私はブログの書き方が分からずモヤモヤしています。あれこれ書き方を試しては空回り。そんな中、これだ!と思うツイートに出会いましたよ。
目次
[表示]
前半は私の戸惑いを書いています。お急ぎの方は結論へどうぞ。
ブログを書く目的は人それぞれ。反応もそれぞれ。
ブログは好きですか?私は大好きです。
自分が良記事を書けるかどうかは置いておいて、これだ!と思ったんですよ。
ブログは誰かにペースを乱されることなく、自由に表現出来る世界だと思うから。 企業や複数人数で書いている場合はそうはいかないでしょうけれど、私の場合はそんな存在です。
この「自分次第」な自由さが嬉しくて仕方がない。ホッとする癒しの存在でもあります。
お茶を入れてキーボードに手を置く瞬間が好き。愛犬を撫でながら画面を見る時間も嬉しい。すっかりのめり込んでしまいました。
▼最近のお気に入り茶。美味しいですよ~。
出展:タマチャンショップ|まるごと皮付き桜島溶岩焙煎のごぼう茶
ブログはとにかく自由なんですよね。日記や備忘録以外にも、オピニオンや情報発信も出来るし、ジャンルや年齢限定もない。何年経っても色褪せない記事、人を動かす記事もあります。大きな可能性を秘めていると思うのです。
こんな楽しい世界、そう無いと思うんですよ。
特化ブログと雑記ブログ、それぞれ戸惑う
そんな私は、このブログより少し前にWordpressで特化ブログを立ち上げました。ところが、個性を消して、お役立ち情報を連ねていく事に虚しさを感じるようになりました。自分の身を削るような感覚になっちゃったのです。
反応が無いからそう思ってしまったのかな。このままでいいのかな。
・・・何か違う気がする。
そこで、9カ月前にこのブログ「おとなんつづり」で雑記ブログをスタート。
まずは自由に書いてみようって思ったんですよ。でも、ここでもつまずきます。これまで型にはまっていたせいなのか、真面目に過ごしすぎたせいなのか?。自由に書けない。
自由であることに慣れていない。
文章を書くことにも慣れていない。
さぁ・・・困りました。
雑記ブログで色んな書き方をしてみるけれど空回り
はてなブログはブロガーさん同士の交流が盛んですよね。私は突然に茶の間へ来たような感覚になったんですよ。
読んで下さる方の反応がある。嬉しい!すると段々、読んで下さる方の気持ちを大事にしたいという欲張りな気持ちが生まれました。
楽しく読んでもらうにはどんな記事がいいのかな。たまにはエンタメにも手を出してみよう。もっと役立つ記事を書いたら喜ばれるかな。今話題のあの人を取り上げてみよう・・・。
色んな書き方を試してきました。
嘘を書かないように注意しながらアレコレと。でも、何かしっくりこない。何か違う。空回りな自分に呆れ、戸惑います。
コメントの数だけある、それぞれの思考に戸惑う
もう1つの戸惑いは反応の多さです。はてなブログでは「ブックマーク」にコメントを書ける機能があって、その数だけ意見や感想やアドバイスがあるんですよね。
時々、ネガコメ(議論を目的とせずに個人攻撃を目的とした一方的なコメント)もあるけれど最近はあまりショックは感じません。10個のコメントがつけば10個の考え。100個あれば100個の考えだから。
ただ、それらをいっぺんに受けると自分がどこかに行ってしまう。HSPな性格も手伝ってるのかもしれません。
▼関連記事はこちら
一度にいろいろ指図されると壊れてしまうHSPな私だけど、能力を楽しんで生きたい。
たぶん、全てのコメントをそのまま温存するから心の余裕が無くなるのです。血肉としてエネルギーに変えて(丁度良い言葉が浮かばない・・・)次へ行かないと。
柔軟性がないと、特化ブログだろうが雑記ブログだろうが、素直に自己表現出来ないように思うんですよ。
なんて堅苦しい考えの私。完全に迷子です。
ブログが好きな気持ちは変わりませんが・・・。
何がしたいの。
どこへ向かってるの私。
私なりの結論:自分の視点を大事にする
堅苦しく考えて迷子になった私。自分に呆れていたとき、1つのツイートに出会いましたよ。ハッとしたのです。あぁこれだよ!これ!ブログってこういう事じゃないの!?と。
それは、今までの難しい考え方が吹き飛んでしまうようなシンプルさでした。
▼こちらのツイートです
たらればさんは、はてなブログでも何度か紹介されている方なので有名な方なのかな。(すごい存在な方だったらごめんなさい。)このツイートでお話されている3つの状況を、私なりにブログに置きかえます。
- 変わらずあるものを感じる気分=何気ない日常の気付き
- 伝えたくなる心情=柔軟な心の動き
- 伝える相手=読者
この3つをバランス良く取り入れられたら、心地良い記事が書けると思ったんですよ。意識しすぎるとカタくなるので、自然に思えるまで書く。とにかく書く。まずは「気付き」なんですよね。そして、どんな風に心を動かせるか。
これらはブログのテーマによっては当てはまらないと思います。ここまで堅苦しくなる必要もないかもしれない。
だけど、もし私と同じように書き方で迷ってる方がいらっしゃったら、きっかけになるかなと思って記事にしました。
スポンサーリンク
感じた気持ちを「文章化」してみる
私は今まで、伝えたい気持ちを大文字にしたり、画像を使ったりしていたけど、もう少し「文章」として表現することを意識してみようかなと思います。漫画を描けたら嬉しいけれど、私にはハードルが高いので次のステップのお楽しみ。
何気ない当たり前の日常の気付きを持ちたい。役立ち記事やレビューを書かないとかそういう事じゃなくて、何ていうかこう・・・思いのままに「文章化」することをしたい。
私はユーモアなセンスも足りないけど。それも味かな。
もう文字数とか気にしない。心が動いたら書く。出来るかな~。出来たら嬉しいな~。