2017-09-12

母と会話が噛み合わないんだけどこれ私のせいじゃないよね?

日の出来事。

母「(調理中の私に向かって) なに作るの?」

私「にんじんが大量にあるので、手軽なにんじんしりしりに。」

母「あら、いいわね。あとわかめポン酢で炒めて鰹節をかけるとおいしいわよ」

私「わかめがないので、そんなことを言われても。」

「あら、いいわね。」のあとに「手軽といえばね」の一言が挿入されれば、普通の会話になりそうなんだけどなあ。

母はむしろ頭の回転が速すぎて口が追いつかないところがあるのか、あるいは聞き手こちらが脳内補完をしながら聞いてくれていると思っている節がある。

幼少期からこんな感じだったので、こういうパターンによく混乱していた上にこちらが聞いていないと思われがちでよく叱られていたし、母と話すのが疲れるんだなあ。

なんかい方法はないだろうか。でもこういう話し方をする人って多いのかな。

■追記

意外にコメ欄が伸びていてびっくりしました。日常愚痴に付き合わせてすみません

たぶんタイミング問題の方が大きくて、私がにんじんしりしりを作るのに集中していた(というより料理に不慣れなのでいっぱいいっぱいだった)ところに、話しかけられて唐突に別の料理提案されたのが、内心嫌だったのかもしれません。コメ欄言及してくださっている人の中で、「情報提供ではなくて命令と受け取った」がしっくりしました。

(ちょっと詳細を省いたのもよろしくなかったですね。あと多分母から言われたレシピの仔細は違うかも、醤油とか言われた気もするけど、とりあえず集中していたところにそれをいきなり言われて捉えきれなかったという側面をご理解いただけると嬉しいです。)

なんにせよ、母からもう少し愛想よく雑談に付き合えとは言われているので、家を出るまではなるべく合わせたいと思います

  • anond:20170912114154

    母「あら、いいわね。あとわかめをポン酢で炒めて鰹節をかけるとおいしいわよ」 私「わかめがないので、そんなことを言われても。」 これは、私ちゃんの方がおかしい…気がする...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170912114154

    この会話の、どこに母親におかしな点があるのかわからなかった。 誰か解説して。 「私」が「なるほど。今度やってみる」とか、「ちょっと手軽じゃなくなるなぁ」とか、そんな感じで...

    • anond:20170912114925

      私ちゃんにとって、 「料理は美味しく作るべきもの」 だから、 母に 「鰹節をかけるとおいしいわよ」 と言われたら、 それは命令だと解釈しちゃったんでしょう。 だから 「わかめが...

    • anond:20170912114925

      「いまこの場で何を作るのか?」という文脈で別のメニューの話をされたら、普通は「追加メニューのご提案」だと解釈する。

  • anond:20170912114154

    雑談ができない人なんだな。別にどっちも悪くないよ。性格が合わないだけ。

  • https://anond.hatelabo.jp/20170912114154

    「あら、いいわね。あとわかめをポン酢で炒めて鰹節をかけるとおいしいわよ」 私「へーそうなんだ。今はわかめがないから今度試してみるね」 じゃないのか? これ増田のがおかし...

  • anond:20170912114154

    「わかめをポン酢で炒めて鰹節をかけたもの」 ちょっと私のイメージではおいしくならない。

    • anond:20170912124824

      ワカメをごま油で炒めたあとに、ポン酢を加えて、ポン酢の水分を少し飛ばすくらいに仕上げるのが、わかめのポン酢炒め。 クックパッドにも似たメニューがあるので、それなりに美味...

  • anond:20170912114154

    話の切り替えポイントを提示しない母と、 ただ連想した思いつきを言っただけなのに、そうしなさいと捉えてしまう娘。 どちらも伝わらないという点は世代を超えて伝わっている母娘だ...

  • 先輩がそれなんだが

    俺がその先輩と脳の型が合わないのかと思ってたけどやっぱそうじゃない その先輩は専門分野について人に説明してる時はほんとにわかりにくい 前提や過程が色々すっ飛ぶんだもん 絶...

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん