およそ1年前、米アルベルト・アインシュタイン医学校の研究者がヒトの寿命の限界を特定したという研究を発表した。(人間は125歳以上生きる可能性が低いという研究結果)
それによれば人間の寿命の限界は115歳あたりであるという。この度オランダのティルブルフ大学とエラスムス・ロッテルダム大学の研究者もそれを確認したようだ。
最近発表された論文では、寿命の上限は男性114.1年、女性115.7年で、昨年の研究とほぼ同じ結論が得られている。
スポンサードリンク
ジョン・アインマール(John Einmahl)氏とローレンス・デ・ハーン(Laurens de Haan)氏によると、人間の寿命は栄養状態・医療・生活環境が改善しているにも関わらず限界に達しているそうだ。
寿命を延ばす要因が改善したとしても、上限自体は変わらないだろうという。
人間の寿命の限界に達している
アインマール氏らは、極値理論という統計手法を用いてオランダの75,000人の故人のデータを解析した。その結果、1986年から2015年まででヒトの最長年齢は上昇していないことが判明した。
この結果は、昨年の研究結果と一致しているが、2016年のものはいくつもの統計上の欠点があるとみなされていた。今回の結果によって、より一貫した寿命の限界が明らかにされた形だ。
科学の力で寿命をのばせるか?
しかし、これらはアンチエイジングに関するいくつもの最新の研究を考慮していない。ヒトの寿命を伸ばす科学は大きな注目を集めており、加齢は治療可能な病気であると考える専門家が増えている。この分野ではバイオテクノロジーや遺伝子工学を用いて加齢に取り組もうとする。
また新薬の開発も加齢に対抗する手段だ。アルツハイマー病の特効薬など、いくつかの治療薬が治験を行なっている最中である。
関連記事:世界初のアンチエイジング薬「メトホルミン」の人体治験が開始される
またマウスなどで加齢を抑制するらしい薬も見つかっている。そうした新薬開発にはAIが利用され、開発の効率化が図られている。
こうした研究者の努力が、”若さの泉”を見つけ出す日もそう遠くないかもしれない。だが1つだけ覚えておこう。いかなる薬であっても永遠の命を手にすることまではできない。
via:dunyanews / inverse / futurismなど
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- シベリアで暮らす少数民族の今を撮影したポートレート「顔で見る世界」
- 16世紀の古い教会に隠し通路があることが発覚。そこで発見された大量の人骨(マルタ島)
- ん?曲げればとれるんじゃね?賢いオウムは見たこともない道具を作りあげ餌をゲットできる(オーストリア研究)
- 人間の寿命の上限を予測。男性男性114.1歳、女性115.7歳(一部例外あり)オランダ研究
- 動物写真に絵心を加えてファンタジーの世界へ。不思議の国のアリス的世界観漂うフォトコラージュアート
- 側溝に謎の赤い風船。殺人ピエロ「ペニーワイズ」の仕業か!?警察もビビった赤い風船の正体とは(アメリカ)
- 中国で上映公開禁止となった10の映画とその理由
- ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者)
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 人間の寿命の上限を予測。男性男性114.1歳、女性115.7歳(一部例外あり)オランダ研究
- アメリカの動物病院の看板が笑わせにかかってる件
- ミキサーがなくても大丈夫!激うま簡単、冷製じゃがいもスープ・枝豆スープの作り方【ネトメシ】
- 綿菓子+ソフトクリームで甘かわキャラを作成。ニューヨークのアイスクリーム屋がやりおった。
- まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス)
- Wi-Fi、デトックス、グルテンフリー、トライポフォビア。科学的根拠がないのに思い込みで健康被害をもたらした7つの例
- ついに市販化。原型をとどめてないのでありっちゃありな「昆虫バーガー」が大手スーパーで発売される(スイス)
- 飛行機の「関係者以外立入禁止」その先にあるものとは?
この記事をシェア : 41 71 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 5201 points | 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ) | |
2位 4577 points | もしもジュラシックパークの恐竜が猫だったら・・・コラ職人ががんばった結果、あらやだ和む。 | |
3位 3744 points | まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス) | |
4位 3281 points | ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者) | |
5位 2654 points | 温度によって髪色がチェンジするあのヘアカラーがついに販売開始! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
病的でなく細胞分裂の限界値で見たとき、人間の脳は何年持つんだろう。
IPS細胞等で完全に脳が複製出来たり、機械への人格移植の技術が発展しても、”自分” から見ればそれはあくまで”他人”であって、自分自身の意識を感じ続けられる限界はやっぱりあるんだろうか。
2. 匿名処理班
限界は何歳、なんて研究には全く意味が無い。興味深いのは、人間のどの部分が致命的な欠陥を持ち生存が無理になるのか、というテーマだ。
3. 匿名処理班
100年程度じゃ生きたりねえってか、贅沢だな
4. 匿名処理班
正直100年ポッチじゃ全然人生堪能できる気がしない
若い時間を伸ばせるのも大事だな
5. 匿名処理班
老化さえ抑えられれば1000年でも万年でも生きれる
あと1000年あれば不老不死は可能な技術である
6. 匿名処理班
※1
分裂から計算すると500歳が脳の寿命って報告書いてあった
ただし500歳だと脳細胞ゼロになるし
一般的な生活維持できるとなると200歳から
300歳が限度かもしれない
小説でもこの付近でよく書いていること多い
7. 匿名処理班
人間は百十五歳定命って130年以上前に言ってた人がいるよ
8. 匿名処理班
※3
人間は常に一歩前に目標を設定する。
9. 匿名処理班
114.514歳かと思った
10. 匿名処理班
聖書のアダムは1000歳ぐらい生きてたのにねw
11. 匿名処理班
オールドパー(あかん、嘘がバレてしまう)
12. 匿名処理班
聖書に、神の似姿として作られた人に本来寿命は無かったが
ろくでもない事しかしないのでリミッター付けたった。みたいな記述あったし
晴れてリミッター解除できる時代がくるといいなと思う。
13. 匿名処理班
「お?また何か面白そうなモノがでてきたね?」といつまでもワクワク感を持てる人か
「ああ、またなんかワケ分からんのが出てきてついて行けん」と落ち込むか
長寿は人それぞれじゃないかな?
1000年くらい生きて自分の子孫に出会ったり昔遊んだオモチャの進化版を遊んでみたり
別次元の楽しさはあると思うよ。
14. 匿名処理班
問題は健康寿命よ
15.
16. 匿名処理班
そんなに長生きしたくねぇわ
17. 匿名処理班
30年、40年前でも人間の寿命の限界は120歳前後と言われてたから変わらないね
18. 匿名処理班
なんかのSFアニメで長寿性精神疾患なる病気があったな。
SF的な不死って大概、新しい肉体に脳を移動させるみたいなやり方だけど、脳の容量って精々数TBなんでしょ?そりゃダメになるわな。
脳まるごと新調できる技術も一緒に発明しないと、人間は150年以上生きるのに耐えられないんだなと思った。
19. 匿名処理班
50過ぎたらソイレント・グリーン工場に行きたい
20. 匿名処理班
115まで生きても、若さはせいぜい40年。
切ないねえ。
21. 匿名処理班
ケムール人「500年いけるで、でも年取るのだけはとめられんわ、だから若い体ちょーだい」
22. 匿名処理班
今年100歳を迎える東京都のお年寄りは2700人程度。
今生きてる東京都のお年寄りは5000人強。
つまり100歳を超えるとほぼ2~3年でお亡くなりになる人が
統計的にほとんどを占める。
そしてこれはここ30年で殆ど変化がない。
つまりは、人間の寿命はどんなに医学が発達しても人間の枠の中にいる限り
100歳あたりが限界ということ。
勿論個体として強い個体も生物である以上存在するので最高年齢はもう少し上になるけどな。
なのでこのデータはほぼ正しいと思うよ。
23. 匿名処理班
※1
100歳越えても多少は鈍くなってもボケてない人はいるし、50や60そこそこで痴呆で人と生活できない程に性格まで変わってしまう人がいるんだよなあ
寿命を延ばす方法もだけど、この辺の研究も進んで欲しいね
24. 匿名処理班
ただ死なないというだけではあんまり意味が無いと思う。
三十代からの体力の衰えや内蔵や神経の不具合が抑えられないとね。
25. 匿名処理班
※3
今までに人類が作り上げたすべての数学理論を学ぶだけで500年かかるというからな
いまは必要な部分を学んでいるだけにすぎない。もっと知識をもっと学びを
森羅万象について知りたい。
26. 匿名処理班
寿命って言っても結局は劣化による耐用年数の超過であるなら、形さえ選ばなければ割とすぐに不老不死は実現すると思う。ただしそれはメンテナンスが必要なもので、万年筆を使い続けるようなもの
するとそのうち最初のパーツは全部取り換えられて別物になるだろうし、その時その人が生まれた時の存在と同一であるかという話になる
27. 匿名処理班
是以上は哺乳類の枠から食み出ないと駄目なのでは
28. 匿名処理班
生産性もなくただ生きてるだけじゃあ、それを扶養するものの負担が増えるとか言ってみたり
29.
30. 匿名処理班
ジャンヌ・カルマン「115? まだだ、まだ終わらんよ」
ちなみに禁煙は117歳から。
31. 匿名処理班
ふまえると、ジャンヌ・カルマンさんは
生涯どれだけストレスが無かったんだろうな。
喫煙習慣が元からなかったり、ナチ侵攻や子孫に先立たれさえしなければ
125歳まで生きたんじゃないかと思う。