2017年9月11日2曲追記
以前記事にしたことがありますが、私、合唱部に在籍していたことがあります。小学校のときは、部活は無いので朝の合唱活動でしたが、その時に歌った曲で「いい曲だったな」と思ったおすすめの曲を5曲、ご紹介したいと思います。今回は中学年、いわゆる3,4年生におすすめの曲をご紹介させていただきます。中学年になってくると少しずつ2部合唱も出来るようになってくるかと思いますので、2部合唱の曲を中心にご紹介いたします。それでは、よろしくお願いします。
お陽さまになって
ちょっとしっとりとした、8分の12拍子の曲です。個人的に3拍子系の曲が好きなので、この歌はかなり気に入っています。歌詞の内容はイソップ童話『北風と太陽』から発想を得て作られたものです。題名の「お陽さまになって」の陽は当て字だそうです。
Bメロ部分の歌詞は「友達に冷たくしていないか、自分が人を傷つけていないか、無理に強がっていないか」など、少年少女たちの人間関係の悩みについて、ストレートに表現されたものになっています。小学校3,4年生ぐらいの子どもたち、いわゆる中学年ぐらいの子どもたちが共感しやすいような歌詞の内容になっていると思います。私が歌ったときも確か4年生ぐらいだったような気がします。歌っていると「優しい気持ちをもてるようになりたいな」と自然に思えるような歌詞になっています。
2部合唱の曲になっていますが、一気に高低音に割れる部分はほとんどありません。最初に数音、同じ音で斉唱してからハモリ部分に突入する構成になっているので、聴いた感じよりも難易度は低いと思います。この点からも、中学年におすすめです。
伴奏は八分音符のアルペジオがひたすら続くAメロ、Bメロ、サビを抜けた後、Cメロ部分で八分音符の和音打ちになります。伴奏部分ではCメロで盛り上げる感じです。それほど難易度は高くない伴奏だと思うので弾きやすいと思います。
ラストのサビはメゾピアノになり、ピアノ伴奏も抑え気味になりしっとりとエンディングを迎える感じです。テンポがゆっくりになり、伴奏の音量も薄くなるので、この部分のハモリはしっかりと音を外さないようにしたいですね。最後のハミングによるハモリをバッチリ決めると、感動的に仕上がると思います。
- アーティスト: 合唱,宝塚少年少女合唱団,すみだ少年少女合唱団,ミマス,岩井俊二,臼井真,山本瓔子,LOVE,水本誠,若松歓,中山真理
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
帰りの会のサンバ
こちらは元気に歌う感じの曲です。1日の嬉しかったことや悲しかったことを振り返りながら歌う歌詞になっています。ちょっと悲しいことがあっても、「明日もまた頑張ろうね」という気にさせてくれる歌詞の内容になっています。「サンバ」と題名についている通り、8分音符と16分音符で構成されるシンコペーションの効いたリズミカルな伴奏に、しっかり乗って歌いたい曲です。
伴奏はコード引きでガンガン弾いていく感じの曲です。また、リズムも細かく刻んでいくので、音符をコードに直せる方はアコースティックギターで伴奏してみても、カッティングが効いた感じになって似合うと思います。私が歌ったときに指導してくださった先生はギターで伴奏されていました。簡単な手拍子やステップを入れて歌ってもノリノリの雰囲気を出せていいと思います。
2部合唱の曲となっていますが、ハモリの部分はサビだけとなっています。リズムのノリがいいので斉唱だけで通しても十分聴きごたえある仕上がりになると思います。歌詞の内容と合わせて考えると、こちらも中学年にぴったりの歌かと思います。
小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌
- アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
あなたにありがとう
この歌はミドルテンポの曲になっています。歌詞は、「今まで頑張ってこれたのは、あなたがいたおかげです」という内容をストレートに表現したものになっています。今まで一緒にいてくれた人や、支えてくれた人に感謝の気持ちを表す内容になっていますので、最近小学校でよく行われるようになってきた、2分の1成人式にも合う歌でしょう。また、ストレートで分かりやすい言葉で綴られた歌詞になっていますので、低学年や中学年でも歌いやすく、卒業式の在校生合唱などにもぴったりの曲かと思います。歌う相手に対する感謝の気持ちをストレートに載せて歌いたい曲です。
ピアノ伴奏も8分音符を基本にした形に、一部4分音符コード弾きが入る程度になっていますので、難易度もあまり高くありません。非常に伴奏も弾きやすい曲になっていると思います。
Bメロには掛け合いで歌う部分があります。やさしく呼びかけ合うような感じでしっとり歌うといいかと思います。サビにも掛け合いが出てきますが、こちらはしっかりと発声して「ありがとう」という気持ちを載せましょう。掛け合いが非常に多い歌です。掛け合い部分の伸ばす2分音符を短く切ってしまうと、ちょっと曲のイメージに合わなくなってしまうので、2分音符をしっかり伸ばす意識で歌うといいでしょう。ハモリでエンディングを迎えますので、この部分の音取りをしっかりとして、綺麗に優しくハモれると感動的に終えられると思います。
小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌
- 作者: 音楽之友社
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2015/03/26
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログを見る
小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌
- アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
すてきなともだち
試聴用のサンプルは卒園ソングとなっていますが、幼稚園では斉唱で歌われることがほとんどだと思います。2部合唱版となっていますので、そちらは中学年にぴったりの曲です。
サンプルの曲のテンポはややゆっくりですが、中学年で歌うときはもう少しテンポを上げて歌った方が学年相応になりいいでしょう。
Aメロは斉唱から始まります。16分音符が多いメロディーとなりますので、そのリズムにしっかりと乗りたいところです。サビの部分は掛け合いのハモリとなります。ハモリ部分はほとんどが掛け合いですので、音程もつられにくくなっていて歌いやすいと思います。2部合唱入門としてもおすすめです。
歌詞は友達との友情を歌ったものになっています。小学生向けのストレートで分かりやすい歌詞です。「悲しいときも 仲間がいれば つらくはない」など、友達と助け合うという気持ちを高めてくれる歌です。音楽会や学習発表会などにもぴったりですが、学級の歌として絆を確かめ合うために歌うのもよいかと思います。
どんなときも
有名な槇原敬之さんの歌ではありません。ご注意ください。残念ながらサンプル音源が見つかりませんでした。申し訳ありません。下記のアマゾンのCDリンクから試聴ページに行けます。著作権の関係上、youtubeの埋め込みをすることができません。ご了承ください。
しっとりとした感謝の気持ちを伝える歌になっています。割合本格的な2部合唱になっていますので、2部合唱に慣れている3年生か、4年生におすすめの曲になるかと思います。
Aメロは斉唱で始まります。サビの出だしからハモリが始まりますが、ここの部分が一番難しいと思います。高音部はラ、低音部はミといきなり別の音で割れますので、音取りの練習を十分にしてほしいです。サビには掛け合いの部分も入ります。掛け合い後の低音部はずっと同じ音(レ)を歌い続けるので、この部分になると少し楽になるでしょう。
サビの最初を乗り切れば、低音部は同じ音の旋律が多くなっています。最初から別の音で割れる部分が一番の肝になると思います。ここを綺麗にハモれると非常に感動的に仕上がりますよ。
歌詞は、そばで支えてくれた友人や家族に「ありがとう」と感謝の気持ちをストレートに伝える内容になっています。4年生であれば2分の1成人式などにもぴったりでしょう。卒業式の在校生から6年生へ送る合唱にもちょうどいいと思います。
小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌
- 作者: 音楽之友社
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2015/03/26
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログを見る
小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌
- アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
合唱曲をお探しでしたら、こちらの記事もよかったらどうぞ。
www.music-an.com
www.music-an.com
さて、今回は小学生時代を思い出しながら書いてみましたが、皆さんも歌ったことのある曲はありましたか。機会があったら、「また合唱してみたいな」と思わず考えてしまいました。最近はiTunesで合唱曲も手に入るのですね。ちょっとびっくりしました。楽譜もよかったらどうぞ。
それでは、今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。