こんにちは、九條です。
会社員になったら避けては通れないもの、『飲み会』。
最近の若者は飲み会が嫌いって話をよく聞きますが、僕も例に漏れず嫌いでした。
お酒は好きだったので、友達との飲み会は好きでしたけど、同僚や上司と行くような会社の飲み会というものは全然好きになれない。
むしろ職場の先輩も後輩も、飲み会が嫌いって言っている人ばっかり(その割には参加する人が多い)。本当に飲み会が好きな人なんているの? って思うレベルでしたね。
よく飲み会を開催するように言ってくるのは上司陣でしたが、彼らは飲み会が好きだったのだろうか。惰性というか、悪しき風習として深く考えず開催しているだけでは、と思ってしまうんですが……。
スポンサーリンク
会社の飲み会が好きになれない理由
会社の飲み会が好きになれない理由はと言うと、上下関係のある会社の人と飲んでいても楽しくないからです。
歳の近い先輩や後輩は話しやすいけど、普段よく部下を怒っている上司となんて、飲みの場で一緒になるのは苦痛ですよね……。
飲み会の場で怒鳴ってくるような人は流石にいませんでしたが、緊張して話すことも浮かばないし、部下をからかってくる上司が多かったので、肩身はすごく狭かった。
あと、飲み会になるとほぼ必ずその場にいない同僚の悪口を聞かされるのもすごく嫌でしたね。
僕が新人のときに歓迎会を開いてもらったんですが、そのときこなかった同僚の愚痴で周りが盛り上がっていて、「あっ(察し)」ってなりました。
以降の飲み会でも必ず誰かしらの愚痴を聞くので、僕が行けないときにも誰かに愚痴を言われているんだろうなあって思ってしまい、行くのも断るのも嫌になる板挟み状態。
月1以上の頻度で飲み会がありましたが、2年目になってからは歓迎会と送迎会以外には出席しないことにしました。歓迎会と送迎会だけは主賓のために出席するという感じですね。
同期社員との飲みとか、仲の良い同僚数人と気紛れに飲みに行ったときとかは楽しかったですけどねー。飲み会は出席している人次第で、楽しいかどうかが大きく変わると思います。
会社の飲み会が好きな人っている?
会社の飲み会に参加するのって、僕の周りだと「断ると気まずくなるから」って理由の人ばっかりでした。
歓迎会や送迎会も、実質上司の指示で開いているようなものだし、通常の飲み会も多くは上司の指示で幹事を決められ、半ば強制的に開かされています。
もちろん残業代なんかでないし、会費は個人が払うし、幹事に選ばれた人もなんのメリットもない。その上お店や場所まで上司が口だしして決めてくる始末。
誰も喜ばないシステムになっているような気がするんですが、これは上司だけは楽しいんですかね……。まあ上下関係という中では、偉い人側は気持ちの良いものなのかもしれないですが。
あとは積極的に色々な飲み会に参加する人も一部いたんですが、そういう人に飲み会が好きなのか聞いてみると、別にそうじゃないって言うんですよね。「偉い人に顔と名前を売りたいから」って理由らしい。
それに効果があるのかは分からないですけど、その理由でも結局は嫌々参加しているのと一緒で、楽しんでいるわけじゃないってことですよね。本人的にはこれも仕事だと思って参加しているということだし。
それは人それぞれなので構わないですけど、上司側が「飲み会も仕事だ」って言い出したらアウトかなと思います。
残業代が出るなら仕事でしょうけど、出ないなら仕事にしてはいけない。飲み会に参加しているからという理由で評価に優劣をつけるのはおかしいですからね。まあ、そういう上司もいましたけどね……。
最後に
『飲みニケーション』なんて言葉もありますけど、僕は半分賛成、半分反対かな。
飲み会の場のお陰で、話しやすくなった人というのは確かにいます。なので全く効果がないとは思いません。
でもそういう人は仕事上あまり関わらなかったというだけで、その内関わる機会があったら普通に仲良くなれていたと思うんですよね。
そして合わない人とはいくら飲みの場でも合わないと思います。飲み会じゃないと親睦を深められないというのは、その時点で人間関係に難ありってことですから。
・退職前に上司のパワハラ疑惑を伝えたら、上司が彼方に飛んでったらしい
・自分の知ってることを質問された時に、「常識だ」と言ってはいけない