小田急沿線火災 緊急停止のいきさつなど当時の対応調査

小田急沿線火災 緊急停止のいきさつなど当時の対応調査
k10011134601_201709110621_201709110643.mp4
10日、東京・渋谷区の小田急小田原線の沿線にある建物から出火し、火が電車の屋根に燃え移った火事で、小田急電鉄は、電車が火災現場のすぐ脇で緊急停止したいきさつや乗客の避難誘導の状況など、当時の対応について詳しく調べることにしています。
10日午後4時ごろ、東京・渋谷区代々木5丁目の3階建てのボクシングジムから火が出て、近くで停車した小田急小田原線の8両編成の電車の前から2両目に燃え移り、車両の屋根15平方メートルほどが焼けました。

電車にはおよそ300人が乗っていましたが、警察や鉄道会社の誘導で線路を歩いて避難し、けがをした人はいませんでした。

この火事の影響で、小田急小田原線は新宿と経堂の間の上下線で5時間余りにわたって運転を見合わせ、小田急電鉄によりますとおよそ7万1000人の乗客に影響が出ました。

小田急電鉄が当時の状況を調べたところ、火災が発生したとき、運行を指揮する指令所に消防から「沿線で火災が起きた」と連絡がありましたが、指令所から乗務員に指示を出す前に、現場に駆けつけた警察官が近くの踏切に設置された非常停止ボタンを押したため電車に自動ブレーキがかかり、現場のすぐ脇で緊急停止したということです。

その後、電車を動かしましたが、屋根に火が移ってしまったため再び停止して乗客を避難させたということで、すべての乗客の避難が確認できたのは最初の緊急停止の30分余りあとだったということです。

小田急電鉄は、緊急停止したいきさつや避難誘導の状況、それに指令所と乗務員の連携など、当時の対応について引き続き詳しく調べることにしています。

小田急電鉄「安全確保の取り組み徹底します」

今回の火事について小田急電鉄は、「乗客や利用者の皆様に不安やご心配をおかけすることとなり申し訳ありません。今回の事態を教訓に、電車を移動させて現場から離れるのか、それとも乗客の避難を優先させるのかなど、安全確保に向けた取り組みを引き続き徹底して参ります」とコメントしています。

利用客から不安の声

火事から一夜明けた11日、現場近くの代々木八幡駅では利用客から不安や安全対策を求める声などが聞かれました。

通勤で小田急線を利用するという女性は「身近でこのような火災が起きて不安に思います。避難の誘導に時間がかかったのでもう少し早く対応してほしかったです」と話していました。

また、会社員の男性は「火がすぐに電車に燃え移るとは思いませんでした。鉄道会社などの対応に問題はなかったと思いますが引き続き、安全対策をしっかりしてほしい」と話していました。

また、60代の女性は「けが人が出なくて本当によかったです。急に起きた火事なので鉄道会社や消防などが対応するにも限界があると思います」と話していました。

小田急沿線火災 緊急停止のいきさつなど当時の対応調査

10日、東京・渋谷区の小田急小田原線の沿線にある建物から出火し、火が電車の屋根に燃え移った火事で、小田急電鉄は、電車が火災現場のすぐ脇で緊急停止したいきさつや乗客の避難誘導の状況など、当時の対応について詳しく調べることにしています。

10日午後4時ごろ、東京・渋谷区代々木5丁目の3階建てのボクシングジムから火が出て、近くで停車した小田急小田原線の8両編成の電車の前から2両目に燃え移り、車両の屋根15平方メートルほどが焼けました。

電車にはおよそ300人が乗っていましたが、警察や鉄道会社の誘導で線路を歩いて避難し、けがをした人はいませんでした。

この火事の影響で、小田急小田原線は新宿と経堂の間の上下線で5時間余りにわたって運転を見合わせ、小田急電鉄によりますとおよそ7万1000人の乗客に影響が出ました。

小田急電鉄が当時の状況を調べたところ、火災が発生したとき、運行を指揮する指令所に消防から「沿線で火災が起きた」と連絡がありましたが、指令所から乗務員に指示を出す前に、現場に駆けつけた警察官が近くの踏切に設置された非常停止ボタンを押したため電車に自動ブレーキがかかり、現場のすぐ脇で緊急停止したということです。

その後、電車を動かしましたが、屋根に火が移ってしまったため再び停止して乗客を避難させたということで、すべての乗客の避難が確認できたのは最初の緊急停止の30分余りあとだったということです。

小田急電鉄は、緊急停止したいきさつや避難誘導の状況、それに指令所と乗務員の連携など、当時の対応について引き続き詳しく調べることにしています。

小田急電鉄「安全確保の取り組み徹底します」

今回の火事について小田急電鉄は、「乗客や利用者の皆様に不安やご心配をおかけすることとなり申し訳ありません。今回の事態を教訓に、電車を移動させて現場から離れるのか、それとも乗客の避難を優先させるのかなど、安全確保に向けた取り組みを引き続き徹底して参ります」とコメントしています。

利用客から不安の声

火事から一夜明けた11日、現場近くの代々木八幡駅では利用客から不安や安全対策を求める声などが聞かれました。

通勤で小田急線を利用するという女性は「身近でこのような火災が起きて不安に思います。避難の誘導に時間がかかったのでもう少し早く対応してほしかったです」と話していました。

また、会社員の男性は「火がすぐに電車に燃え移るとは思いませんでした。鉄道会社などの対応に問題はなかったと思いますが引き続き、安全対策をしっかりしてほしい」と話していました。

また、60代の女性は「けが人が出なくて本当によかったです。急に起きた火事なので鉄道会社や消防などが対応するにも限界があると思います」と話していました。