最近やっと3Dソフトと3Dプリンターのやり方を覚えたので、色々楽しく作ってます。
クッキー型のクオリティも1年前とは大違い!!成長した感。
クッキー型の記事も改めて書きたいな。
↓去年の記事
完成形はこちら
いぶくんの誕生日だったので、サプライズとして用意しました。
いぶくんはこういう技術を感じるものが好きです。
話がそれた。
ケーキトッパーとは、ケーキの上に刺したり置いとく何からしいです。私も作ってから知りました。
印刷時間に1時間ほどかかりますが、全体工程としては2時間かからないぐらいです。
必要なもの
我が家の3Dプリンター(2台目)
- 3Dプリンター(今回はUP Plus2を使用)
- Adobe Illustrator(文字のレイアウト作成)
- Fusion360(3Dモデル作成)
- UPStudio(モデルデータ読み込み→印刷を行うソフト)
全体の流れ
- Illustratorで文字のレイアウトをつくる
- dxf形式にして、Fusion360に配置する
- Fusion360上で押し出しデータを作成
- stlデータをUpStudioに読み込んで印刷開始
- 土台からヘラで剥がして完成
ざっくりな内容
Illustratorで文字を打ち込んだだけの状態。
強度が心配な部分や、一筆書きにしないと浮いたパーツが出てきてしまうので(iとか)補強していきます。
調整した版。31を補強したり、iの丸部分を大きくしてくっつけたりとか、HとBを無理やりくっつけたりとかしました。
あと4号サイズの誕生日ケーキを想定していたので、横幅が13cmぐらいに収まるように調整してます。
ケーキに刺す棒の部分は長さテキトーです。
Fusion360で厚みをつけます。2mmぐらい。
厚みをつけるだけなので小学生でもできる簡単さ。
UpStudioの画面は残すの忘れたので...完成!
繊細なので、ヘラで剥がすのにちょっと神経すり減らしますが、綺麗に印刷できました。
まとめ
このケーキトッパー、一筆書き状態にするというのさえ守れば、デザインは自由なので色々遊べそうな予感!
こういうのもできそう。キュンとするかは置いといて。
何か作ってminneで売り出そうかな。
3Dプリンターお持ちの方は是非遊んでみて下さい!
おわり🎂