映画『この世界の片隅に』が今月6日、フランスでも封切られた。
同作は戦時中の広島を舞台に、実家の広島市内江波から軍港の町・呉の家に嫁いだ架空の主人公すずの日常を描いた物語である。戦争を描くと言っても「空襲」「原爆投下」「敗戦」といった、当時の大きなうねりそのものに直接焦点を当てて表現したものではない。それらの下に存在していた、人々の普段の営み(つまり主人公すずの視点)から当時を見つめている。
すでに同作は、フランスでは今年6月に行われたアヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門で審査員賞を受賞しているが、今回の一般公開後、再び現地ではどのように捉えられたのだろうか。
軒並み高評価をつけた仏メディア
ル・モンド紙は「日本アニメの大きな力強さの1つは、架空の端役に至るまで現実味を帯させる方法にある」と前置きし「片渕監督は、広島の街中、家庭の中、取り巻く景観といった時代のうわべだけでなく、とりわけ日常の気持ちや主題について、綿密に復元作業をした」と、その精緻な作り込みを評価した。
パリジャン紙は「哀愁と高揚の間にあるとても独創的なシナリオ、心ひかれる登場人物が魅了する。とりわけ画のタッチには眼を見張るものがある。すずが描いたスケッチが、画面と混ざり合い、重なり合う。素晴らしい」と、同作の優しい画面描写を絶賛した。
テレラマ誌は「絵で描かれた登場人物に、生身の人間と同じくらい愛着を覚えるだろうか? すずと出会った後は、それを信じたくなる」と、すずへ親しみを寄せる。そして「小さな物語が、大きなことの中でゆらめく。手描きされたすずが、柔らかに色付けされ、満ちてふんわりとした風景の中に溶け込む」と、その世界観を好評した。
同作のメガホンを取った片渕監督も「フランス各メディアの好意的な批評もあり、実際にまだ作品を見ていないのにもかかわらず、上映したいと言ってくれている映画館もある」と、一般公開翌日にパリ市内の映画館「ステュディオ・デ・ウルスリーヌ」にて行われたマスタークラス(講演会)にて、その手応えを語った。
いい記事でした!