陥れてしまったのだと思います。
アメリカは未だに伝統的な「最初の一発を相手に打たせる」外交政策に拘っているようですが、ことここに至っては、全てはもう遅すぎたような気がします。
話し合いにも、軍事行動にも、いずれの解決策にも寄与するとは思えない今回の決議案は、史上最強の制裁なる宣伝文句とは裏腹に、30年越しの北朝鮮の執念の勝利の象徴になるかもしれません。
105
Likes
国連安保理で全員一致で北朝鮮への制裁強化が可決された事でホッとしている。中国とロシアは反対するのではないかと思っていたからだ。
それにしてもアメリカは妥協に妥協を重ねた。トランプとしてはどんな妥協をしても可決だけはしたかっただろう。しかしアメリカは北朝鮮が核廃棄をすべきだと主張している。北朝鮮は核保有国として認めろと主張し、ロシアも中国もその点では北朝鮮と同様である。この根本的違いをどうすれば良いのか。
下手をすると武力行使が避けられない恐れは今もある。
それにしてもアメリカは妥協に妥協を重ねた。トランプとしてはどんな妥協をしても可決だけはしたかっただろう。しかしアメリカは北朝鮮が核廃棄をすべきだと主張している。北朝鮮は核保有国として認めろと主張し、ロシアも中国もその点では北朝鮮と同様である。この根本的違いをどうすれば良いのか。
下手をすると武力行使が避けられない恐れは今もある。
25
Likes
完全な核保有国になった北朝鮮を追い詰めることは得策でない という現実的な判断。残念ながら もはや現状を認識して 北朝鮮と本格的な交渉に入るしかないでしょう。水爆実験を成功された段階で、局面は変わりましたね
21
Likes
最後通告にしなかったことは、大事なこと。
内容的には、繊維製品の輸出禁止や就労許可の禁止であり、影響は少なくない。中露も制裁決議に賛成していることも評価したい。
ただ、原油の輸出制限や金正恩氏の資産凍結など、もう少し、もう半歩踏み込んで、圧力をかけたかったところではないか?
これ以上、北朝鮮に愚かな行為を繰り返してもらいたくない。
内容的には、繊維製品の輸出禁止や就労許可の禁止であり、影響は少なくない。中露も制裁決議に賛成していることも評価したい。
ただ、原油の輸出制限や金正恩氏の資産凍結など、もう少し、もう半歩踏み込んで、圧力をかけたかったところではないか?
これ以上、北朝鮮に愚かな行為を繰り返してもらいたくない。
12
Likes
日米の論理ではなく、北朝鮮の立場に立って今回の制裁決議を評価すると「全て想定内」ということになるのでしょう。
核の抑止力を実感し、金正恩はご満悦ではないでしょうか。過度な制裁は北朝鮮の暴発を招き、また米国単独の軍事オプションも核戦争を覚悟しなければ出来ない。北朝鮮の挑発行動は、全てを見透かした上での事だと考えた方が合点がいきます。
北朝鮮の核放棄というゴールセッティングは非現実です。痛恨の極みですが、私たちは、その現実から目をそらすことができなくなりました。
核の抑止力を実感し、金正恩はご満悦ではないでしょうか。過度な制裁は北朝鮮の暴発を招き、また米国単独の軍事オプションも核戦争を覚悟しなければ出来ない。北朝鮮の挑発行動は、全てを見透かした上での事だと考えた方が合点がいきます。
北朝鮮の核放棄というゴールセッティングは非現実です。痛恨の極みですが、私たちは、その現実から目をそらすことができなくなりました。
09
Likes
毎度のコトではありますが、今回も残念ながら国連の限界を露呈する結果となりそうですね。
この採択、アメリカはどう捉えているのだろう。決して満足はしておらず、採択に対する北朝鮮のアクションしだいでは、アメリカが実力行使に出そうな気がする。
この採択、アメリカはどう捉えているのだろう。決して満足はしておらず、採択に対する北朝鮮のアクションしだいでは、アメリカが実力行使に出そうな気がする。
08
Likes
関連記事一覧
北朝鮮ミサイル:安保理、緊急会合へ 日米韓の要請受け
毎日新聞 2017年08月29日 36Picks
中国、北朝鮮に安保理決議違反やめるよう促す 「当事国は自制を」
Reuters 2017年05月23日 6Picks
国連安保理、北朝鮮のミサイル発射を強く非難 追加制裁警告
AFP 2017年05月16日 5Picks
国連安保理が緊急会合を開催 北朝鮮制裁強化へ米中協議 ほか 8時トップ5ニュース
共同通信 47NEWS 2017年05月17日 4Picks
国連安保理、北朝鮮制裁決議を採択 「燃料と資金断つ」
朝日新聞デジタル 8時間前 3Picks
安保理決議:安倍首相「全会一致で採択、高く評価」
毎日新聞 4時間前 3Picks
北朝鮮制裁決議を採択、全会一致で国連安保理
The Wall Street Journal 5時間前 2Picks
日本政府、安保理への新たな北朝鮮制裁決議案の提出を米に要請
Reuters 2017年08月31日 2Picks
北朝鮮、国連制裁決議を批判 「悪辣な敵対行為」
朝日新聞デジタル 2017年06月04日 2Picks
安保理:北朝鮮制裁、中露反対せず…3分野軸に調整
毎日新聞 2017年09月06日 2Picks