「独身の9割が結婚したい」説の根本的な誤解

この30年で「一生結婚しない予定」の人は増加

未婚率の増加とは、「結婚したいのにできない人が増えている」ということなのでしょうか(写真:ふじよ / PIXTA)

「それでも、9割の男女が結婚したいと言っている」

この連載の一覧はこちら

生涯未婚率の上昇や少子化の話題になったとき、必ずと言っていいほどよく持ちだされるのが、5年に1回実施される国立社会保障・人口問題研究所「出生動向調査」の調査結果です。

これを見ると、直近の2015年の結果でも確かに、未婚男性の85.7%、未婚女性の89.3%が「いずれ結婚するつもり」と回答しています(対象は18〜34歳未婚者)。

80年代と比べると、「いずれ結婚」は男女とも減少

ただ、注目すべきはむしろ経年推移です。世の中がまだ皆婚時代だった1982年から2015年までの長期で見てみると、男女ともかつては95%が「いずれ結婚するつもり」と回答していたものが、30年と少しで男性は10%、女性も5%、減少しているのです。

次ページ「いずれ結婚するつもり」の人が結婚したいとは限らない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME718644edebcd
    女性が社会参加すれば結婚意欲が低下していくのは想定されてた事。
    結婚が少なくなったのは、女性もかなりの数が生産力を持ったから。
    晩婚化は出生率も低下させる。

    これからは単純労働力が加速度的に減少していく。
    国が思い切った産業成長政策できれば良いけど、移民の問題が必ず出てくるから難しい。

    まあ日本人口多いし、経済大国だから、これからは経済成長だけではなく、経済成熟を目指すのが良いんじゃないか。
    ただ、団塊の世代や第二次ベビーブーム世代の人たちをどうやって養っていくかが問題。
    少なくなる税収が大量に吸収されていく。
    up51
    down8
    2017/9/12 07:47
  • NO NAME1d53fac38025
    結婚したくないと言うと変人扱いされるから、
    対外的にはしたいけどできないって言ってます。

    未婚が普通になる時代は生きやすくて良い。
    up62
    down21
    2017/9/12 08:16
  • NO NAMEca350c47e475
    そもそも既婚者だって結婚するつもりは無かったって人一定数いるでしょ。
    up45
    down6
    2017/9/12 08:40
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JASRACの運営は不透明だ!<br>ファンキー末吉激白

日本音楽著作権協会(JASRAC)の運営に批判が集まる。音楽教室での演奏に著作権使用料を徴収すると発表し、教室側と対立。「爆風スランプ」ドラマー、ファンキー末吉氏も異議。