プログラマって育休からの復帰しやすいだろうし、アルバイトよりは待遇いいし、勤怠ゆるいし、労力の割に楽ちんだと思うんだよね。
接客のバイトで消耗するくらいなら、プログラマになればいいと思っているのだが、その知り合いは自身のことをプログラミングを不向きと評価しているらしい。私は、プログラミングに限らず物事は時間をかければ習熟していくものだと思っているので、不向きではないと思うんだ。不向きというのは物理的に制限のある時だと思う。
その知り合いについて。
Vimはぎこちないけど使える。日常的にmacOSを使っていてターミナルの操作はできている。cd, ls あたりは理解している。
趣味を含めてアプリケーションを完成させた経験はないが、ifやfor文などの基本構文は理解している。数年前にプログラミングスクールのようなところに半年間通っていた。その後受託系の会社に就職できたのだけど、人間関係がうまくいかなかったようで数ヶ月で辞めた。鬱病気味になったみたい...。
何か成功体験があれば自然とのめり込んでと思うんだけどなかなかスイッチが入っていないみたい。
こちら側からは、プログラマーになれば?と直接は伝えてはなくて、素人でもプログラミングできましたみたいなネットの記事をシェアーしているくらい。(心理的リアクタンス避け)
知恵を貸して欲しい。
プログラマの仕事の難易度は、会社や職場によって千差万別なので、 安直に勧められる仕事ではないような気がします。。。。
プログラマーの階層化って言うとちょっとアレだけどどの辺の層目指すかにもよるんだよな 産休育休取りやすし、女性の復帰も楽々どころか大歓迎、子育てに伴う突発的な穴空けや送迎...
メンタル弱めの知人をプログラマーにしようとか個人的な怨恨でもあるのかと思ってしまうんだが・・・
個人的には、そっとしてあげておいて欲しい。 鬱で辛かったときの事を思いだして、辛い気分になるかもしれないから。
増田が仕事を依頼できる立場ならともかく、そうで無いならプログラマー勧めるのはやめたほうがいい。 全ての案件が楽とは限らないし、メンタル面の不安があるならなおさら。
>数年前にプログラミングスクールのようなところに半年間通っていた。その後受託系の会社に就職できたのだけど、人間関係がうまくいかなかったようで数ヶ月で辞めた。鬱病気味に...
スキル的に似た感じのニートな友人を、俺もプログラマに誘ってる。俺はプログラマ。 自分が徹底して付き合って教えてやれるんだったらアリだと思う。 出来そうなタスクを切り出し...
まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり...
適性のないプログラマーなんて無益どころか有害なんだが
ぎこちない時点でセンスがないのでSIERかウェーイ系じゃないと生き残れない 書き込み見る限り出来損ないみたいだし無駄でしょ 借金させてパーっと使って自殺からのドナーになって転...