« 東電に従事命令を出したら | トップページ | 本当は放射能より怖い生× »

2011.05.01

負担の捻出

※ 「高速増殖炉」~2兆円かけた「危険な超・粗大ごみ」の行方
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110427-00000001-president-bus_all

 この事故って、別に何かの地震でそうなったとかじゃないですよね。たまたま偶然落っこちたw。何やっても抜けませんorz、という話ですよね。
 廃炉も出来ないという話になっているけれど、廃炉は出来るでしょう。極端な話、水棺して、しばらく面倒見ても良いし。ここで廃炉に出来ないというのはどう言う意味なのか。蓋を開けられないから燃料を取り出せないとか、そういう意味だろうか。

 私が、日本から原発が無くならないと思う理由の一つが、この核燃サイクルです。今更止まらないでしょう。止められないでしょう。その2兆円は誰も被れないから、旗を降ろせずにずるずる続くだけですよ。その2兆円を宇宙開発にでも使っていれば、大きな成果を上げられただろうに。

※ 怒鳴る首相、募った「東電不信」 初動混乱の原発事故
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE0E5E4EAE6EBEBE2E1E2E2E6E0E2E3E39FE3E2E5E2E3

*許されるか電気値上げ 賠償費の消費者転嫁に厳しい目
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E1E2E2E0EA8DE1E2E2E6E0E2E3E3869891E2E2E2

 金曜日の朝生でちらと指摘されていたのですが、賠償金等、諸々の出費を誰が被るかということに関して、国が被るにしても東電が被るにしても、実はたいした違いは無いんですよね。
 国が被る場合は、これは税金という形で国民全体で負担することになる。東電が被る場合は、これも株主や東電の資産売却だけで片づく問題ではないから、当然利用者に転嫁という形になる。つまり電気料金の大幅な値上げです。東電管内以外は関係無いという話になるけど、関東圏の住民にとっては、消費税として負担するか、電力料金の値上げという形で負担するかの違いに過ぎない。
 この他にも、国債を発行して、その付けは次世代に回すという手法が無いわけではないけれど。国民負担はご免だというのであれば、税でも電気料金値上げでもない道を他に探る必要があるでしょう。そういう方法はあるんでしょうか?
 たとえば、東電がこの後もちゃんと企業として存立することを前提にして社債発行して、引き受け手がいれば、手法としては可能だけれど、それで調達できる金額はたぶん知れているだろうし。

※ 東電、尾瀬の土地売りたいけれど…
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110430-OYT1T00421.htm?from=main6

 事実上、利用価値のない土地ですから、売ろうにも困りますよね。せいぜい東電小屋の名前が、楽天小屋とか、ソフトバンク小屋に代わる程度で。ソフトバンクが買うとなると、基地局があちこち建って、これでやっと尾瀬も携帯が通じるようになるかも知れませんが。
 いっそナショナルトラストのような形で、私企業から個人に至るまで、広く購入を呼びかけてはどうだろう。それで売却は可能なんだけど、維持管理となると、また別途お金を引っ張って来る必要がある。

※ 外部電源喪失 地震が原因
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html

>夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至った

 これはでも問題の本質じゃないんですよね。なぜなら、大地震で真っ先に断線を想定されるのが外部電源だから。今回たまたま近場でそういう状況になったけれど、普通大地震になったら、数百キロあるその送電網の何処かが断線し、あるいは鉄塔が折れ、変電施設もアウトすることも想定しなきゃならない。
 しかも日本では過去に、鉄塔のボルトが外されるというテロ未遂事件があって、犯人像も明らかになっていない。ボルトが閉まっているかどうかを毎日チェックは出来ないんだから、そういうテロに大地震が重なったら一発で倒壊する。基本的には、これは無いものとして考えるしかないんですよね。

※ プレステ情報流出、強まる追及 米下院委が質問書簡
http://www.asahi.com/international/update/0430/TKY201104300072.html

 これはやっかいなことになりそうですね。クラッキングされたということを察知してから情報公開するまで一週間もかかったというのは、確かに言語道断な話で、自分たちが抱え込んでいる情報の重大性の認識が足りなかったと批判されても仕方無い。
 ソニーは高い授業料を払うことになりそうですね。こういう重大事故のケーススタディ等、普段やってなかったんだろうか。

※ 別の焼き肉店でも男児死亡…加熱用肉を生食提供
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110430-OYT1T00883.htm?from=top

 うちは次男が生まれてから焼き肉屋なんてそもそも入ったことが無いけれど、これはもう全国の焼き肉料理屋に風評被害が拡大しますよね。

※ NHK 今が旬? の癒しアナたち
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/rl-20110429-6940/1.htm

>久保田祐佳アナ

 この人の魅力は、普段ツンとすまして原稿を読んでいる女子穴が、タモさんの番組の時には、思い切りゆるゆるなファッションで、羽目外す所にあるんだと思う。クォーターさんか何かでしょうか。彼女の容貌に似たあちらの女優さんが一人いるんだけど、どうしても思い出せない。

※ 前日の空虚重量73.4キロ

*ホームレスは首相の盟友・・・彼はなぜ被災地に?
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20110430_2_1.html

 昨日の報道特集の後半レポートは面白かったですね。話題のホームレス歌人を捜したら、菅直人の盟友だったホームレスに辿り着いたという記事がしばらく前に週刊誌に載りましたが、その人のレポートだった(本件はググれば一杯出て来ます)。
 面白いエピソードがあって、市川房枝が参議院に返り咲いた時かな、みんなで写真を撮ろうとしたら、菅が、するすると彼女の隣りに躍り出て、ああそういう奴なんだ、という印象を持ったとか。
 彼自身も選挙に出るんだけど夢敵わず事業にも失敗してホームレスになって、でも雑誌を拾って売り歩き、毎日新聞を買うことだけは欠かさず、しかも毎日ヒゲを剃って図書館に通うんですよ。
 この番組は、震災翌日に放映予定だったんだけど、それは当然流れる。所が数奇な運命で、震災は彼の人生も180度変えるんです。知人の紹介でという形になっているけれど、彼は今、長野県庁にいて、プロ市民時代の経験を活かしてヴォランティアの統括に携わっている。れいのプロパンガスを改造した薪ストーブを持って現地入りもしている。
 ワイシャツに背広を着て、パリッとしたもんですよ。どこから見ても、役場の中間管理職。人生を立て直す切っ掛けになれば良いですけどね。

※ 有料版おまけ 小佐古氏辞任が胡散臭くてたまらない。

|

« 東電に従事命令を出したら | トップページ | 本当は放射能より怖い生× »

コメント

ナトリウム炉を水棺?あまりにチャレンジャーな。

投稿: | 2011.05.01 10:22

>廃炉に出来ないというのはどう言う意味なのか。
「もんじゅ 冷却剤」でググるといろんな話が出てきますが、この冷却剤のナトリウム(それも液体)がくせ者なんです。
とても反応性が高くて、例えば常温で金属ナトリウムを水につけると、激しく水素を発生しながら水面を駆けずり回ります。
これが高温の液体金属ならどうなるかは想像できると思います。
おそらくその際の爆発は福島の比ではないでしょう。
かといって注水のためにと冷却剤のナトリウムを抜くことも、炉の暴走に繋がりますからこれもできません。
で、手詰まりになっているという現状ですね。
各種もんじゅ関連のサイトを読めばもっと詳しい説明もあると思います。
>生肉
たまに馬刺しなんか付き合いでちょっと食べることもありますけど、基本生は避けます。
確か森重久弥氏が80かもう少し前頃生肉が好きで(当時、この年でまだ生肉たっぷりってのもすごいと思いました。)これは寄生虫でしたが、やはり重篤な症状で入院されたと記憶しています。

投稿: ヒグマ | 2011.05.01 10:49

ブラタモリが終わった今、ブラクボタで癒されましょ
http://www.nhk.or.jp/buratamori/burakubota/index.html


投稿: Nori | 2011.05.01 10:49

>高速増殖炉
ナトリウムを水浸しにしちゃ、アチャー。
アルゴンガス充填ですよ。
「むつ」もそうだし、「もんじゅ」もそうだけど、先送りしている間に、周辺技術の進歩にマッチしなくなったロートルになっているのが問題。
FaCTのプレゼントなんて涙ですよ。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fact/004_haifu.html
やる気ない日立はペラ2枚くらいでパワポですらない。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fact/002_haifu.html
一方、肩に力が入った東芝は豪華版。
三菱が取りまとめをやっているんだけど、4S位の小型炉で検討すべき課題があるのに、75万kwでというのはやはり無理筋。
>生肉
原子力の平和利用を忌避する報いですよ。照射すれば喰えるのに。
http://foodirra.jaea.go.jp/dbdocs/002041000001.html
大人が喰えるのは、発症しても死に至らないから。
子供や老人は必ずしぬ。リスク評価として20mSvより確実に、1Svくらいの桁で肉の生食は健康被害をもたらしている。これは風評被害ではなく、実態がある被害隠しにしか当たらないですよ。
焼肉屋なんて、行政に対する暴力で安全性の基準を歪めているだけですよ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000005x97.html
一昨年だって、ペッパーランチにどんがあった。

投稿: pongchang | 2011.05.01 11:23

>冷却剤のナトリウム

 変な話ですよね。メンテ時は抜かなきゃならないし(そもそも修理はどうやったんだろう)、炉だって密封したまま永久的に使うつもりだったとも思えないし。浄化槽の無いトイレを作りましたな話で。

投稿: 大石 | 2011.05.01 11:37

燃料棒さえ抜ければメンテの時はナトリウムも一旦別のタンクに移すなり出来ると思いますよ
問題は燃料棒が抜けなくなっちゃったから冷却材も抜くに抜けないと、、、、orz

投稿: | 2011.05.01 11:54

>極端な話、水棺して、しばらく面倒見ても良いし。

ナトリウムむき出しになってる炉に水入れるとは・・・ 
高校1年の化学の知識があれば、大爆発必至、ってすぐわかりそうなものを。糖尿、大丈夫ですか? 体重減ってないし。

あれがドカンと逝けば、プルトニウムたっぷりの核燃料が西日本直撃。場所が場所だから、大陸からの風で京阪神全滅です。
下手すりゃ、それこそ日本全域、九州と仙台以北の北日本しか住めなくなる。

そういえば、センセは原発テロ部隊をもう30年近く書いて居られる方じゃなかったでしたっけ・・・?
東海村のバケツ臨界のときに、大前研一氏は歯切れの悪い大本営(政府)発表に対して、『もんじゅの燃料だから、プルトニウム
が入ってるのは確実』ってコメントをズバっと出して(そりゃそうだ。炉心はあの人の設計だから)、勇名馳せましたな。

もう少し勉強(復習?)をお勧めします。

投稿: | 2011.05.01 12:01

>ナトリウムむき出しになってる炉に水入れるとは・・・

 単語を拾ってつなぎ合わせて話を10に曲解するいつもの人やねorz。炉に水を入れろなんてことは誰も書いていない。

 だいたいその廃炉に出来ないという話は、廃炉が可能だとなると、一気にそっちに話が向かうから、それを警戒して出来ないことにしているんじゃないかと勘ぐりたくなる。

投稿: 大石 | 2011.05.01 12:12

潜水艦のエアロックみたいなものかと。
問題がでたので、脱出しようと思ったらエアロック故障。潜水艦は沈没したままさぁどうする!

ってことで、いまは外殻の外側にもうひとつ外殻つくろう!
それにエアロック付けとけばいいんだよね!って話かと思ってた。

もともとの外殻どう外すのかしらんけれど(´ー`)┌フッ

投稿: たつや | 2011.05.01 12:22

先生、生食用は馬以外流通してません、
生食用食肉として提供できるのは、平成10 年の厚生労働省通知「生食用食肉等の安全性確
保について」で示された指導基準に基づいて処理された牛と馬の肉・レバーのみです。平成
20 年度に国内のと畜場から生食用としての出荷実績があるのは馬の肉・レバーだけでした。
輸入牛肉の一部を除き、牛・鶏・豚の肉や内臓肉は生食用食肉としての出荷実績はなく、
生や半生で提供すると食中毒が起こる可能性があります。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/files/gyousya.pdf#search='厚生労働省 生肉'
しかし2011.4.25 20:24
 これまで食中毒の原因となる寄生虫がおらず、刺し身として食べることが可能とされてきた養殖ヒラメと馬肉に、食中毒のような症状を起こす可能性のある寄生虫が発見されたことが25日、食品衛生などについて話し合う厚生労働省の専門部会で報告された。 いずれも症状は軽いとしているが、部会では今後、予防対策について提言をまとめる予定。 厚労省によると、平成21年6月~今年3月までに、食後数時間で嘔吐(おうと)を数回繰り返したり、下痢になったりした後に回復するという原因不明の症状を訴える例が198例発生。このうち135例でヒラメの刺し身を、33例で馬刺しを食べていたことが確認された。 調査の結果、養殖ヒラメから「クドア・セプテンプンクタータ」、馬肉からは「ザルコシスティス・フェアリー」という寄生虫を発見。馬肉はすべて外国産馬から寄生虫が見つかった。 いずれも一定時間冷凍すれば毒性がなくなることが分かっており、刺し身にする場合は冷凍後に食用とすることが有効とみられる。 ただ、ヒラメは冷凍処理により商品価値が低くなることも考えられるため、部会では養殖段階で寄生虫に汚染された稚魚を排除するなどの対策が必要と指摘された。

投稿: 南海地震生食 | 2011.05.01 12:35

>変な話ですよね。メンテ時は抜かなきゃならないし(そもそも修理はどうやったんだろう)、炉だって密封したまま
永久的に使うつもりだったとも思えないし。浄化槽の無いトイレを作りましたな話で。

基礎的な話からしなきゃならんみたいですね。もんじゅは15年前の事故以来、ナトリウムを抜いてませんよ。ってか、炉が冷えてる
んだから、ナトリウム自体が流動化しておらず固化してるわけで抜けるはずがない。水とは根本的に違うんです。

>単語を拾ってつなぎ合わせて話を10に曲解する

どこが曲解なのか具体的に指摘できないでしょ。そもそも高校生級の知識がないお人だから。

恒久廃炉にするとしたら、今の状態を弄れないんだから、炉心内は遮蔽材の粉末でも混入した合成樹脂かなんか(それもナトリウムと
反応しない、ってのがポイントで、これメチャハードルが高い)で充填して、水缶ならぬ樹脂缶化。その後、建屋と付帯設備を全て
同様の樹脂でコーティングして、初めて周囲を鋼矢板パイルで囲って地下水を排水、樹脂注入。その上に合成ゴムあたりで分厚い被覆
を被せてから防火性素材で埋める。ココまでやっても地震でどっかに亀裂が入って水侵入したらヤバいから、被覆樹脂は風化しにくく
弾力のあるヤツでなきゃならないし、防火性がないと火災がタイヘン。
原発テロを描く作家なら、このくらいすぐ(トンデモアイデアでも)出せないと、読者にハナで嗤われますよ。

フクシマに出張ってきたフランスのスーパーフェニックスでさえ、恒久廃炉できずに運転終了・閉鎖で留まってます。こんなのWiki
でググれば一瞬なんですがね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

投稿: | 2011.05.01 13:02

ナトリウムは電気ヒーターで温め1次系の流動性を確保している
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2007/pdf/12-1.pdf
冷やさない様に注意深く設定する。

投稿: pongchang | 2011.05.01 13:28

>ナトリウムが固体化

封入するための外部ヒーターないと固体のまま入れられない。
いま冷却剤抜くと燃料棒オーバーヒート。
ふたあけたらナトリウム噴出で爆発するから総すくみなのでは?

ナトリウム融点98度でナイフで切れるほどやわらかいよね?

投稿: たつや | 2011.05.01 13:35

ナトリュームのことを書こうと思ったら既に満載なので、ナトリュームとの出会いを書こう。小学生のときに理科実験で金属ナトリュームを水に入れた、ナイフでさくさく切れた、水上を火花を散らしながら走り回る姿はおっさんになった今でも記憶にある。その後また遊びたくなって仲間3人で実験室に忍び込んでナトリュームを失敬してみんなで分けたな。鍵もかかっていたけどどうやって開けたかは忘れた。分けた後はそれぞれバラで遊んだわけだが誰も事故を起こさなかったのは今思えばラッキー

投稿: | 2011.05.01 13:54

>投稿: 2011.05.01 13:02

 ほんに程度の低い人。ナトリウム漏れの事故は散々報じられたし、記事中にもやっかいだとある。

>どこが曲解なのか具体的に指摘できないでしょ
 (上でも突っ込みが入っているけれど)繰り返すが、私はそもそも炉に水を入れろなんて書いていない。

 貴方みたいなお人は何度叩き出しても揚げ足取りに繰り返し現れるから、確かに一言エクスキューズすべきではあったかも知れないし、いつも魔除けのエクスキューズは必要と心がけているけれど、残念ながら私は完璧じゃない。
 しかしたまたま、そこで触れなかったからと言って、鬼の首でも獲ったかのようにググッた知識で高校生以下だと罵倒するのは高校生以下だと思いますが。何度も繰り返しますが、ここから出て行きなさい。そもそも高校生以下の知識しか無い私に粘着する動機が良く解らない。

>封入するための外部ヒーターないと固体のまま入れられない。

 構造とか全くググッていないけれど、制御とか冷温停止とかどうなんでしょうね。冷温停止が可能なら、何か減速剤を入れ、ナトリウムを完全に抜いて、それこそ水を炉に入れてなことも可能かも知れないけれど。いずれにせよ、現状では、技術的に廃炉が難しいことを訴えるために都合の良い情報しか出ていないんでしょうね。だから金属ナトリウムというフレーズだけで思考停止する人々も出て来る。廃炉を防ぎたい人々に取ってはウエルカムな話で、金属ナトリウムは扱いにくいという事実が都合良く利用されている。

投稿: 大石 | 2011.05.01 13:56

http://idsc.nih.go.jp/iasr/18/214/dj2147.html
メロンの刺身だって危険なんだから。
一番の暗部は家庭。すき焼きの肉を触って、それを卵を攪拌するのに使って、食べる。肉に熱が加わっていても怖いんだから。
こねこね混ぜるのが怖いのはユッケやペッパーランチの肉がそうだけど、岩見沢のさらだのサルモネラも一緒。
http://www2.city.iwamizawa.hokkaido.jp/kyouiku/osirase/image/kyuushokusaikai.pdf
菅さんは今度はユッケ食べるの?
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=cho20040300015&fileId=03-002
↑貝割れ大根のまとめ

投稿: pongchang | 2011.05.01 14:21

「もんじゅ」の構造はここが詳しいようです。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/monju/gaiyoumokuji.html

廃炉が前提なら、原子炉建屋に窒素ガスをみたしておいて原子炉容器のふたをあけて燃料棒を取り出すという力ずくな方法もアリでしょう。

投稿: ほる | 2011.05.01 14:21

>炉に水を入れろなんてことは誰も書いていない。

ナトリウム炉の危険性を少しでも判っている人は

『極端な話、水棺して、しばらく面倒見ても良いし。』

なんてことかけませんよ。

>記事中にもやっかいだとある。

リンク先の記事にはチョットだけね。
大石さんの記事中にはひとことも書いてないけど

>冷温停止が可能なら、何か減速剤を入れ、ナトリウムを完全に抜いて、それこそ水を炉に入れてなことも可能かも知れないけれど。

わかってない..
わかってないことさえ....

投稿: | 2011.05.01 14:25

基本的に現状鑑みるに事実上のナトリウム棺。運転時の高負荷でもないし、高価な残熱管理燃料プール。
ただアンコントロールなのは技術者の名折れだし認めたくないし、放棄したくないのが現状かと。
認めたがらない制服をおさえ敗戦をとするのは文民統制の仕事かと。

投稿: たつや | 2011.05.01 14:25

>投稿: | 2011.05.01 14:19

 今後は削除で対応。

>投稿: | 2011.05.01 14:25

 くどいの一言。

投稿: 大石 | 2011.05.01 14:29

月初めから後悔させないでくださいよ。

知らなかったのなら素直に認めりゃいい話じゃないですか。子は親を見てますよ。

エクスキューズ云々とか、これだけコメ欄で誤解(?)されている以上、作家としてもっと拙い弁解でしょ。

投稿: | 2011.05.01 14:34

>尾瀬
放射線次第ですが、ナショナルトラストにしたら触手が動く外国人が多いのではないだろうか?

>久保田祐佳
テロ朝とか受けて落ちたとか。確かにNHKでしか成り立たないアナだと思う。4月から20時台のNHKローカルニュースにたまに出てきますが、気象予報士の斉田に比較すると、全てが小作りで、実物を見るとこの世のものとは思えない風体だと思う。

>小佐古氏
旧軍にこういうヤツいたな、と思ったけど、該当者が思い出せない。さすがの御用学者も内閣の実態はドン引きの状態だって事でしょう。ま、民主党支持者にとって「許せないヤツだ!銃殺刑だ!」と思うのは分かりますけど。

投稿: 剣 | 2011.05.01 14:34

>投稿: | 2011.05.01 14:34

 再度、私のコメントを読み直せ。

投稿: 大石 | 2011.05.01 14:38

>もんじゅ
私は専門家ではないので、詳しくは知りませんが、どうやら特殊な構造になっているため、現状では燃料を抜き出すことが極めて難しいようです。
以下のサイトに比較的詳しく載っていますね。

ttp://blog.dandoweb.com/?eid=112970

たしか、この一件では復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長が2011年12月に自殺しています。

投稿: ブリンデン | 2011.05.01 14:42

原発事故の補償の件ですが、東電の株主責任はどうなるか、どうも倒産回避の方向になっておりうやむやになりそうな雰囲気で。。。(とはいっても、事故前と比べて数分の一になっているので、ある程度の責任は取ってもらっているということかもしれないが・・・)

それよりも、東電を倒産させないことによって社債の償還を何とか実現しようという働きかけが各方面からすごいらしい。

なんでも、「社債はお年寄りが多数保有している」「社債は年金が保有している」などの理由で国民への影響が大きい、とかいうことらしい。
結局税金を注ぎ込むことになってしまえば国民への影響も大きいわけで、国民全体に負担を強いるのであれば、その前に株主や社債購入者が優先的な責任を果たすべきと思いますが。

投稿: | 2011.05.01 15:24

>森重久弥氏

かの御方がエラい目にあったのは生肉じゃなくて、活きイカのアニサキスじゃなかったでしたっけ?

投稿: | 2011.05.01 15:37

嫌な流れを断ち切る小ネタをひとつ。

朝日の主筆、船橋さんが退任後は、
また「大空位時代」かな、
と、勝手に思ってたのですが、
若宮さんが着任だそうで、
今日の朝刊が挨拶文でしたね

前回が、某インサイダー氏辺りの言うところの
「右旋回」(笑)が過ぎたから、
今度は「左旋回」(苦笑)ってことなんでしょうかねぇ。

センセのご意見は如何でしょ。

投稿: 七師三等兵 | 2011.05.01 15:50

>主筆就任にあたって 若宮啓文
>一つ反省を書いておこう。自民党による長期政権のよどみから
脱して日本の民主主義を本物にするため、政権交代への期待
を語り続けてきたことだ。その基本線が間違っていたとは思わない
が、でき上がった民主党政権の実態には次々と期待を裏切られて
きた。「想定外」とは言いたくないが、予想を大きく超えた不覚。

*反省だけならサルでもできる

投稿: | 2011.05.01 17:09

>「想定外」とは言いたくないが、予想を大きく超えた不覚。

東電の会長・社長も使えそうなフレーズですねw

投稿: | 2011.05.01 17:12

「むしゃくしゃしてやった。政権交代なら誰でもよかった。今は反省している」

投稿: | 2011.05.01 17:29

自民の議員が東電免責しろや みたいな国会質問したみたいですな。
ミンスは免責しません、って言ってますけど、株主にどこまでかぶらせるかは明言してないな。なんとなく株主は温存な雰囲気を感じる。

ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5876?page=3

>株主の観点からすると、東電は英BPか米エンロンかどちらかの道をたどるだろう。昨年のメキシコ湾岸での原油流出事故の後にBP株を買った人は、今、70%の利益を手にしている。エンロンはもちろん、破産し、株主を道連れにした。東電がエンロンと同じ道をたどることを許されない限り、日本の原子力産業は、民間の利益と社会の損失の例として、欧米銀行業界の仲間入りをすることになる。

最後の行はどういう意味かな? 株主温存するなら、国民は原発を容認しないから(株主の利益のため国民がより多く負担するから)日本の原子力産業は終了ってことかいな? 引用してるとこが、このまえの自衛隊給料10%カットのとこだから怪しいが。

投稿: | 2011.05.01 18:07

>小佐古氏
旧軍にこういうヤツいたな、と思ったけど、該当者が思い出せない。さすがの御用学者も内閣の実態はドン引きの状態だって事でしょう。ま、民主党支持者にとって「許せないヤツだ!銃殺刑だ!」と思うのは分かりますけど。

インパールで牟田口に反抗した師団長じゃないかな?佐藤幸徳中将だ。

投稿: カマンベール | 2011.05.01 18:11

>最後の行はどういう意味かな? 

単純に「Too Big to Fail」ってことでは。金融危機の時、アメリカのシティバンクやバンク・オブ・アメリカ、イギリスのロイヤルバンク・オブ・スコットランドやロイズバンクに公的資金が注入された時さんざん出てきたフレーズだし。

投稿: | 2011.05.01 18:31

なんで仁将佐藤がw
散々原発推進鼓舞しながら早々に敵前逃亡は
特攻隊指揮しながら敵が迫ると腹痛で
敵前逃亡した富永恭司だろ。

投稿: | 2011.05.01 18:33

>敵前逃亡した富永恭司だろ。

「富永恭次」だろ。漢字は正しく。

投稿: | 2011.05.01 18:54

森繁さんは鯖だったような

投稿: トオリスガリン | 2011.05.01 19:02

バッテラでアニサキス症を発病。

投稿: | 2011.05.01 19:24

「社債はお年寄りが多数保有している」「株は年金が保有している」
この理由で株主や社債保有者免責されたら(A)
「想定以上の損害は国が面倒見る」とした国策の約束も
国民に不人気なら反故にする(B)

(A)も(B)もの両立は無理そうですが、信義則がぐちゃぐちゃ

投稿: | 2011.05.01 20:49

>森繁さんは鯖だったような
>バッテラでアニサキス症を発病。
今ググってみたけど、話がいろいろで・・・、イカだったり、沢蟹だったり、鯖に生肉と、どんだけいかもの食いな人だったんだろう。
それぞれの話の時系列が一緒なのか分からないけど、私の読んだ記事は「生肉」だったと記憶している。

投稿: ヒグマ | 2011.05.01 21:29

ジェリー藤尾(遠くへ行きたい)の娘は、レバ刺しが大好物。
何かの病気で入院しレバ刺しを調達し食べたら重篤になったんだよね。
東京では牛のレバやハツ刺しは大衆酒場のメニューによくあるけど
その日の午前中まで生きていた牛さんだよ。
芝浦から仲卸を経て短時間で配送できるからいいけど、そうでないところは要注意。
今回の業者も東京の市場から仕入れたものでしょう。
因みにオレ、シメサバとレバ刺しで2回あたっているよ。
まな板、布巾が怪しいんだけど、もうレバ刺し(ガンビロバクター)は御免だね。

投稿: 俺 | 2011.05.01 23:25

当方、連休利用で土人の国・鹿県に参りました。
阿久根駅前の例のシャッター絵も酷いが、出水の静まり返ってること。
阿久根は新幹線が来ても来なくても同じ、むしろ購買力流出防止でマキオの集客にプラス。
川内の駅裏も日没後は真っ暗ですね。
嘉例川駅には他県ナンバーの自家用車で乗り付ける客が多数。排ガスと事故と糞尿だけ残してカネは落とさない。
天文館の宿は分煙がまるで出来てない。鮨屋の板前も低レベルなら客層も悪い。

>ナトリウム炉に水
食塩水でも作るような脳内イメージ?

>ソニー
出井体制の出鱈目さを追及する好機!

投稿: がんばれセンセ | 2011.05.02 00:43

レバ刺しやユッケは、鮮度が問題ではありません。
汚染が、原因です。

投稿: ランダム | 2011.05.02 01:48

生肉の件>そもそも、こんな焼肉屋にまともなものがあるわけない。元々牛肉って、価格管理がかなりしっかりしている食材なので、安くてうまい(まともな)牛肉なんか日本には存在しないんです。安かろうまずかろうが牛肉の基本です。まともな焼肉食べたければ、一人予算5000円切る店なんかにゃいかないことです。そんな店で生肉食べるなんて自殺行為だと、肉屋の叔父がわめいてますwもし安くてまともに見える牛肉があったとしたら、何らかのやばい理由がある、所謂わけあり肉だそうです。
関西でまともな焼肉屋で生肉食べてあたったなんって話聞いたことないですよ。どんな小汚い店でもw叔父いわく、マクドのハンバーガー食べるのも恐ろしいとおっしゃってますw火は通ってますが、生で食べれない牛肉なんか、そもそもわけありだそうです。

投稿: | 2011.05.02 02:05

ナトリウムが!とキャンキャン言う前に自分達が反省すればいいのに。

2011-03-11 福島原発は非常電源が切れても1日くらいは大丈夫、
2011-03-11 崩壊熱の反応は緩やかなので
2011-03-11 核分裂が止まってるのにメルトダウンとかおきるわけないでしょう。
2011-03-12 あ、福島原発は復旧の目処がつきましたよ。
2011-03-12 もう問題無いな。
2011-03-12 松浦さん、自分で不得意分野と認めてるのに手を出したのか…
http://togetter.com/li/118754

投稿: | 2011.05.02 02:38

>関西で
高いから安全とか新しいから安全とか、畜産関係者が嘘を信じるのは、原発安全神話と一緒で、プロモーションかただのバカ。世話させられる、行政や医療に、威力業務妨害で押し切ろうとする様は、原発以下。実際の死者が隔年位ではでるし入院患者は4桁になる(菌株をO-157に絞れば3桁)。
[※いずれの施設も、生食用食肉の出荷実績は馬肉のみ]
生肉用の屠畜施設だって、馬ばかり牛は扱って居ない。
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoku/anzen/eisei/kisotisiki/seishoku_niku.html
肛門と食道を縛ってビニールで養生して取り出せるとあるが、動物福祉を無視して、背開きで生きているうちに、背筋や大腿筋を取るくらいしか実施可能性はない。門脈の菌を漉し取るのが肝臓の役目の様なものだし、無菌の肝臓なんてあり得ません。あれはある種のリンパ器官。

投稿: pongchang | 2011.05.02 05:49

>http://togetter.com/li/118754

これ読んだが、神浦氏を逆神とよく呼べるよな。

投稿: | 2011.05.02 07:13

3月11日、12日の状況がよく分からない中での書き込みを「後出し」でジャンケンやってもね。

大石英司センセも同じような事を言ってるからね。

http://eiji.txt-nifty.com/diary/2011/03/post-476c.html
>3/12
> 原子炉の構造上、そんなことでクリティカルな状況にはならないはずなのに、どうしてこんなに騒ぐのだろうと不思議でならなかったのですが。
>ECCSが動かないというのは大問題なんだけど、ただ、これこれこういうケースで動かないと大問題になるという代物ですから、それ自体で騒ぐのはどうかなぁ、という気がします。

投稿: | 2011.05.02 07:44

>12日の状況がよく分からない中で

「崩壊熱の反応は緩やかなので」「核分裂が止まってるのにメルトダウンとかおきるわけないでしょう。」

なるほど、3月12日以降物理法則が変わったんだ(www
大石先生の軽口コラムと
科学ジャーナリスト・松浦晋也に上から目線でモノを言う大先生の発言とでは
全く意味が違いますよ~。
大先生なのに崩壊熱の意味が判っていなかったのですからね~。

投稿: | 2011.05.02 08:39

>大石先生の軽口コラムと
>科学ジャーナリスト・松浦晋也に上から目線でモノを言う大先生の発言とでは
>全く意味が違いますよ~。

大先生って誰のことかと思ったら・・・
素人相手にムキになる方もどうかと思いますが?

投稿: | 2011.05.02 09:09

原子力安全保安院は、燃料の損傷を「炉心損傷」「燃料の溶融」「メルトダウン(全炉心溶融)」の3段階で定義している。
http://news24.jp/articles/2011/04/19/07181217.html

1号機の燃料損傷率が最近訂正されたデータで55%だから、この定義上では「メルトダウン」にはなっていないですね。一応、間違ってないです。

投稿: | 2011.05.02 09:14

>この定義上では「メルトダウン」にはなっていないですね。一応、間違ってないです。

日本語わかっていないですネェ。
「メルトダウンとかおきるわけないでしょう。」
今まで必死になんとか防いできた結果がやっとこの現状よ。
「おきるわけない」なんてデタラメでしょ。
東電が事実上の撤退をしていたら
自衛隊には個々の原子炉に精通している人はいないから
最適迅速な対応が取れず目も当てられぬ惨状でしたでしょうね。

投稿: | 2011.05.02 09:29

 東電ですら状況を把握出来ていない状況で、そっち系の人だからと予想が外れたことで批判するのは気の毒。
 あの時点で、今こういう状況だから、間もなくこれとこれが起こるはずだとプロセスを説明した上でヤバイ!と予想できた人はいたんだろうか。

>朝日新聞 新主筆若宮

 一面掲載の声明はそんなに悪く無いと思うけれど、船橋さんのようなあんた何様?観に欠けるのは寂しい。アカピーは上から目線が似合うのに。

>出水の静まり返ってること

 阿久根はともかく、出水ってわりとニュースにならないですよね。
 川内は、新幹線需要を食い尽くしたし原発のこともあるから、我が世の春は終わった。

投稿: 大石 | 2011.05.02 10:04

>怒鳴る首相、募った「東電不信」 初動混乱の原発事故

日経の「検証その時」は2頁使ってわかりやすくまとまっている。首相が怒鳴ったワケ、菅直人でなくても例えば小泉純一郎でも相当のアクションを起こしていると思うぞ。もっとも、小泉の場合は飯島という気の利いた用心棒がいるから、小泉が動く前に飯島が東電にヤキを入れに行くだろうが。国会で森ゆうこが昨年6月のオペレーションミスによる外部電源喪失の事故報告書の存在を追求していたが、結局ないんだろう。いい加減な会社だ。まさに「東電不信」。

投稿: kouda | 2011.05.02 10:17

3/12,13ごろはもう、あたしゃドキドキでしたよ。
会社の同僚とか、平気な顔してたし。。みんな大丈夫と思ってたんかいな?
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00938.htm
ttp://www.asahi.com/national/update/0418/TKY201104180444.html
とか見ると、激ヤバなんだけど。炉心溶融まで行ったというのが公式見解んですな。今頃になって実はそうでしたとか、ヅラ山さん、よくもヌケヌケと。あと、溶けた燃料って水に浮くほど軽いのか?なんか怪しいな。
局所的に再臨界起こして、その時の突沸の圧力急上昇で、2号機のSCがぶっ壊れたんじゃないかと疑ってる。格納容器と圧力容器の両方をぶちぬかれるまで、あと一歩だった気がする。

4号機の使用済み燃料プールは、爆発の衝撃で隣との壁が破れて隣から水が流れ込んで偶然危機回避できたってニュースあったが。米軍のプール空っぽ情報が正しくて、政府は情報隠していたな。まだまだいろいろ隠していそうだな。

投稿: カマンベール | 2011.05.02 10:20

>ナトリウム炉に水
食塩水でも作るような脳内イメージ?
投稿: がんばれセンセ | 2011.05.02 00:43

食塩水作るのって、そうゆうふうにするんですか?
水にNaの反応でできるのは、NaClじゃなくてNaOHだと思う。

投稿: MTT | 2011.05.02 12:19

ナトリウムを抜いて、負圧にして加熱蒸散させた上で塩素ガス入れたらNaClになるから水入れれば無問題。
とかやっぱ無理かな?w

投稿: たつや | 2011.05.02 12:33

>obiekt_JP
この発言はイタイな。

投稿: | 2011.05.02 21:02

>1号機の燃料損傷率が最近訂正されたデータで55%だから、この定義上では「メルトダウン」にはなっていないですね。

馬鹿だねえ、まだこんなこと言ってるやついるのか。
政府の過小評価用捏造用語なんかなんの意味もない。メルトダウンしたに決まってるだろ。

投稿: | 2011.05.02 21:06

>東電ですら状況を把握出来ていない状況で、そっち系の人だからと予想が外れたことで批判するのは気の毒。

わからないなら断定しないほうがいいんじゃない。希望的観測なら許せる。

>あの時点で、今こういう状況だから、間もなくこれとこれが起こるはずだとプロセスを説明した上でヤバイ!と予想できた人はいたんだろうか。

事故の形態は様々だからなにが起こるか正確に予測することは困難だけど、少なくとも「大丈夫」というのと「危険」と予測するのでは危機認識とその対応が180度違うと思う。少なくとも米国は「危険」と認識していたわけで、以前に実施した電源喪失のシミュレーションの結果は今回の事態をかなり正確に予測していたし、日本でも昨年同様の報告があり東電も知っていたが放置したと言う。先日、BSフジで緊急提言を発表して原発推進を謝罪したうちのひとり、田中俊一元原子力学会会長が時系列で何が起きたのかを検証していて、その中で「水素爆発の可能性を考えてないとしたら信じられない、原子力をやっているものの中では常識」と言った発言をしていた。表には出てこないが、保安院や関係者のなかでも危機的状況だとの認識も一部にはあったという。その点では菅総理の危機認識も近いものがあったのかもしれないが、いかんせんやってることがチグハグでまったく機能しなかった。

「電源喪失で容器破損」東電報告書検討せず
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110404-OYT1T00076.htm

投稿: | 2011.05.02 21:56

もうひとつ、BSフジの番組内で事故検証するなかで田中俊一氏は少なくとも事故発生当日深夜くらいまでに(この時間帯に放射線レベルが上がってきていたのと同時に非常用バッテリが切れる)ベントをすべきだったとも述べていた。この意見にも全く異論がない。この件で事故直後、保安院だったかが「バッテリがあるので8時間は大丈夫、そのあと一日くらいは持つ」という見解を示していた。バッテリはいいとして、一日持つというのは何が持つというのかがよくわからない。メルトダウンを指すのか、水素爆発を意味するのか。どちらにせよ、米国、日本のシミュレーション、また実際に起こったことを鑑みれば、いかにいいかげんで欺瞞に満ちた発表をしていたのかがわかるというもの。

番組の最後に原発施設関係者を名乗るメールがあり「ベントをしても電源がないとブロアが作動せずに逆流してどちらにしても建屋内で爆発が起きたのではないか」というもので、この意見に田中氏も自分は工学的な専門家ではないので、もしかしたらそうかもしれない。ということだった。ただ、これは違うのではないかと思う。何故ならもし電源喪失で排気も出来ないのであれば、手動ベント装置をつける意味がない。これが本当なら重大な設計ミスだ。なにより手動ベントとは成功したことになっている。もちろん、その甲斐なく爆発したことは事実だが。

投稿: | 2011.05.02 22:23

馬毛島開発の社長が政府・防衛省が関与を否定したが、数回打診があったことを激白。
かつ、鳩山の時に決まりかけていたのが最後に決裂。多分、社長は施設をリースして半永久的に設けたかったのだろうが国は買い取りたかったか。金が問題だったのでしょう。
決裂後に鳩山は急遽徳之島案を提出。うまくいくはずありません。

社長も述べていたが鳩山は県外移設に本気だったが官僚達に梯子を外されたでしょう。
青山茂晴も、鳩山は馬毛島、鹿屋を使いたがっていたと述べていました。

今回、八方ふさがりの中で馬毛島案は光明となるかも。施設の管理は自衛隊が行うので給油機の訓練を行う鹿屋になるでしょう。嘉手納の戦闘機、普天間のヘリ訓練にも使用か。

投稿: | 2011.05.22 09:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/6219/51540751

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)

この記事へのトラックバック一覧です: 負担の捻出:

« 東電に従事命令を出したら | トップページ | 本当は放射能より怖い生× »