必要があって買ったものとか、偶然見かけて「これいいかも」と思って買ってみたものとかが、買った後で同じものが100円ショップで売られてるのを発見してがっくりしたことが3回あったのでちょっとまとめてみました。
一つ目 アルミスプーン
熱伝導率が高いアルミ製なので体温の熱がスプーンの先端にもすぐに伝わって、サクレみたいなかき氷系アイスとか冬のカップアイスとか、硬いアイスにも抵抗無くささってすくえるという便利スプーン。
ホームセンターで500円くらいで売ってて、「ちょっと買ってみようかな!」って気分になって買って使ってみたらまーまーいい感じで気に入ってたのですが、108円で同じものが売ってるのを最近見かけてちょっとウームってなりました。
形も大きさも同じような感じです…。
ぶっちゃけただのアルミのかたまりなので、材質が同じな限り性能に差があるとも思えませんし。
二つ目 ターナースプーン
調理器具で、フライパンでなんか炒めたりするときに重宝するスプーンです。
ヘラみたいな形の一般的なフライ返し(ターナー)とおたまの中間みたいな存在で、便利です。
雑貨店で1000円くらいで買いましたが、これも108円で似たようなのが売られてるのを見かけました。
これも結局のところ樹脂のかたまりなので性能に差があるとはとても思えず、でも値段は10倍くらい差があるという。
三つ目 特殊針
使ってるバッグの革の部分がほつれてきたので補修するために、普通の針じゃ無理なのでアマゾンで「何かいいのないかな」と探して良さそうなのが500円であったので注文しました。
実際に使ったのは「皮ぬい針」だけですが、他の変わった針もいつか何かで出番があるんじゃないかと期待していたのですが、これもやっぱり108円で同じようなのがありました。
しかも特殊針に加えて標準の針もあってやたら盛りだくさんで108円。
ただ!これに関してだけは108円のだと耐久性に不安があるんじゃないかと思ってます。
比較してはいないのですが、そう思いたい…。
私の生活圏にはダイソー、セリア、ミーツの3店舗があるのですがそれぞれが離れた場所にあって、何か欲しいものがあったときに同じようなものが108円で売られているのかくまなく調べるのはかなり手間で、たまーにこういう事態が発生してしまいます。
あと、100円ショップって新商品が出るサイクルが意外と活発なので、世の中に500円くらいの便利商品が出てしばらく経ってからそれと似たようなのが新商品として並ぶこともあって、自分が気づかないうちにいつの間にか108円になってるってこともありそうです。
100円ショップ歴は長いつもりですが、私の活用スキルはまだまだです。