こーにゃーの結婚2年生

知らない土地で暮らし始めました。

松尾芭蕉ゆかりの土地、立石寺にデートして来ましたよ

【閑さや巌にしみいる蝉の声】

 

松尾芭蕉の紀行作品の中でも、最も知名度が高い句ではないでしょうか。

 

この句の舞台になった立石寺、嫁とデートして来ました♪

 

f:id:kooonyaaa:20170911110627p:plain

 

立石寺とは

 

山寺とも言い、正式には宝珠山立石寺と言います。

山形県山形市に所在しており、アクセスはこんな感じです↓↓

 

f:id:kooonyaaa:20170911111014p:plain

 

私たちは仙台市内から車で行きましたが、途中山道があります。運転には気を付けてください。

 

開山は860年(貞観2年)、日光山や中尊寺の開祖としても有名な慈覚大師が開いた天台宗の山です。

 

観光名所として有名で、山形県の観光スポットランキングで1位になっていました!

 

立石寺は山登り

 

全体像です

f:id:kooonyaaa:20170911113142p:plain

 

広い!

 

全ての参拝ルートを周ると、所要時間は大体1時間30分ぐらいかかります。

 

登山口から頂上までの階段数は1015段!

 

中々ハードです。

 

運動不足の嫁がこれを見て一言。

「こーにゃー1人で行ってきて」

 

仲良く一緒に登りました。

 

f:id:kooonyaaa:20170911113958p:plain

 

階段はこんな感じ!

 

途中、松尾芭蕉と弟子の河合曽良さんの像

 

f:id:kooonyaaa:20170911115513j:plain

 

松尾芭蕉【閑さや巌にしみいる蝉の声】としたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚を立てたもので、せみ塚と言われています。

f:id:kooonyaaa:20170911115836j:plain

 

松尾芭蕉さんが実際に来たと改めて実感します。趣があります。

 

これは長い歳月をかけ、雨風が岩を削り、阿弥陀如来の像を作り出したと言われている弥陀洞です。

 f:id:kooonyaaa:20170911122736j:image

 

この窪みが阿弥陀如来像に見えた人には幸福が訪れると言われています。

私には見えました♪幸せ来るかな?

 

あと、この赤い建物↓

 

f:id:kooonyaaa:20170911121212j:plain



これは山内で一番古い建物で、納経堂で、写経を納めています。

絵になるなぁ。

 

 

で、1時間ほどかけて頂上へ!

「あぁーもうだめ、汗くさくて死ぬ」と言続ける嫁と一緒に、頑張って登りました!

 

f:id:kooonyaaa:20170911120901j:plain

 

五大堂からの景色!

 

最高やー!

 

1015段の階段。疲れたけど登って良かったー!

 

 

スポンサーリンク

下山後は有名な蕎麦屋

 

無事に下山し、口コミで有名な蕎麦屋へ行ってきました。

 

美登屋さんです!

 

f:id:kooonyaaa:20170911122810j:image

 

名物の箱蕎麦が美味しいですよ!

 

量が多すぎて食いきれなかった私。

 

嫁が一言

「私に任せて!」

 

f:id:kooonyaaa:20170911122752j:image 

 

全部食べてくれました。頼もしい・・・

 

おまけ

下山口のお店に猫が座ってました。野良猫だそうで、たまたまいたみたい。

 

 f:id:kooonyaaa:20170911122843j:image

 

可愛い( *´艸`)

 

あと、立石寺本坊にはお猿さんがいた!

 

 f:id:kooonyaaa:20170911122840j:image

 

可愛い( *´艸`)

 

立石寺楽しかったですよー!