こんにちは。ヒッサンです。
みなさん、みそって使いますか?みそ汁やみそ煮など、思いつく料理はけっこうあるんですが、僕はいつもなかなか使いきれません。
使おうと思って買うんですが、気づくと期限が切れているんですよね…。期限はけっこう長いはずなのに。(もっと小さなパックで売ってくれないもんかな。)
そして、今も僕の家の冷蔵庫には期限が近いみそが残ってるんですよね。これ、早く使わねば!と。
そんなわけで?今回は、そんな、味噌を使った「鶏むね肉のホイル焼き」のレシピを紹介します。
ホイル焼きおいしいですよね~!基本、全部ホイルで包んで焼くだけなので簡単ですし。野菜やお肉の旨味がホイル一枚の中にギュギュギューッと凝縮されていて、僕は大好きです!
さて、このホイル焼きですが、オーブンがあるとさらに簡単だったりするんですが、一人暮らしの方なんかは、「オーブンなんてねぇーよ!」という方も多いと思うので、フライパンでの作り方をご紹介したいと思います。
それでは、今回のとにかく詳しいレシピです。
鶏むね肉のみそホイル焼き
材料です。(1人分)
・鶏むね肉 100g
・キャベツ 葉2~3枚 真ん中あたりの白っぽい葉を使いましょう。
・しめじ 30g
・玉ねぎ 1/4
・塩 少々
・みそ 大さじ2
・酒 大さじ1
・サラダ油 小さじ1
・水 適量
以上です。
作り方
①:具材を切る
まず、玉ねぎ1/4は薄くスライスしていきます。
キャベツは葉ごとに分けたら、固い芯の部分をV字に切り取ります。
次に、葉脈に沿って手でちぎっていきます。手でちぎってあげた方が口当たりもよく、味のなじみもよくなりますよ!
さらに、葉脈を断つ向きにちぎりましょう。大体全部の葉が同じくらいの大きさになると良いです。
芯の部分は、包丁を寝かせて削ぎ切りにします。
しめじは、石突を取ったら、手でほぐしておきましょう。
鶏肉は、ひと口サイズに切っておきましょう。
また、みそ大さじ2と酒大さじ1を混ぜておきましょう。
②:キャベツをレンジでチンする
キャベツは、葉・芯まとめてレンジでチンします。
小皿に移したら、塩少々(指2本分です)を振って軽く全体にいきわたらせます。
その後、ラップをフワッとかけてレンジで1分30秒ほどチンしましょう。
チンし終わったら、水分を軽く切っておきましょう。
③:玉ねぎを炒める(弱火)
フライパンにサラダ油小さじ1とスライスした玉ねぎを入れ、弱火で加熱していきましょう。
3分ほどじっくり加熱し、薄っすらと茶色っぽくなったらOK
④:アルミホイルで具材を包む
アルミホイルを30㎝ほど出し、なんとなく楕円形にします。
最初に炒めた玉ねぎを乗せます。
次に、レンジでチンしたキャベツの半量を底を隠すように乗せます。お肉が直接アルミホイルの底についていると、アルミホイルが破れたりする原因になるので注意です!
つづいて、鶏肉を乗せましょう。
その周りに残りのキャベツ、上にしめじを乗せます。
最後に、みそと酒を混ぜたものを上からかけましょう。
アルミホイルの上を閉じて包みましょう。
⑤:フライパンで蒸し焼きにする(強火⇒中火)
包んだものをそのままフライパンに乗せ、周りに水をアルミホイルの高さの1/3くらいまで入れます。
沸騰するまでは強火で加熱し、沸騰してきたらフタをし、中火で10分ほど加熱しましょう。
10分待ったら、少し開けてみて、鶏肉にちゃんと火が通っていれば完成!
広告
実食!
ぐわぁーーッと押し寄せてくる旨さ!!
具材の合わさったうま味に、みその香りとコク!それらが一気に押し寄せてきて、本当においしいです!
とってもおいしいので、食べすぎには注意です!みそはけっこう塩分含量が高いですからね。
今は、減塩みそなるものもあるので、気になる方は試してみては?
そんなに薄いッ!って感じもしないですよ。
それでは、また次回!