ぐらっと記

ガジェット、家電、その他気になるものを自由に書くブログ

【レビュー】Anker PowerCore Fusion 5000。コンセント直結で充電可能なモバイルバッテリー。

こんにちは、ぐらっとです。

今回は、Anker(アンカー)社のPowerCore Fusion 5000というモバイルバッテリーについて書いてみたいと思います。このアイテム1つで、スマホの充電だけでなく、コンセント接続(プラグ有)でモバイルバッテリー自身の充電も可能という優れものです。

 

外観、スペックなど

それではさっそく見ていきたいと思います。

f:id:gurattoki:20170910204119j:image

f:id:gurattoki:20170910204128j:image

付属品はこちら。専用ポーチとマイクロUSBケーブルです。

 f:id:gurattoki:20170910203238j:image

Anker製のモバイルバッテリーはいつもこの2つが付属しているのでありがたいです。

 f:id:gurattoki:20170910205257j:image

僕が購入したのはホワイトのもの。(写真が上手く撮れずにすみません)

カラーはブラックとホワイトがありますが、現状ホワイトの方が価格設定が200円高くなっています。(僕が購入した時点でホワイトは2,799円)

それでもホワイトを選んだのは、持っているライトニングケーブルがホワイトなので色を合わせたかったこと。ただ、やはり汚れが目立ちそうなので気をつけて扱いたいと思います。

 

なお主なスペックはこちら。

  • 製品寸法:約72 x 70 x 31 (mm)
  • 製品重量:約189g
  • バッテリー容量:5000mAh
  • 入力:AC使用時 2A
  • 出力:AC使用時 2.1A  バッテリー使用時 3A 

 

バッテリーの容量は、5,000mAhと正直大容量というわけではありません。ただ、僕の使用しているiPhone SEであれば、約2回は充電可能ですので必要十分かと思います。実際、今も日常使いで5,200mAhの小型モバイルバッテリー(こちらもAnker製)を使用していますが、特に不便は感じていませんので。

 なお説明書きには、コンセント接続時もUSB機器が繋がった状態だと、まずその接続している機器が充電され、その後、製品本体の充電を開始するとあります。

そのため、接続機器(スマホなど)とこの製品本体の充電を同時進行することは出来ない仕組みのようですね。

 

まとめ

 こんな感じでPowerCore Fusion 5000を紹介してみましたスマホの電源周りはこれさえあれば十分ではないでしょうか。

あと望むことは、少し重いので軽量化してもらえれば、持ち運びしやすくなるかなと言ったところです。

しかし、今までとは一線を画したタイプのモバイルバッテリーですので、電源周りに煩雑さを感じている方にはおすすめです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。